- 更新日 : 2023年9月14日
合同会社の代表社員とは?業務執行役員や代表取締役との違いを解説!
法人には、株式会社などさまざまな形態がありますが、そのひとつが合同会社です。合同会社と株式会社では、定款や出資方法、業務の執行者や代表社員、取締役や役員などさまざまな違いがあります。また、名刺の肩書に書く「社長」という文言も異なります。
ここでは、合同会社の代表社員とは何かといったことや、代表取締役との違いを解説します。
目次
合同会社の代表社員とは?
はじめに、合同会社の代表社員について見ていきましょう。
合同会社の代表社員=株式会社の代表取締役
合同会社とは、出資者が社員となって経営を行う会社のことです。いわば、出資者と経営者が同じという状態です。社員一人ひとりが決定権を持ちます。
代表社員とは、株式会社の代表取締役と同じような役職で、社員を代表して決定権を持つ人です。社員同士で方向性の相違などが出た場合に、決定権についての混乱を避けるために、代表社員が設けられています。もちろん、代表社員は、定款や登記簿にも記載されます。
合同会社の業務執行社員との違いは?
合同会社には、代表社員のほかに業務執行社員もいます。業務執行社員は、実際に業務を行う社員のことです。
合同会社では、社員=経営者ではありますが、実際には、出資はするが業務を執行したくない人もいます。その場合に、業務執行をする社員を業務執行社員と決めることもできます。
ただし、業務執行社員を定めた場合は、それ以外の社員は業務ができなくなるので注意が必要です。また、代表社員が必ず業務執行社員である必要はありません。あくまで、代表権を持っているのが代表社員です。
合同会社の代表社員の名刺の肩書きは?
代表社員の名刺の肩書はさまざまです。例えば、代表やCEO、最高経営責任者であっても問題ありません。
ただし、代表取締役という肩書は避けたほうが良いでしょう。代表取締役とは本来、株式会社に用いられる肩書です。そのため、余計な混乱が生じる可能性もあります。同様に、社長という肩書もできるだけ避けるようにしましょう。
合同会社の役員の変更手続きは?
合同会社の役員の変更手続きには「社員全員の同意」「定款の変更」「変更登記」の3つが必要です。合同会社の役員の変更には原則、社員全員の同意が必要です。社員全員の同意がとれたら、定款の変更を行います。
また、定款を変更したら、2週間以内に登記の変更を行う必要があります。登記の変更には、変更登記申請書や社員全員の同意書、定款、印鑑届出書や印鑑証明書、就任承諾書などの書類が必要です。役員の変更がある場合は、あらかじめ必要書類の準備もしておきましょう。
合同会社の代表社員は法人にできる?
合同会社とは、社員が経営を行う会社のことです。では、合同会社の代表社員は法人にできるのでしょうか。結論から言うと、合同会社の代表社員は法人にできます。
ただし、合同会社の代表社員を法人にする場合は、職務執行者を選任する必要があります。
職務執行者とは、法人に代わって仕事を行う人のことです。代表社員である法人が職務執行者を選びますが、職務執行者はその会社の経営者や社員である必要はなく、弁護士や会計士などの第三者でも問題ありません。また、職務執行者の人数は、複数でも問題ありません。
職務執行者を選ぶ場合には、他の社員への周知や登記が必要です。
合同会社の代表社員は社長を名乗らないよう注意!
合同会社の代表社員とは、代表権を持つ社員のことです。代表社員を決めておくのは、決定権についての混乱を避けるなどの目的があります。
代表社員の肩書について決まりはありませんが、何を名乗らないといけないか、株式会社と間違えられないよう、社長や代表取締役を名乗らないように注意しましょう。
よくある質問
合同会社の代表社員とは何ですか?
合同会社の代表社員とは、株式会社の代表取締役と同じような役職で、社員を代表して、決定権を持ちます。 詳しくはこちらをご覧ください。
合同会社の代表社員の名刺の肩書は?
代表やCEO、最高経営責任者を名乗ります。詳しくはこちらをご覧ください。
合同会社の役員の変更手続きはどうすればいい?
合同会社の役員の変更手続きには「社員全員の同意」「定款の変更」「変更登記」の3つが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
合同会社の関連記事
新着記事
事業承継・M&Aエキスパートとは?試験の内容や勉強方法、難易度などを解説
事業承継・M&Aエキスパートとは、事業承継や中小企業M&Aに関する基礎知識を問う資格試験です。認定を受けるためには「金融業務2級 事業承継・M&Aコース試験」への合格が求められます。この記事では、事業承継・M&…
詳しくみる産業廃棄物処理業の許認可は?許可の種類や届出の方法、費用を解説
産業廃棄物処理業を始めるには、都道府県知事の許可証が必要です。起業を検討している人の中には、許可証の取得方法をよく知りたいという人もいるでしょう。 本記事では、産業廃棄物処理業の許認可について解説します。産業廃棄物処理業の業務内容や許可申請…
詳しくみる個人版事業承継税制とは?節税の要件や期限、手続きをわかりやすく解説
個人版事業承継税制は、個人事業主が所有する事業資産にかかる贈与税・相続税の納税を猶予・免除することで後継者の税負担を大幅に軽減する制度です。 特例承継計画の提出期限が2026年3月31日まで延長され、活用のチャンスが広がりました。そこで、本…
詳しくみる個人事業主の事業承継ガイド!親子間の税金と手続きを徹底解説
個人事業主が事業承継をする場合、法人とは異なる手続きが必要です。親子による事業承継は生前贈与もしくは相続により行われ、第三者に承継する場合は売却(M&A)による方法がとられます。 本記事では、個人事業主の親から子へ事業承継をする方法…
詳しくみる個人事業主が資金調達する方法は?出資元の選び方や審査のポイントを解説
個人事業主として開業するには、資金が必要です。自己資金がなければ、外部から資金調達しなければなりませんが、どのようにして資金を集めればよいのでしょうか。 本記事では、個人事業主が資金調達する方法について解説します。個人事業主が利用できる出資…
詳しくみる介護サービスの資金調達方法は?調達先や融資通過のポイントを解説
介護サービス開業時の資金調達には、金融機関からの融資のほか、ファクタリングや補助金・助成金を活用する方法があります。介護事業を始めるにはまとまった資金が必要となるため、外部からの資金調達が有効です。 今回は、介護サービスの開業に必要な資金額…
詳しくみる