- 更新日 : 2023年9月14日
合同会社の設立登記はオンライン申請できる?法務局への申請手順を解説!
個人事業ではない法人の形態として、株式会社や有限会社はよく知られていますが、2006年に会社法改正によって新設された合同会社は、歴史も浅いため、一般的な認知度はあまり高くないものと思われます。
合同会社は、設立費用が安価、定款の認証が不要、決算公表義務がないなどのメリットがあります。また、代表社員本人がオンラインで設立登記申請をすることもできます。
この記事では合同会社設立を考えている方の参考になるよう、登記のオンライン申請について手順やメリット、注意点などを解説していきます。
※当記事は法務局でのオンライン申請を想定した記事となります(マネーフォワード クラウド会社設立は電子申請に未対応です)
目次
合同会社設立の登記申請はオンラインでできる?
冒頭に述べたように、合同会社の設立登記はオンライン申請で行うことができます。
政府は、2017年に人づくり革命と生産性革命の2つの施策を具体化するために「新しい経済政策パッケージ」を閣議決定し、それを踏まえた「未来投資戦略2018」では、2019年度中にオンラインによる法人設立登記の24時間以内の処理を実現するとしました。
2020年からは、株式会社と合同会社の設立登記について、一定の要件を満たしている場合には、オンライン申請による24時間以内処理がスタートしています。
法務省では、ホームページに「一人会社の設立登記申請は完全オンライン申請がおすすめです!」というページを設けて、合同会社設立登記のオンライン申請を推奨しています。
合同会社を設立する場合、公的に個人認証サービス電子証明書を取得すれば、申請書情報とすべての添付書面情報に必要な電子署名を付与することが可能になります。
公的個人認証サービスとは、インターネットを通じて安全・確実な行政手続きなどを行うためのものです。他人によるなりすまし申請を防止し、電子データが通信途中で改ざんされていないことを確認するための機能を、地方公共団体情報システム機構が安価で提供しています。
この公的個人認証サービスを利用すれば、自宅のパソコンからさまざまな行政手続きなどを行うことが可能で、合同会社の設立登記申請もその1つということになります。
合同会社設立の登記申請をオンラインで行う手順は?
では、オンラインによる合同会社設立の登記申請はどのような手順で行えばよいのでしょうか。
完全オンライン申請の流れについてみていきましょう。
まずは事前準備
はじめてオンラインで登記の申請をする場合、パソコンの利用環境といった事前準備が必要となります。
法務省の登記・供託オンライン申請システムのホームページ操作手引書をダウンロードします。
次に、同じ登記・供託オンライン申請システムのホームページから申請用総合ソフトをダウンロードします。
※「法務省の登記・供託オンライン申請システムのホームページ」
申請書情報の作成
申請用総合ソフトを起動させ、操作手順に従って申請書情報を作成します。
「申請様式一覧選択」画面から、「商業登記申請書」→「登記申請書」→「登記申請書(会社用):株式会社,特例有限会社,合名会社,合資会社,合同会社,外国会社【署名要】」の順番で選択します。
「申請書作成・編集」画面が表示されますので、「登記の事由」欄に「設立の手続終了」と入力します。
「登記すべき事項」欄は、「別紙表示」ボタンをクリックし、商号、本店の所在地、事業の目的などの登記すべき事項を入力します。
添付書面情報の添付
設立登記申請に必要な合同会社の定款、設立時代表社員・本店所在地および資本金を決定したことを証する書面、代表社員の就任承諾書、払込みを証する書面などの添付書面情報を申請書情報に添付します。
添付書面情報には電子署名を付与する必要があります。ここで公的個人認証サービス電子証明書を使用します。
「申請書作成・編集」画面の「添付書類」欄に添付書面情報およびその通数を入力します。
申請用総合ソフトの「処理状況表示」画面の「ファイル添付」で、電子署名を付与した添付書面情報を申請書情報に添付します。
電子署名の付与
申請書情報にも、添付書面情報と同様に申請人の電子署名を付与する必要があります。こちらも公的個人認証サービス電子証明書を使用することができます。
申請データの送信
作成した申請書情報と添付書面情報を登記・供託オンライン申請システムに送信します。申請用総合ソフトで対象の申請データを選択したうえで送信します。
到達のお知らせの取得
以上の一連の作業で、申請データが登記・供託オンライン申請システムに送信されます。システムに登録された時点で到達のお知らせを取得することができます。ここで申請番号、到達日時などの確認が可能です。
受付のお知らせの取得
登記・供託オンライン申請システムに登録されたデータは、登記所で受け付けられます。受け付けられた時点で受け付けのお知らせを取得し、受付番号、受付日時などを確認できるようになります。
納付のお知らせ・登録免許税の納付
申請用総合ソフトの「処理状況表示」画面の「納付」ボタンから「電子納付」画面を開いて、Webページ上で電子納付を行います。
以上で合同会社設立の登記申請のオンライン手続きは終了です。
ただし、不備がある場合には、登記所から補正のお知らせが送信されますので、申請用総合ソフトで必要な補正を行う必要があります。
合同会社設立の登記申請をオンラインで行うメリットは?
合同会社設立の登記申請をオンラインで行うと、どのようなメリットがあるのでしょうか。
登記所まで行く必要がない
オンライン申請ですから、当然、登記所(法務局)に出向く必要はありません。
管轄地によっては、登記所が遠方の場合もあります。
また、窓口対応の時間帯が決まっているため、多忙な人は登記申請に苦慮することもあるでしょう。
その点、オンライン申請であれば、時間や場所に関係なく、いつでもどこからでも手続きが可能です。これがオンライン申請の最大のメリットと言えるでしょう。
処理状況をチェックできる
対面での申請と異なり、申請後に登記所での処理状況を問い合わせることなく、システム上で簡単にチェックできます。
申請データが登記・供託オンライン申請システムに登録されれば、その時点でお知らせが取得でき、さらに登記所で受け付けられれば、同様にお知らせを取得できます。
補正が必要な場合もシステム上で迅速に確認できるため、やきもきする必要はありません。
合同会社設立の登記申請をオンラインで行う注意点は?
メリットの大きい合同会社設立登記のオンライン申請ですが、注意点としてどのようなことがあるのでしょうか。
システム環境は整っているか
まず、オンライン申請できるパソコンのシステム環境があることを確認しておく必要があります。
旧型のパソコンでは、オンライン申請のシステムを利用できないことも考えられます。
また、公的個人認証サービス電子証明書を使用するため、ICカードリーダライタを用意しておかなくてはなりません。ICカードリーダライタは、マイナンバーカードに搭載された電子証明書を読み出す機器です。
手順を十分理解しておく
パソコン操作に慣れている場合は別として、実際に法務省のホームページから申請用総合ソフトをダウンロードして作業を進めるのは、必ずしも簡単だとは言えません。
操作手引書には画面上の処理の進め方も書かれていますが、不慣れな人はわかりにくいと感じるかもしれません。
したがって、一度に申請作業を済まそうとせずに、操作手引書を熟読し、流れを十分に理解したうえで焦らず取り組むことが大切です。
法務省のホームページには操作手引書が動画でも紹介されていますので、視聴してみるとよいでしょう。
一人で合同会社を設立するならオンライン申請がおすすめ!
合同会社は多くのメリットがあり、起業するのであれば魅力的な法人形態です。しかも、設立登記が完全オンライン申請でできるのであれば、利用しない手はないでしょう。
ただし、実際にシステム上の処理を進める前に、申請用総合ソフトの操作手引書を熟読し、流れをしっかりと理解して取り組むことが大切です。
※当記事は法務局でのオンライン申請を想定した記事となります(マネーフォワード クラウド会社設立は電子申請に未対応です)
よくある質問
合同会社の設立登記は完全オンライン申請できますか?
2020年から24時間以内処理の完全オンライン申請が可能となっています。詳しくはこちらをご覧ください。
合同会社の設立登記のオンライン申請で必要な機器はパソコン以外にありますか?
ICカードリーダライタ(マイナンバーカードに搭載された電子証明書を読み出す機器)が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
合同会社の設立登記の完全オンライン申請で注意すべき点はどんなことですか?
パソコン操作に慣れていない人は、あらかじめ申請用総合ソフトの操作手引書を熟読しておきましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
合同会社設立手続きの関連記事
新着記事
女性が農業で起業するには?ビジネスモデル・支援制度・始め方を解説
認定農業者や農業法人経営における女性の参画が増加しており、農業を起業の選択肢として真剣に検討する女性も増えていると考えられます。 自然と向き合いながら、自分の価値観に合った働き方を実現できる農業は、子育てや暮らしと両立しやすく、やりがいも大…
詳しくみる女性起業家が美容ビジネスで成功するには?業種選びから資金調達・集客まで解説
美容業界での起業は、感性や経験を活かしやすく、女性にとって挑戦しやすい分野です。サロン運営やコスメ販売など、業種や規模に応じて多彩なスタイルが選べるのも魅力です。一方で、競争が激しい業界でもあるため、他店と差別化できる強みや、共感を呼ぶブラ…
詳しくみる自己資金なしの女性が起業するには?利用できる融資制度や審査のポイントを解説
起業したいけれど自己資金がないという不安を抱える女性は少なくありません。ですが近年、初期費用を抑えて始められるビジネスや、公的な融資・支援制度が充実し、自己資金ゼロからでも起業できる環境が整いつつあります。 本記事では、低コストで始めやすい…
詳しくみる女性起業セミナーは怪しい?安心して学べる講座の見極め方や探し方を解説
起業を目指す女性にとって、セミナーは知識やスキルを学ぶだけでなく、自信を育てる場でもあります。しかし近年、実績が曖昧な講師や誇大広告、高額商品の販売を目的とした「怪しいセミナー」も少なくありません。安心して学ぶためには、内容や主催者の信頼性…
詳しくみる女性起業家×インフルエンサーという働き方|始め方や収益モデルを解説
SNSの発展により、個人の発信力をビジネスに変える「インフルエンサーの女性起業家」が注目を集めています。InstagramやYouTube、TikTokを活用し、共感を呼ぶ発信から商品やサービスを展開する女性が増えています。本記事では、イン…
詳しくみる女性起業家がつまずきやすい悩みは?原因と対策を解説
女性の起業は過去と比較し増加傾向にある一方で、「何をビジネスにすればいいか分からない」「資金が足りない」「育児や家事とどう両立するか不安」など、起業前からさまざまな悩みに直面する方も多くいるでしょう。 本記事では、これから起業を目指す女性が…
詳しくみる