- 更新日 : 2021年5月7日
フリーランスのための保険活用法
フリーランスには2つの大きな課題があると言われています。それは「収入の安定化」と「傷病時の保障」です。特に「傷病時の保障」の選択肢はとても限られています。
一般に企業へ就職すると、会社の健康保険・厚生年金保険・労災保険・雇用保険に強制的に加入することになります。保険料は給与からの天引きですが、健康保険と厚生年金に関しては支払うべき金額の半額を会社が負担、雇用保険も一定割合を会社が負担し、労災保険に至っては全額を会社が負担しています。
フリーランスはこうした恩恵を受けることができないというのが日本の現状です。しかし、状況は変わりつつあります。そこで、フリーランスが活用できる保険についてみてみましょう。
フリーランスが加入できる健康保険
フリーランスが加入できる健康保険には4つの選択肢があります。
・国民健康保険に加入:ほかの要件にあてはまらないすべての人が強制的に加入。
・前職(会社員)の健康保険の任意継続:退職時に会社加入の国民健康保険組合の契約を延長。ただし、原則2年までで、会社負担はなし。
・国民健康保険組合への加入:フリーランスが所属できる健康保険組合あり。
・健康保険の被扶養者:親族・配偶者が加入している健康保険の被扶養者になる。ただし、要件あり。
フリーランスが所属できる国民健康保険組合
国民健康保険の保険料を割高に感じているフリーランスがいちばん注目しているのは、国民健康保険組合への加入でしょう。
国民健康保険組合とは、国民健康保険法改正(1958年)による国民皆保険体制の確立以前から継続している制度です。2014年現在、全国に164組合あり、137組合が全国国民健康保険組合協会に加入しています(参照:国民健康保険組合へのリンク〔業種選択〕|全国国民健康保険組合協会)。
国民健康保険組合への加入には、組合加盟の各団体の会員(およびその会員の家族)になる必要があります。団体によってはフリーランスの会員を受け入れていないところもありますので、職種ごとに関係団体へ受け入れが可能かどうかを確認してください。
文芸美術国民健康保険組合の場合
フリーランスの受け入れを行っている団体が多く加入している国民健康保険組合のひとつに文芸美術国民健康保険組合があります。
加入資格
国内に住所があること。著作活動(文芸や美術など)に携わっていること。当組合加盟の各団体の会員(およびその家族)であること(参照:加盟団体一覧表|文芸美術国民健康保険組合)。
手続きに必要なもの
・申込書(所属団体の承認印が押印されたもの)
・保険料を引き落とす口座の振替依頼書
・世帯全員の住民票
・著作活動従事の証明書類(確定申告書Bの控え)
・所得証明(70歳以上がいる世帯の場合)
国民年金の補完方法
国民年金は厚生年金に比べて給付率も給付額も少ないのが現状です。これを補完するには、次のような方法があります。
・国民年金付加年金:「国民年金の一般保険料」+「付加保険料(400円/月)」で、給付される老齢基礎年金に付加年金が上乗せされる制度。(参照:国民年金付加年金制度のお知らせ(PDF))
・国民年金基金:これも国民年金に上乗せするかたちの年金制度。加入には地域型と職能型のどちらかを選び、給付には老齢年金と遺族一時金の2種類がある。国民年金付加年金との併用は不可。(参照:国民年金基金)
・個人型確定拠出年金:別名日本版401k。フリーランスや自営業者(国民年金第1号被保険者)などが対象で、これも国民年金に上乗せする制度。運用商品や掛金、受け取り方法は自由に選ぶことができる。国民年金付加年金および国民年金基金との併用が可能で、多くの金融機関が取り扱っている。(参照:個人型確定拠出年金)
労災保険・傷病手当などについて
社員であれば、業務中のケガに対して労災保険の適用があります。また、傷病手当や健康診断の補助なども付加されています。フリーランスではこれらを自分で備えなければいけません。
以下は、フリーランスが加入できる労災補償共済事業や休業補償プランを紹介しているサイトです。
•あんしん財団
•日本フルハップ公益財団法人
•全国商工会議所の休業補償プラン|日本商工会議所
フリーランスは保険をうまく活用しよう
フリーランスの保険にもいくつかの選択肢があります。会社員では普段意識しない保険についても、フリーランスだからこそ正しく理解して将来に備えたいところですね。これを機会にご自身の保険について見直しをしてみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
社会保険の加入手続きの関連記事
新着記事
鍼灸院を開業するには?必要な費用や許認可、流れを解説
鍼灸院の開業は、多くの鍼灸師にとって夢の実現です。しかし、実際に開業するとなると、さまざまな準備や手続きが必要となり、何から手をつければよいか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。 この記事では、鍼灸院を開業するために必要な費用、許認可…
詳しくみる訪問介護を開業するには?必要な要件や手続きの流れを解説
日本の急速な高齢化に伴い、住み慣れた自宅での生活継続を支援する「訪問介護(ホームヘルプサービス)」の需要はますます高まっています。利用者の方々の尊厳を守り、質の高いケアを提供することで、地域社会に貢献できる訪問介護事業は、非常にやりがいのあ…
詳しくみる皮膚科を開業するには?必要な資格や資金、手続きの流れなどを解説
皮膚科医として経験を積み、専門知識を深める中で、「自身のクリニックを持ち、理想とする医療を提供したい」と考える先生方も多いことでしょう。地域に根ざし、患者さん一人ひとりと向き合い、皮膚の健康とQOL(生活の質)向上に貢献できる皮膚科クリニッ…
詳しくみる八百屋の開業は難しい?必要な準備や開業の流れを解説
新鮮な野菜や果物が並び、店主と客の会話が弾む。そんな地域に根ざした「八百屋」に憧れ、自分の店を持ちたいと考える方もいらっしゃるでしょう。旬の味覚を届け、人々の健康的な食生活を支える八百屋は、非常にやりがいのある仕事です。 しかし、スーパーマ…
詳しくみる動物病院を開業するには?必要な許認可や資金、手続きの流れを解説
近年、日本ではペットの高齢化や飼い主のペットに対する健康意識の高まりから、獣医療へのニーズは多様化・高度化しています。ペットにかける費用も増加傾向にあり、市場としては成長が見込まれます。 しかし、開業には周到な準備と専門的な知識が不可欠です…
詳しくみる代理店ビジネスを開業するには?種類や費用、開業の流れを解説
「代理店ビジネス」と聞いて、あなたはどのようなイメージをお持ちですか? 自分でゼロから商品やサービスを開発する必要がなく、既に実績のある商材を取り扱えるため、比較的リスクを抑えて始められるビジネスとして、近年注目を集めています。 この記事で…
詳しくみる