- 更新日 : 2021年6月28日
独立・開業の第一歩!「開業届」の書き方と抑えておきたい3つのポイント
会社を設立することなく個人事業主として事業を開始する場合、事業の開始時に提出が必要になるのが「開業届」。
法人を設立する場合とは異なり、特に難しい手続きはありませんが、それでも経験のない人にとっては未知の存在であることは確かではないでしょうか。
ここでは、特にこれからフリーランスとして働くことを検討している方に向けて、開業届の基本事項と抑えておくべき3つのポイントについてご紹介します。
目次
開業届とは?
そもそも開業届とは、新たに事業を開始したときに提出が必要となる書類のことで、正式には「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。事務所の新設以外にも、増設、移転、廃止した際にも手続きを行うために必要となります。
(※国税庁ホームページより、PDFファイルのダウンロードが可能です。)
提出が必要となる対象者は個人事業を行う人全員で、提出期限は開業日から一ヶ月以内となっています。
提出先は最寄りの税務署へ
提出先は「納税地」を管轄する税務署となり、書類上は所轄税務署の署長宛となります。税務署の所在地については、国税庁のホームページにてご確認ください。
納税地は自宅の所在地が基本。事務所や店舗の場所でもOK。
納税地に関しては、通常、個人事業主であれば、自宅の所在地となるのが一般的です。
また、事務所や店舗を納税地とすることも可能です。その場合、納税地の欄には事務所や店舗の住所を記入し、その下に自宅の住所を記入します。
新設、増設、移転、廃止に係る事務所・事業所の所在地が納税地と異なる場合であっても、納税地を所轄する税務署長以外の税務署長への提出は不要です。
なお、これらの事務所・事業所を納税地として選択する方は、「所得税・消費税の納税地の変更に関する届出書」を提出してください。
提出方法は持ち込みか郵送
届出書は直接税務署に持参、または郵送のほか、電子申告での提出も可能です。
開業届について抑えておきたい3つのポイント
1.手元で保管する開業届の控えには、受付印をもらうこと
後々、屋号の口座を開設する際などに、銀行をはじめとした金融機関から開業届の提出を求められることがあります。そのため、後で困らないように提出用の開業届の控えを保存しておきましょう。また、その控えにも受付印をもらっておくことを覚えておきましょう。
2.職業欄の記入は「日本標準職業分類」を参考に
職業欄を記入する際は、総務省統計局の「日本標準職業分類」を参考にするとよいでしょう。
3.開業届と共に「青色申告承認申請書」の提出を!
個人事業主は自分で1年間の所得を計算し、税額を確定させる確定申告を行います。その際に、通常の白色申告ではなく、様々な節税効果を受けられる「青色申告」を選ぶために必要となるのが、「青色申告承認申請書」となります。
届出書は、通常青色申告を行う予定の年の3月15日までに提出する必要があります。年の途中で開業する場合は、開業の日から2ヶ月以内に提出で問題ありません。
事業の開始と同時に青色申告を行う予定であれば、手間を省くためにも開業届とともに、青色申告承認申請書を税務署に提出することをおすすめします。
まとめ
いかがでしょうか。開業届については、ポイントさえ抑えて提出すれば滞りなく手続きが進み受理されます。その際、開業届と併せて青色申告申請書を提出することで、課税控除などの優遇措置などを受けることができるため、なるべく早い段階で併せて提出してしまいましょう。
個人事業主となる場合に最低限、税務署に提出しておくべき、または提出すると得をする届出書について詳しく知りたい方は実は簡単!個人事業主が開業するために必要な書類とは?についても合わせてご確認ください。
よくある質問
開業届とは?
そもそも開業届とは、新たに事業を開始したときに提出が必要となる書類のことで、正式には「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。詳しくはこちらをご覧ください。
納税地はどこ?
納税地に関しては、通常、個人事業主であれば、自宅の所在地となるのが一般的です。また、事務所や店舗を納税地とすることも可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
開業届について抑えておきたい3つのポイントは?
「1.手元で保管する開業届の控えには受付印をもらうこと」「2.職業欄の記入は日本標準職業分類を参考にすること」「3.開業届と共に青色申告承認申請書の提出すること」の3つがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
開業届の書き方の関連記事
新着記事
不動産事業の法人化とは?メリット・デメリット、費用の目安、流れを解説
不動産事業は、ある程度収益が上がってきたら法人化した方がよいといわれています。実際に不動産事業を法人化することで、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。この記事では、不動産投資や不動産賃貸業を法人化する手順や法人化を考える目安な…
詳しくみる賃貸経営とは?利回りや収支計算、失敗を防ぐコツを解説
ご自身の不動産を活用して、あるいはこれから物件を購入して賃貸経営を始めようと考えられている方もいらっしゃるかと思います。この記事ではマンションやアパートなどの賃貸経営の始め方やビジネスとして賃貸経営を選ぶメリット・デメリット、注意点について…
詳しくみる駐車場経営の法人化とは?個人との違いや年収の目安、法人設立の手順
駐車場経営をしている方の中には、個人事業主から法人化を検討されている経営者の方もいらっしゃるかと思います。節税対策や安定した経営のための施策として、法人化は効果的な手段といえます。 ただ、年間所得が一定以上でないとそのメリットを十分に享受で…
詳しくみる独立資金を作るには?開業費用の平均額や内訳、資金の調達方法について解説
独立資金を作るためにはどのような方法があるでしょうか?自己資金や親族・友人などからの借入などの調達方法もありますが、もっとも一般的な方法は融資です。とはいえ簡単に資金が得られるとは限りませんので、自己資金の蓄えや綿密な事業計画の策定が重要に…
詳しくみる農業の法人化とは?個人農家との違いや年収の目安、法人設立の手順
農業で法人化すると法人税の適用や制度融資活用など、税制面や経営面において多数のメリットを得られますが、手続きが複雑なので入念な下準備が必要です。 この記事では、農業の法人化のメリット・デメリット、法人成りに必要な手続き、失敗しないためのポイ…
詳しくみる独立時の融資ではいくら借りられる?個人事業主が審査に通るコツなどを解説
独立・開業に必要な資金は、融資で調達可能です。個人事業主であっても、日本政策金融公庫や銀行融資などが活用できますし、実際に多くの事業者は融資により独立資金を準備しています。 ただし審査に通らなければ融資はしてもらえません。本記事にてコツ・ポ…
詳しくみる