- 更新日 : 2021年5月6日
初めての決算手続き! 法人決算に必要な手続きを解説
個人で行う確定申告の場合は、税務署の電話相談センターや無料相談所で申告書の書き方を教えてもらいながら自分1人でも申告書を作成することができます。しかし、法人の決算ではそう簡単にいきません。申告書類も個人の場合より格段に多く、申告内容も複雑になるからです。
この記事では、初めて決算手続きを行う経営者を対象に、必要な手続きを解説していきます。会社経営を行う上で欠かせない法人決算について、最低限の知識をつけておきましょう。
法人決算の目的
法人決算は、会社において1年に1回行わなければならない一大イベントです。これを大別すると以下3つの業務に分けられます。
- 決算書の作成
- 各種税金の計算、申告、納税
- 決算書類の保存
もっとも重要な業務は、「各種税金の計算、申告、納税」です。税法では、会社の決算日の翌日から2カ月以内に税金の申告・納税を行わなければいけません。
例えば、3月決算の場合は5月末までに申告・納税を完了させる必要があります。これを過ぎると延滞金などのペナルティーが課されますので、期限に間に合うよう、法人決算手続きを計画的に進める必要があります。
法人決算の主な流れ
法人決算の主な流れは以下のとおりです。
それぞれについて見ていきましょう。
1.領収書・請求書の整理
決算書の作成や申告書の作成のための基礎となります。地味ですが、とても重要です。
日々の取引を毎日整理して会計ソフトに入力していれば、決算時に行う必要はありません。しかし多くの場合、毎日この作業をすることはないと思います。例えば1週間~1カ月分をまとめて、行うのが一般的かもしれません。
したがって、決算末においては、整理していない領収書や請求書を次に行うデータ入力をしやすいように整理していきます。また、期中で不明だった入出金がある場合には、この時点で確認するようにしましょう。
2.データ入力(仕訳入力)
整理した書類を元に、会計ソフトでデータ入力を行います。ここで入力されたデータを元に決算書や申告書が作成されるので、入力ミスや入力漏れがないよう注意が必要です。入力が漏れている売上・仕入がないか、生活費などの個人的な支出が混ざっていないか、など十分確認しましょう。また、減価償却費の計上や実地棚卸による資産残高の修正など、決算特有のデータ入力もあります。
3.決算書・申告書の作成
決算に必要なデータを会計ソフトにすべて入力したら、次に決算書や確定申告書を作成します。作成には相当程度の時間がかかるため、計画的に行わなければなりません。当然ですが、決算書や確定申告書に間違いないか見直しも必要です。
4.確定申告・納税
法人にかかる税金には主に「法人税」「消費税」「法人事業税」「都道府県民税」「市町村民税」があり、原則として決算日の翌日から2カ月以内に申告と納税を完了しなければなりません。また、それぞれの提出先が異なりますので注意してください。
法人税・消費税:税務署
法人事業税・都道府県民税:各都道府県税事務所
市町村民税:各市町村役所
5.決算書類の保存
作成した決算書類は、保存期間が原則7年と法律で定められています。ここでいう決算書類はおおむね以下の書類と考えていいでしょう。
- 確定申告書(法人税、消費税、法人事業税、都道府県民税、市町村民税)
- 決算書(賃借対照表、損益計算書)
- 総勘定元帳、仕訳帳、現金出納帳、売上帳、仕入帳、売掛金元帳、買掛金元帳、固定資産台帳など
- 領収書、請求書などの証拠書類
まとめ
決算手続きは、法人においてとても重要な手続きです。期限もあるため、じっくりと時間をかけてできるものではありません。少しでもわからない点があれば、すぐに確認した方が賢明です。
よくある質問
法人決算の目的は?
決算書の作成・各種税金の計算、申告、納税・決算書類の保存といった目的があります。詳しくはこちらをご覧ください。
法人決算の主な流れは?
領収書・請求書の整理、データ入力(仕訳入力)、決算書・申告書の作成、税金の申告と納税、決算書類の保存が主な流れです。詳しくはこちらをご覧ください。
確定申告・納税の期限は?
原則として決算日の翌日から2カ月以内に申告と納税を完了しなければなりません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
女性の起業を成功させるブランディングと差別化とは?初心者でもできる手順を解説
起業を考える女性にとって、自分のビジネスをどう伝え、どう選ばれるかは大きな課題です。限られた実績や資源のなかでも信頼を得て成長していくには、「ブランディング」と「差別化」が重要です。ただ目立つのではなく、自分らしい価値を発信し、必要とする人…
詳しくみる女性がSNS起業するには?収益化の仕組みや始め方を解説
SNSを活用した起業は、場所や時間に縛られず、自分らしい働き方を叶えたい女性にとって魅力的な選択肢です。スマホ1台で始められ、初期費用も抑えられることから、副業や在宅ビジネスとしても注目を集めています。しかし、ただ投稿を続けるだけでは成果に…
詳しくみる女性の起業成功例を紹介|今すぐ始めるための準備や支援制度も解説
これから起業を考えている女性にとって、実際に成功している女性起業家の事例は大きなヒントになります。本記事では日本国内の女性の起業成功例を紹介します。事業のきっかけや成長の工夫、公的支援の活用方法に加え、起業前に押さえておきたい準備や相談先も…
詳しくみる女性が起業するメリットは?向いているビジネス・支援制度・始め方を解説
「もっと自分らしく働きたい」「家庭や育児と両立しながら収入を得たい」と考える女性にとって、起業は有力な選択肢のひとつです。近年は社会の変化や支援制度の充実により、女性が起業しやすい環境が整ってきています。本記事では、女性が起業するメリットや…
詳しくみる主婦起業のよくある失敗例5選!成功へつなげるポイントや注意点を解説
主婦が起業に挑戦するケースは年々増加していますが、その一方で途中で挫折してしまう例も少なくありません。「好きなことを仕事にしたい」「家計の助けになれば」と始めた起業が、思うように収益化できず、時間やお金、家族関係にまで影響を及ぼすこともあり…
詳しくみる主婦起業におすすめの業種ランキング!人気・収益性・始めやすさごとに解説
主婦としての生活を大切にしながら、自分らしく働きたいという思いから起業を目指す方が増えています。しかし、何から始めたらよいか分からない、どんな業種が自分に合っているのか不安、という声も少なくありません。 本記事では、主婦起業におすすめの業種…
詳しくみる