- 作成日 : 2017年7月27日
創業期の事業を「早く」「大きく」する『財務』のチカラ 3.あなたの事業は「融資」向き?それとも「出資」向き?
起業家は、「財務」を知ることで、もっと事業を発展させることができます。この連載では、起業家が創業からもつべき「財務」の視点・考え方について、シリーズでお伝えしていきます。第2回で「事業資金の調達方法について」挙げましたが、今回は資金調達方法の中でも、メインとなってくる「融資」と「出資」について、あなたの事業にはどちらが適しているのかというお話です。(執筆者:税理士・公認会計士 萩口義治)
目次
あなたの事業は、融資向きなのか、出資向きなのか
ここに2つの事業を想定します。
A事業: 成功確率90% 成功した時の利益は毎年1,200万円
B事業: 成功確率5% 成功した時の利益は毎年100億円
あなたがはじめようとしている事業がA事業の場合、あなたは事業資金を、「融資」から調達しますか?それとも、「出資」によって調達しますか?それぞれの条件は以下とします。
出資:返済は不要。事業が失敗したら返済は不要だが、会社の持ち主である株主の地位を20%与えることになる。成功した場合のシェアを20%与えることになる。株主総会に出席し、経営意思決定に加わる権利を保有されることになる
成功確率が高いA事業の場合には、2%の金利だけを支払って、残りの利益をすべて自分のものにした方がよいと考えられる。仮に出資を受けた場合には、90%の確率で少ない利益の20%が出資者のものになる。
成功確率が低いB事業の場合には、成功した場合の利益のシェアを20%明け渡してでも、成功しない場合のリスクを出資者に負担してもらった方がよいと考えられる。融資を選択した場合は、事業が失敗し、社長個人に借金だけが残る可能性が高い。
資金提供側からみた、「融資」と「出資」
このことは、資金提供者側から見ても同様である。
金融機関は、自分たちの収益が2%の金利でしかないから、融資先が大成功しても、小さな成功でも大差はない。「大成功しなくていいから、倒産だけしないで。返せる程度に頑張って。」って思っている。大成功or倒産で、倒産の可能性も高いB事業には融資をしたくない。
一方で、出資者の利益は、通常、自分たちが出資した株式会社が「上場」するか「バイアウト(事業売却・株式売却)」することによる、株式売却益である。だとすると、社長の小さな成功は彼らにとって、成功ではない。「倒産してもいいから、一か八か、大化けしてね。」って思っている。
成功確率が高くても、小さな成功にしかならないA事業は、彼らにとって投資対象にはなりません。
(※上記は一般論で、当然、配当目当ての投資家もいれば、本当に応援してくれるだけで見返りを求めないエンジェル出資者もいるので、個別の例外はあります。)
「融資」か「出資」かの判断基準
これらを踏まえ、どんな事業が融資向きで、どんな事業が出資向きなのかをシンプル表現した図が、以下の図です。
まず、事業リスクが低い(=事業の成功確率が高い)場合は、まずは融資を検討することができます。少しの利息を払って、それ以外の利益を自身で享受するメリットの方が、失敗した時のリスクを負担してもらうという出資のメリットよりも大きいと考えられるからです。
一方で、事業リスクの高い(=事業の成功確率が低い)場合は、融資が難しいし、自身でも事業失敗時のリスクを全て負うことが得策でないかもしれません。その場合には、事業が失敗した時に返済不要であるという出資のメリットが大きくなり、事業が失敗しても返済が残る融資のデメリットもより大きくなるため、出資を受けたいところです。
しかし、出資は、成功確率が低いのと引き換えに、成功した場合のリターンが大きくないと、出資者もリスクとリターンが見合わず、資金を提供してもらえません。事業の成功確率が低い場合には、それを補う収益性や規模感を具備した事業を構想し、出資者を納得させる必要があります。
融資と出資を組み合わせて、事業をうまく成長させよう
①創業当初、出資を獲得することができなかった。
事業リスクの高い事業を経営しようとする際に、「出資」を求めるということもあると思いますが、以下のような障害も存在します。
- あまり早期に出資を受けることで、少額の調達でシェアや経営権を大きく奪われることは避けたい
- 始まってもいない事業、実績のない事業に出資をしてもらうことは、ハードルが高く、出資をしてもらえないことも多々ある
だとすると、当初は、自己資金と融資で、事業をある程度成長させた時点で出資を募る方が、出資をよりよい条件で獲得することができます。
であれば、創業当初は、なんとか融資を獲得することで事業をある程度軌道に乗せることも必要でしょう。
そんな時は、事業リスクの高い事業と短期的な資金を稼げる事業リスクの低い事業を同時に展開することも考えていいと思います。事業は資金がなくなれば続かないわけですから、短期的に資金を稼ぐための事業と組み合わせることで、事業リスクの高い事業の事業リスクを軽減することで、融資の可能性を高めることが可能です。
ベンチャーが赤字の時代を乗り切るために、本来の事業への事業投資をペースダウンし、短期的な資金を稼ぐための事業で食いつなぐというという話は実際にはとても多いです。もちろん、自分たちの長期的に実現させたい本来の事業に直線的に突っ走れるための環境があれば、それでいいのですが、ベンチャーで世の中を変えるような事業は、マネタイズするにも時間がかかることが多く、その間を食いつなぐのに、資金調達だけでなく、短期資金を獲得できる事業を事業ポートフォリオとして持っておくことは、事業を存続する上で、とても大切なことであると考えています。
②事業が軌道に乗ってきた
創業期に出資を獲得でき、事業を進めてきたが、黒字化し事業が軌道に乗ってきた。
このような場合には、事業リスクが「高→低」になっているかもしれません。ですから、これ以上シェアを取られる出資を選択する必要はなく、ここから先は融資資金調達を進めていくということも大いに考えられます。
③事業を着実に成長させてきたが、ここらで、一気に勝負をかけたい
自己資金と融資で、事業を成長させてきた。金融機関からも評価を得ており、追加融資も可能であるが、融資では調達額に限りがある。今が勝負時であると判断しており、大型の出資を獲得して勝負をかけたい。
このような場合には、出資の方が適しているといえるかもしれません。
①~③は一例にすぎませんが、同じ事業でも、事業の成長フェーズや、必要な資金調達額などによって、適切な資金調達方法や、その順番を選択しなくてはなりません。そのあたりの判断も、事業を「早く」「大きく」する「財務」の力であるといえます。
まとめ
- 「融資」か「出資」の判断は、「事業リスクの高低」を軸に、事業リスクが高ければ「出資」、低ければ「融資」という考え方がベースとなる。
- 経営者側だけでなく、資金提供者側から見ても、 事業リスクが低い事業は「融資」、事業リスクが高くても収益性の高い事業は「出資」という考え方になる。
- 事業の成長フェーズや、調達希望額、事業計画の進捗状況によって、融資と出資を使い分けながら資金を調達していくことで、より一層事業を「早く」「大きく」できる。
私はこの「財務」の考え方をしっかりと起業家に伝えたいと思いながら、日々の事業を行っています。「財務」があれば、開業できる事業は増えます。継続できる事業も増えます。もっと拡大できる事業が増えます。そして、ひいては起業家の皆様の頑張りが、世の中を便利にし、世の中の需要と雇用を生み出し、日本や世界の人々を豊かにすることができると考えております。
そのために、私たちは起業家の皆様に「財務」の考え方を伝えていくことが使命だと思っております。このブログもその活動の一環として考えており、このブログが起業家の皆様にとって、「財務」と出会い、「財務」の力を事業存続・事業成長に生かしていただける一助となれば、大変嬉しいです。
萩口氏執筆の他記事
創業期の会社を「早く」・「大きく」成長させる「財務」のチカラ
1.会社を救う「財務」って、何!?
2.資金調達って、どんな方法があるの?
4.事業投資が事業を「早く」「大きく」する
5.事業投資のリスクをどのように考えるべきか
関連サービス
・マネーフォワード クラウド会計のデータを使って資金調達を効率的に – マネーフォワード クラウドファイナンス
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
融資の関連記事
新着記事
【目的別】店舗開業の助成金・補助金まとめ!条件や期間に注意
店舗開業の助成金・補助金は、新規事業の立ち上げや経営改善を支援する制度です。ただし、開業前の準備段階では利用できない制度が多く、実際の申請には開業後の実績が求められます。 本記事では、開業時に利用可能な融資制度から、開業後に申請できる助成金…
詳しくみる同窓会の法人化はできる?メリット・デメリット、費用や手続きを解説
同窓会の法人化とは、卒業生による任意団体を法人格のある組織に移行する手続きです。一般的には一般社団法人として設立することが多く、定款作成から登記申請まで複数の手続きが必要になります。 本記事では、法人化のメリットやデメリット、具体的な手続き…
詳しくみる内装工事・内装仕上工事の許認可とは?建設業許可の要件や取り方を解説
内装工事・内装仕上工事の許認可とは、一定金額以上の建物の内装工事を行うために必要になる許可を指します。この許可を取得するためには、経営管理責任者の設置や専任技術者の配置、一定の資金力など、複数の要件を満たさなければなりません。 本記事では、…
詳しくみる本屋経営は難しい?政府の書店振興プロジェクトや経営アイデアまとめ
本屋の経営は難しいといわれています。売れる・儲かる本屋を経営するためには、本屋の経営難の要因を理解し、必要に応じて柔軟な経営アイデアを取り入れることが大切です。 この記事では、本屋の経営が厳しいといわれる理由や政府による書店振興プロジェクト…
詳しくみる有料老人ホームは許認可が必要?届出義務や無届け老人ホームの罰則も解説
有料老人ホームは、介護や生活支援など特定のサービスを提供する高齢者向けの施設で、許認可や届出が必要です。本記事では、届出義務や無届け施設への罰則、老人福祉施設との違い、設立までの流れについて解説します。 有料老人ホームとは 有料老人ホームは…
詳しくみる建設業の資金調達におすすめの創業融資とは?審査で重要なポイントも解説
建設業を設立する際の資金調達では、日本政策金融公庫の融資制度や信用保証協会の「信用保証制度」を利用し、創業融資を受けることができます。融資を受ける際は審査に通るための重要なポイントがあるため、チェックしておきましょう。 本記事では、建設業の…
詳しくみる