- 更新日 : 2022年1月11日
株式会社設立に必要な人数や、1人社長のメリット・デメリットを解説!
会社を設立する際には発起人が必要です。発起人とは、会社を設立する時に出資や手続きを行う人のことです。
では、発起人は何人必要なのでしょうか。ここでは、株式会社設立に必要な人数や、1人社長のメリット・デメリットを解説します。
目次
株式会社設立に必要な発起人の人数は?
実は、株式会社を設立するために必要な発起人の数は、決まっていません。1人でも複数人でもかまいません。
発起人が1人の場合は、設立についての意思決定や行動が素早くできるなどのメリットがあり、複数人の場合は、多くの出資金を用意できるなどのメリットがあります。会社をどのように運営していくのかなどにより、発起人の数を決定します。
発起人の詳細については、次のページで詳しく解説しています。こちらをご参照ください。
会社設立人数が1人でもよいとされる条件は?
株式会社では、発起人になるのに制限はありません。そのため1人でも複数人でもよいです。発起人が1人の場合は原則株主、代表取締役と発起人は同じになります。
では、合同会社ではどうなっているのでしょうか。そもそも合同会社とは、簡単にいうと出資者=社員となっている会社のことで、株式はありません。ただし、発起人は必要です。合同会社の場合も発起人になるのに制限はないため、1人でも複数人でもよいです。発起人が1人の場合は原則、代表社員と発起人は同じになります。
会社設立人数が1人の場合のメリットは?
ここからは、会社設立人数が1人の場合のメリットについて見ていきましょう。
役員報酬の負担が少ない
会社設立人数が1人であるメリットとして、役員報酬の負担が少ないことがあげられます。発起人はそのまま取締役などの役員になることが多く、会社設立人数が多いと役員の数も増え、その分、役員報酬の負担が多くなります。
会社設立当初は利益の計上が少ないケースも多く、役員報酬の負担が少ないことは、大きなメリットになります。
意思決定が速くできる
会社設立人数が1人の場合、会社の方向性や重要事項の決定などの意思決定も1人で行うことができるので、意思決定が速く、柔軟に会社や事業を動かすことができます。
会社設立人数が複数人の場合、会社の方向性や重要事項の決定などの意思決定も複数人で行う必要があり、柔軟な動きができない可能性があります。
会社設立人数が1人の場合のデメリットは?
会社設立人数が1人の場合のデメリットとして対外的な信用が低くなるということが挙げられます。
会社設立人数が1人の場合と複数の場合では、金融機関や取引先などの対外的な信用の度合いが異なります。一般的には、会社設立人数が複数の会社のほうが、対外的な信用は高いです。
1人で会社設立を行う社長が気をつけるべきことは?
1人で会社設立を行う場合、登記や官庁などへの届出をはじめとする設立の手続きを、1人で行うことになります。またそれと同時に、会社の意思決定や重要事項の決定、資金繰りなども1人で行うことになるため、多くの時間や労力がかかります。さらに、資金面も1人で用意する必要があります。
そのため、設立後にできるだけ問題が起こらないよう、設立手続きの方法を調べたり、設立後の資金繰り等のシミュレーションを行ったりしておくなど、事前の準備を入念にしておくことが重要となります。
事業内容にあわせて会社設立人数を決定しましょう
会社設立の発起人は、1人でも複数でも問題はありません。1人で会社を設立する場合は意思決定が速くできるなどのメリットはありますが、会社設立の手続きや重要事項の決定を1人で行わなければならないなどの注意点もあります。
事業内容によっては、複数の発起人がいないと会社が回らない可能性も出てきます。そのため会社設立時には、事業内容にあわせて会社設立人数を決定する必要があるでしょう。
よくある質問
株式会社設立に必要な発起人の人数は?
1人でも複数人でもよいです。詳しくはこちらをご覧ください。
会社設立人数が1人の場合のメリットは?
役員報酬の負担が少ないなどのメリットがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
会社設立人数が1人の場合のデメリットは?
対外的な信用が低くなるデメリットがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
株式会社の関連記事
新着記事
訪問看護の創業融資を成功させるには?自己資金の目安や失敗を避けるポイントも解説
訪問看護事業を軌道に乗せるためには、事務所の確保、人材採用、車両の準備、運転資金など、開業初期にまとまった資金が必要となります。そこで重要になるのが創業融資です。 この記事では、訪問看護事業での独立開業を目指す方が、創業融資をスムーズに受け…
詳しくみる創業融資面談の正しい服装とは?日本政策金融公庫・銀行のチェックポイントを解説
「創業融資の面談、何を着ていけば良いのだろう…」そんな不安を抱えていませんか?実は、融資面談における服装は、あなたが思う以上に審査担当者の印象を左右し、時には融資の可否にも影響を与える重要な要素です。 この記事では、男女別・業種別の具体的な…
詳しくみる不動産担保ローンで賢く資金調達!メリット・デメリットから審査のポイントまで解説
個人にとっても法人にとっても、事業の成長、夢の実現、あるいは不測の事態への対応など、様々な場面で重要となる資金調達。数ある選択肢の中で、不動産をお持ちの場合に有力な手段となるのが「不動産担保ローン」です。 この記事では、不動産担保ローンの基…
詳しくみる法人化の売上分岐点とは?節税シミュレーションやあえて法人化しないケースも紹介
個人事業主として事業が軌道に乗り、売上や利益が伸びてくると、次に考えるのが「法人化」ではないでしょうか。 一般的に、ある一定の所得を超えると、個人事業主として所得税・住民税を支払うよりも、法人化して法人税等を支払う方が税負担を抑えられるケー…
詳しくみる登録免許税が半額に?創業支援制度を活用した会社設立ガイド【2025年最新版】
「会社を設立したいけれど、初期費用はできるだけ抑えたい…」創業を目指す多くの方が抱える悩みではないでしょうか。特に、会社設立時に必ず発生する「登録免許税」は、決して小さな負担ではありません。しかし、自治体が提供する「特定創業支援等事業による…
詳しくみる法人の代表者変更登記の手続きは?必要書類や費用、注意点まで徹底解説
法人の代表者が変わったら、法務局へその変更を届け出る「代表者変更登記」が法律で義務付けられています。この手続きを怠ると、過料の制裁や取引上の不利益を被る可能性も否定できません。 この記事では、代表者変更登記の具体的な手続きの流れ、必要書類、…
詳しくみる