- 作成日 : 2023年2月22日
経営とは?意味や定義をわかりやすく解説!
「経営」はよく耳にする言葉ですが、具体的な意味や定義について深く考える機会はあまりありません。
会社経営を失敗から遠ざけるためにも、この記事で経営の意義、経営のために必要な要素とは何か、経営者としては何が必要なのかをあらためて考えてみましょう。
目次
経営とは?意味や定義を確認しよう!
「経営」の定義は明確ではありません。
そのため、「組織が目標とする成果を出すための行動」「事業目的を果たすための継続的な活動」など、人によって表現や解釈が異なります。
組織の内部的な活動だけでなく、顧客との関係構築も経営に含まれるという考え方もあります。企業活動は自社だけで完結するものではなく、他社や自社の製品・サービスを利用する一般消費者などの存在があって成り立つものだからです。
事業の目的達成に向けた活動を経営と捉えるのであれば、顧客との関わりを作っていくための活動もこれに包含されるでしょう。
会社経営に必要な要素は?
会社経営を行う上では「会社の目的」を明確にして、「経営計画」を立てる必要があります。計画を実行に移すには、「経営資源」とそのリソースを管理する組織体制も必要です。
それぞれについて、詳しく見てみましょう。
会社の目的
何のために会社を立ち上げたのか、どのような事業を行おうとしているのかという「目的」がなければ、経営の方針を立てられません。そのため、会社経営に必要な要素の一つとして「会社の目的」が挙げられます。
目的を明文化することで、社内の意思決定や行動基準を明確にすることができます。スムーズに決断しやすくなることで経営のスピードが速くなり、業務の優先順位もはっきりさせられることで、従業員ごとの行動や判断がブレにくくなります。
「会社の目的」やそれに向けた活動は、企業価値にも影響を与えます。
単に利益を出すだけでなく、近年は法令遵守や社会貢献、環境への配慮、ステークホルダーへの姿勢なども、企業価値を決める要因となっています。
会社が社会の中でどのように機能することを目指すのか、社会的意義も考慮して目的を定めることが、会社経営において重要といえます。
経営計画
会社の目的を定めるだけでは不十分で、目的達成に向けた「経営計画」も必要です。
設定した会社の目的を達成するためには、どのようなステップを踏む必要があるのか、どのような課題があるのか、どのようにしてその課題を解決するのか、具体的に会社経営の内容を考えます。
経営計画を策定する過程も重要です。具体的に自社がやるべきことを練る中で、今後の方向性や別の課題が見えてきます。経営者がワンマンで計画を策定するのではなく、役員や従業員も巻き込むことで組織の一体感が生まれますし、専門家にも相談することで客観的な視点を持つことができます。
経営計画が策定することで、顧客や取引先などの利害関係者に対して会社のビジョンを伝えやすくなります。出資者に対しても自社の将来性について、具体的に説明しやすくなるでしょう。
経営者の考えが整理されるだけでなく、その内容を社内外に共有しやすくなるというメリットもあります。
経営資源とその管理体制
策定した計画を遂行する「経営資源」も必要です。
経営資源とは経営活動を続けるために必要なリソースのことで、「人材」「資金」「モノ」「情報」などが挙げられます。
- 人材
自社の役員や従業員はもちろん、外部のビジネスパートナーや業務の委託先、取引先の担当者なども経営において重要な人材であるといえます。 - 資金
自社が使える現金の他、債権・債務、株式なども経営に深く関わります。資金が潤沢だと企業活動の幅も広がります。 - モノ
モノは、事業遂行に必要な物のことです。工場、オフィス、製造機械、車両運搬具、什器備品、通信機器、パソコンやコピー機などのOA機器、製品、在庫などが例として挙げられます。 - 情報
デジタル社会では、無形の財産である情報も経営に欠かせません。顧客や市場動向、競合他社に関する情報など、さまざまなデータを活用することが今後の競争において求められます。
経営資源を持つだけでなく、それらを管理する組織体制も必要です。経営者や管理職が経営の方針とそれをもとにした行動を従業員に示し、周知させることで、組織体制が構築されます。
ただスローガンを打ち出すだけでなく、具体的なアクションをトップが行うことで組織がまとまります。
経営者として失敗しないためのポイントは?
会社経営には、上述の目的や計画、資源が欠かせません。
その上で、経営者として経営を失敗させないために「幅広い業務を管理すること」「迅速で的確な意思決定をすること」「人材教育を行うこと」が大切です。
業務を幅広く見渡して管理すること
経営者には広い視野が求められます。従業員はそれぞれ与えられた業務をこなすことに尽力しますが、経営者は各業務を俯瞰的な視点で管理しなければなりません。
例えば、商品の仕入れから販売までの工程を管理する「販売管理」、会社のお金を管理する「財務会計管理」、従業員の勤怠や福利厚生などを管理する「労務管理」など、会社はさまざまな管理を行う必要があります。
各担当者は各分野の管理業務に集中すればよいのですが、経営者には全体を見渡して現状を把握したり、組織全体の方向性を修正したりする能力が求められます。
迅速で的確な意思決定をすること
経営者には決断力も求められます。迅速に意思決定を行うことで組織が機動的に動けますし、意思決定が的確だと、売上の拡大といった成果を上げやすくなります。
判断を誤らないようにするためには「先見性」も必要です。
特に昨今は技術革新のスピードが速い上に、グローバル化も進んでいます。社会情勢の変化が激しいため、先を見通す力が求められます。
例えば今後の社会情勢を予測して、取引先を選定するといった能力です。
取引先の経営状態が不安定だと、販売不振や連鎖倒産のリスクが高まります。そのため安定している、あるいは今後伸びる取引先を選定することや、一つの取引先に依存せず分散することも大切です。
どの会社とどのような取引を行うことが自社のためになるのか、経営者が迅速かつ的確に判断する必要があるのです。
意思決定は、必ずしも経営者が行わなければならないものではありません。専門家にアドバイスを求めることで、判断の精度を高められます。
人材教育を行うこと
経営者が優秀でも、実際に企業活動を行う人材が成長しなければ、事業を続けられません。
企業が長く生き残るためには、人材が成長を続ける必要があります。
そのため、優秀な人材を採用するだけでなく、現在雇用している人材の教育にも力を入れましょう。
勉強会や研修を定期的に行ったり、従業員の資格取得を支援する制度を設けたりして、人材価値の向上にも取り組みましょう。
経営の基本を押さえた企業活動に取り組もう
「経営」は人によって捉え方が異なりますが、「事業の目的を達成するための継続的な活動」といえるでしょう。その活動を続けるために、会社の目的や経営計画、経営資源が不可欠です。
経営者自身は広い視野を持つこと、迅速かつ的確な意思決定を行うこと、人材教育に力を入れることが大切です。このような経営の基本が、企業活動を成功に導きます。
よくある質問
経営とは?
厳密な定義はありませんが、「事業の目的を達成するために行う継続的な活動」と表現できます。詳しくはこちらをご覧ください。
会社経営に必要な要素は?
会社の目的、そのための経営計画、計画を実行に移すための経営資源が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
会社経営の関連記事
新着記事
春日井市で利用できる創業支援は?特定創業支援等事業や助成金・補助金について解説
愛知県春日井市では、創業支援を支援する制度を展開しています。新たに創業する方が使える支援制度として、特定創業支援等事業や創業助成事業補助金などがあり、春日井市で創業した事業者の方が活用されているようです。 本記事では、春日井市で利用できる特…
詳しくみる法人の登記簿謄本・全部事項証明書とは?必要な場面や取り方、費用を解説
法人の全部事項証明書とは、法務局に登記されている法人の名称や役員構成など法人の概要が記載された書類です。全部事項証明書は登記簿謄本と同じ意味で使われており、複数の種類が存在します。今回は、全部事項証明書の種類や見方、取得方法などについて解説…
詳しくみる小牧市で利用できる創業支援は?特定創業支援等事業や助成金・補助金について解説
愛知県小牧市では、創業支援をはじめとする起業を目指す方向けの充実した支援プログラムを提供しています。 この記事では、小牧市で利用できる創業支援の特定創業支援等事業や助成金などの制度について詳しく解説します。小牧市で創業をお考えの方は、ぜひ最…
詳しくみる代表者の連帯保証なしで借りられる創業融資とは?種類や注意点を解説
金融機関に事業の融資を申込む場合、代表者の連帯保証を求められることも珍しくありません。なぜ、連帯保証を求められるのでしょうか。代表者の連帯保証が必要な理由や、連帯保証がなくても融資を申し込める制度について紹介します。 創業融資に代表者の連帯…
詳しくみる定款の事業目的の書き方15選!許認可が必要な業種の具体例と注意点
定款を作成する場合、事業目的の記載が必須です。これは会社がこれから展開する事業内容を記載する項目であり、許認可が必要な事業については記載時の注意点があります。本記事では、許認可が必要な15種の事業の例に挙げ、事業目的の適切な書き方について解…
詳しくみる法人・個人の創業融資の提出書類リストと書き方まとめ(日本政策金融公庫)
日本政策金融公庫などで創業融資をスムーズに利用するためには、提出書類に不備がないよう作成することが重要です。 同じ創業融資用の制度であっても、申込者が個人事業主か法人かで提出する書類の内訳が異なるため、事前準備を入念に進めましょう。本記事で…
詳しくみる