- 作成日 : 2024年12月9日
グループ会社と子会社の違いとは?範囲や経営・働き方、連結決算の注意点
グループ会社や子会社とは、親会社となる会社が一定以上の経営上の影響を持つ企業間の関係のことを指します。
子会社、グループ会社といった言葉は普段から耳にする機会はあるものの、その違いについて明確に説明できる方は少ないかもしれません。しかし、経理上普通の会社とは異なる処理が必要となる、働き方などが大きく異なることがあります。
目次
グループ会社と子会社との違いとは?
グループ会社は親会社と資本関係のある子会社や関連会社などをまとめた企業の集団を指し、関係会社と呼ぶ場合もあります。
一方、子会社は親会社が50%以上の株式を保有する形態を指します。なお、20%以上50%未満の範囲で株式を保有する企業は「関連会社」となります。
グループ会社や子会社の経営の違い
グループ会社とは親会社と子会社の関係により形成される企業群です。一般的に親会社が子会社の50%以上の株式を所有することで、経営に対する意思決定権を持つことができ、支配権を確立することになります。
先ほどグループ会社と子会社の違いについてご紹介しましたが、ほかにも会社同士の関係性を定義する名称があります。関係性の名称は、議決権や株式の割合などに基づいて分類されています。
区分 | 特徴 |
---|---|
子会社 | 50%を超える株式(議決権)を1つの会社(親会社)が握っている、あるいは実質的に財務や事業方針の決定を支配している状態 |
完全子会社 | 親会社が子会社の株式(議決権)を100%保有している状態 |
関連会社 |
|
関係会社(グループ会社) | 子会社や関連会社など資本関係にある会社同士の言い換え |
以下で子会社、完全子会社、関連会社、関係会社(グループ会社)についてそれぞれ詳しく解説します。
子会社
子会社とは親会社が50%以上の株式を保有する企業を指します。過半数の株式を保有することで親会社は株主総会で議決権を持つことができ、子会社の意思決定に大きな影響を及ぼすことができます。
たとえば親会社の経営方針に基づき、子会社への役員の派遣や主要な事業方針の決定を行うことができます。子会社は独自の事業運営を行いながらも、親会社の指導のもとで事業活動を展開します。
このような資本関係を構築することで親会社は事業の多角化を、子会社は親会社のリソースやノウハウを活用することが可能になります。
完全子会社
完全子会社は親会社が100%の株式を保有する企業で、完全に親会社の意思決定下にあります。親会社は完全子会社の経営に対し最大限の支配権を持ち、事業方針や運営戦略において強い指導が可能です。
完全子会社では親会社からの出向社員が役員を務めるケースが多く、両社間の連携が非常に密接です。完全子会社にとっては親会社のブランド力や経営資源を全面的に活用できるという特徴があります。
関連会社
関連会社は、親会社が20%以上50%未満の株式を保有し、一定の影響力を持つ関係性を意味します。関連会社では親会社が経営方針に助言を与えることができるものの、意思決定においてはある程度の独立性が保たれます。資本関係なしに関連会社として業務提携を結ぶケースでも見られ、双方のビジネスにおける相互支援が目的となります。
関連会社のメリットは親会社のリソースを利用しながらも独自の経営を維持できる点にあり、柔軟な事業展開が可能です。
関係会社(グループ会社)
関係会社またはグループ会社は、親会社と資本・業務の結びつきを持つ企業群の総称で、特定の形態を指す言葉ではありません。親会社、子会社、完全子会社、関連会社など、企業全体での経営方針や戦略の統一を図ります。
ホールディングス体制では親会社が各グループ会社の経営を管理し、グループ全体での事業効率化を目指します。各社が協力し合うことで、財務基盤の強化や市場競争力の向上を図り、企業のシナジー効果が期待されます。
持ち株比率によりどんな決定ができるか
持ち株比率によって株主が持つ権利や意思決定の影響力が変わります。具体的には出資比率が高いほど企業の経営に関与する権限が強化されます。
- 1/3以上(33.4%):この比率以上の株式を保有していると、特別決議(会社の合併・分割、資本金の減少などの重要事項)を単独で拒否できる権利を持つことができます。
- 過半数(50.1%):過半数の株式を保有していると、普通決議(役員選任・配当決定など)を単独で可決できるため、経営に対する大きな影響力を持ちます。
- 2/3以上(66.7%):66.7%以上の持ち株比率があると、特別決議を単独で可決することができ、会社全体の重要な意思決定を一手に握ることができます。
このように、持ち株比率によって株主の権限は変動し、企業の意思決定に大きな影響を与えます。
グループ会社や子会社の設立の目的の違い
グループ会社と子会社の設立には、それぞれ異なる目的があります。
グループ会社
グループ会社は事業の多角化や各部門の専門性向上を目指し、企業同士のシナジー効果を引き出すために設立されることが多いです。たとえばグループ経営によりコストの削減やリスク分散、効率的な資源共有が可能になります。また、各会社が異なる市場に対応できるため、グループ全体での収益強化が期待できます。
子会社
子会社は特定の事業に特化する目的で設立され、親会社が経営のコントロールを維持しつつ新しい市場への進出を図ることが多いです。
リスクヘッジや、節税、経営判断のスピード化を目的として子会社が設立されるケースが多く、子会社は親会社の指導のもとで効率的な経営が可能となります。
グループ会社や子会社の働き方の違い
グループ会社と子会社では働く環境や待遇に違いが見られます。それぞれ従業員にとってはどのようなメリット・デメリットがあるのか解説します。
グループ会社
グループ会社の社員は他のグループ企業との連携やプロジェクトに関わる機会が多く、グループ間での異動も比較的容易です。
グループ全体でスキルや知識を共有できる、グループ内での業務連携がしやすく仕事受注が安定しやすい、親会社のネームバリューが活用できるなどのメリットが得られます。
一方で親会社の経営状態や方針の変化によって売却される可能性がある、グループ内の企業に大きな失敗やスキャンダルがあると全体的なイメージ低下につながるなどのデメリットもあります。
子会社
子会社で働くメリットとして親会社からの指導や支援があるため安定した業務環境が整っている、子会社ならではの戦略や企画に挑戦できる、親会社よりも裁量をもって働ける可能性があるという点が挙げられます。
デメリットとしては親会社の経営状態に自社の運営や雇用が左右される、キャリアの自由度がグループ会社に比べ制約される傾向がある、給与や福利厚生は親会社よりも劣る可能性があるという点が挙げられます。
グループ会社や子会社の会計処理の違い
グループ会社と子会社では、会計処理の方法に異なる側面があります。子会社は親会社から50%以上の出資を受け、親会社の連結決算に含まれるため、決算時には親会社と子会社の財務諸表が統合されます。この場合、親会社は各子会社の業績を反映させた連結財務諸表を作成し、各取引の詳細を整理する必要があります。また、完全子会社の場合親会社が100%出資するため、さらに統一的な管理や会計処理が求められる傾向にあります。
一方、グループ会社は、出資率が低く資本関係が薄い場合も多いため、独立した会計処理が行われることが一般的です。このため、グループ会社間での収益や費用の処理は異なるルールが適用され、個別決算が行われます。
グループ会社や子会社で連結決算をする際の注意点
グループ会社や子会社の連結決算を行う際には、経理担当者が注意すべき重要なポイントがいくつかあります。
データの一貫性と正確性の確保
まず、データの一貫性と正確性の確保が重要です。各子会社の会計データを統合するためには、報告基準や勘定科目の統一が必要で、異なる基準があると連結修正に手間がかかります。
取引消去の処理
取引消去の処理も重要です。グループ内部の取引は相殺する必要があり、これを怠ると売上や費用が実態以上に計上され、決算に影響を与える可能性があります。また、完全子会社の場合は特にのれんの計上と減損処理に注意が必要で、適切な評価と処理が求められます。
会計システムの活用
効率的な連結決算を行うには、会計システムの活用が推奨されます。統一された会計システムを導入することで、データの統合や修正が容易になり、手作業によるミスの防止にもつながります。
グループ会社や子会社では通常の単独決算とは異なる会計処理を行わなければならないため、会計システムも連結決算に特化したものを使用されることをおすすめします。マネーフォワード クラウド連結会計はその名のとおりクラウド上でデータやファイルが会社をまたいで共有できるため、経理業務が非常に効率的になります。グループ全体の経営状態を効率的かつ早期に確認ができるようになるため、正確かつスピーディーな経営判断も可能となります。
グループ会社と企業グループ、ホールディングスの違い
グループ会社や子会社という言葉のほかに、企業グループ、ホールディングスというものもあります。ここからはそれぞれの違いをわかりやすく解説します。
グループ会社と企業グループの違い
グループ会社とは親会社が株式を保有している複数の子会社や関連会社を指します。これに対し企業グループは資本関係がある企業の集合体を指し、場合によっては関連会社を含むこともあります。
グループ会社は親会社の戦略に従い、統一された経営方針で運営されることが一般的です。一方、企業グループでは各企業が独立しており、それぞれのビジネスを展開する柔軟性が求められます。
つまり、グループ会社は親会社との強い結びつきがあるのに対し、企業グループは資本関係が薄いケースも含まれる点が異なるといえるでしょう。
グループ会社とホールディングスの違い
グループ会社とホールディングスの違いは経営の仕組みにあります。グループ会社は親会社が子会社の株式を持ち、経営戦略や業務運営を直接的に支配します。そのため、子会社は親会社の方針に沿った形で運営されます。
一方、ホールディングスは持株会社として他の会社の株式を保有し、それらの企業を管理する役割を持ちます。ホールディングスは各子会社の事業に強くタッチすることはなく、経営的な面で方針を打ち出して全体のビジネスモデルを最適化します。このため、ホールディングス体制ではグループ全体の効率性が高まることが期待されます。
子会社やグループ会社の違いを知り、形態に即した会計処理を行おう
子会社やグループ会社など、会社の種類によって、議決権の割合や会計処理の方法などが異なります。現在は独立した会社として運営していたとしても、今後企業の買収や統合、リレーションシップの締結、自社の成長などによって新しい親会社あるいは子会社との関係性が生まれる可能性もあります。それぞれの特性に合わせて柔軟に対応していきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
医療業界に経営的視点は重要です!医療経営士の導入も考えてみよう
医療経営士という資格があるのをご存じでしょうか? 医療経営士は、医療と経営の両方の分野を併せ持つ専門家として認定された私的な資格です。経営のコンサルティングはよく聞きますが、医療特化型の経営コンサルとも言えます。 この記事では、医療業界にお…
詳しくみる経営法務とは?中小企業診断士の学習法・経営法務人材のスキルマップ
経営にまつわる法務を専門的に担うのが経営法務です。経営法務の専門家として中小企業診断士の資格を取得できれば、キャリアの幅が広がります。本記事では、経営法務に焦点を当ててご紹介します。経営法務人材のスキルマップについても説明しますので、立場に…
詳しくみる創業期の事業を「早く」「大きく」する『財務』のチカラ 3.あなたの事業は「融資」向き?それとも「出資」向き?
起業家は、「財務」を知ることで、もっと事業を発展させることができます。この連載では、起業家が創業からもつべき「財務」の視点・考え方について、シリーズでお伝えしていきます。第2回で「事業資金の調達方法について」挙げましたが、今回は資金調達方法…
詳しくみる経営計画とは?3つの種類・策定のテンプレも紹介
企業が持続的な成長を実現するためには、自社のビジョン・目標を明確化し、具体的な取り組みをまとめた経営計画が欠かせません。経営計画は、長期・中期・短期という期間ごとに種類が分かれます。いずれの経営計画も、経営理念を明確化した上で、内部・外部の…
詳しくみるROIC経営とは?指標のメリットや注意点、適した事業者を紹介 Description
ROIC経営とは、ROIC(投下資本利益率)を指標に経営を行うことをいいます。この指標を重視することで金融機関や投資家へのアピールがしやすくなりますが、注意しておきたい点もあります。 本記事では、ROIC経営の特徴や注意点などを解説します。…
詳しくみるランチェスター戦略を経営に活かすポイント!第二法則の計算方法も
ランチェスター戦略というのをご存じでしょうか?簡単に言うと、ランチェスター戦略とは企業間の競争に勝つための経営戦略の1つです。戦争やビジネスのような「競争」において使われるこの戦略は、日本ではオイルショック後に普及した考え方です。この記事で…
詳しくみる