- 作成日 : 2024年8月30日
建設業で法人化すべきタイミングは?メリット・デメリットや必要な手続きを解説
建設業において個人事業主として事業を行う場合と、法人化する場合ではどのような違いがあるのでしょうか。この記事では、建設業で法人化するメリット・デメリットおよび検討するべき会社形態、法人化の手順や注意点を解説します。建設業での独立を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
建設業はいつ法人化すべき?
建設業で起業したいと考えるのであれば、法人化は選択肢の1つです。また、個人事業主として建設業を営んでおりさらなるビジネス拡大を視野に入れる場合も、法人化を検討するタイミングかもしれません。
ここではまず建設業における個人事業主と法人の違いおよび、法人化を検討するべきタイミングを解説します。
建設業(個人事業主)と法人の主な違い
個人事業主と法人の主な違いは、以下のとおりです。
個人事業主 | 法人 | |
---|---|---|
建設業許可の取得 | 可能 | 可能 |
建設業許可の引き継ぎ | できない | できる |
開業方法 | 管轄の税務署に開業届を提出 | 定款を作成し管轄の法務局で登記する |
社会的信用力 | 法人と比較して低い | 個人事業主と比較して高い |
資金調達や人材確保 | 難航する場合もある | 比較的スムーズ |
課される税金 | 所得税:5~45% | 法人税:15~23.2% |
代表者の給与の経費への組入れ | できない | できる |
退職金の取り扱い | 経費にできない | 役員に支給する退職金は適正な範囲内で経費にできる |
社会保険への加入 |
| 社長1人の法人でも加入義務あり |
責任 | 無限責任 | 有限責任 |
建設業許可の取得は、個人事業主も法人も可能です。法人は代表者が代わっても事業許可を引き継げますが、個人事業主の場合、取得した方が亡くなったり事業を止めたりすると後継者に事業許可を引き継げない点は押さえておきましょう。
参考:国税庁 No.2260 所得税の税率
参考:国税庁 No.5759 法人税の税率
法人化を検討すべきタイミング
法人化を検討するにあたっては、前項で解説した相違点と合わせてタイミングも考慮する必要があります。ここでは、法人化を検討するべき3つのタイミングを見ていきましょう。
年間所得が800万円前後に達したとき
所得が800万円前後に達したときは、法人化を検討するタイミングといわれます。なぜなら、所得税率と法人税率が、所得額800〜900万円を境に以下のように変わるためです。
【法人税率(普通法人)】
【所得税率】
|
個人事業主で所得額が800万円台の場合、所得税率23%と住民税率10%の合計で約33%の税負担があります。所得額800万円超の法人税率は23.2%ですので、税率の差から税額が法人税より高くなる可能性があります(事業税や法人地方税を考慮せず)。年間の所得が800万円を超えたときには、所得税と法人税などの税負担の違いについて比較し、法人化を検討してもよいでしょう。
参考:国税庁 No.2260 所得税の税率
参考:国税庁 No.5759 法人税の税率
年間売上が1000万円を超えたとき
年間売上が1,000万円を超えたときも、法人化を考えるときです。このタイミングで法人化すると、消費税の節税を図れます。法人化により消費税を節税できる理由には、以下の2つがあげられます。
- 消費税は売上が1,000万円を超えた2年後に納税が必要となる
- 資本金1,000万円未満で法人化した場合、第1期と第2期の消費税が免除される
ポイントは、消費税の課税事業者の判断は2年前の課税売上高を基準として行われる点です。そのため、個人事業主としての売上が1,000万円を超えたときに資本金1,000万円未満で法人化すれば、消費税の納税義務が免除されます。このように売上の観点から見ると、個人事業主としての売上が1,000万円を超えそうなタイミングが法人化の目安となります。
優秀な人材の確保や事業拡大を目指すとき
優秀な人材の確保や事業拡大を目指すときも、法人化は選択肢の1つです。開業にあたり定款の作成や設立登記を行う法人は、企業規定や事業目的が明確で個人事業主よりも社会的信用力が高いといわれます。
登記事項証明書にも事業目的や法人に関わる情報が記載され、誰でも証明書の請求が可能なことから、法人化することで優秀な人材を集めやすくなると考えられます。また、信用力が上がることで、融資を受けたり事務所を借りたりしやすくなるでしょう。積極的な事業拡大や新規市場開拓を目指すのであれば、法人化は有効な手段といえます。
建設業が法人化するメリット
建設業が法人化する主なメリットには、以下があげられます。
- 社会的信用力が向上する
- 節税を図れる
- 社会保険に加入できる
- 欠損金(赤字)を10年繰り越せる
- 退職金を支払える
ここでは、それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
社会的信用力が向上する
先述のとおり法人化は、社会的信用力の向上につながります。とくに、建設業は工期延長や人件費の高騰に対応するため、運転資金の変動が激しくなりがちです。資金繰りの悪化を招くことがないよう、運転資金確保の優先順位は必然的に高くなります。法人化によって信用力が向上すれば、人材採用や資金調達がしやすくなることに加え、幅広いクライアントの獲得も期待できます。
建設業は、客観的な評価が難しい業界の1つです。これまでに携わった成果物や人脈が重視されるため、独立直後は顧客獲得に苦戦するケースも少なくありません。法人化による社会的信用力の向上は、実績の積み上げが少ない独立直後における新規顧客獲得に効果的といえるでしょう。
節税を図れる
節税を図れる点も、法人化のメリットの1つです。前項で解説したとおり、個人事業主に適用される所得税は、所得額が増えるほど税率が上がる累進課税制度を採用しています。そのため所得額によっては、法人化し法人税を納めたほうが税額を抑えられるケースもあります。
建設業の法人は個人事業主よりも経費計上の範囲が大きく広がります。業績が好調であれば高い節税効果を期待できますので、法人化も念頭に置きたいところです。
社会保険に加入できる
事業主自身が社会保険に加入できる点も、法人化のメリットにあげられます。個人事業主と法人が加入するそれぞれの保険の概要は、以下のとおりです。
個人事業主 | 法人 | ||
---|---|---|---|
保険の種類 | 概要 | 保険の種類 | 概要 |
国民年金 |
| 厚生年金 |
|
国民健康保険 |
| 健康保険 |
|
法人化により国民年金から厚生年金に変わると、報酬額によっては保険料が高くなるものの、将来受け取れる年金額の増加も期待できます。
また、健康保険には傷病手当や育休中保険料免除があり、国民健康保険よりも保障内容が充実しています。病気やケガ、将来に向けた備えを少しでも充実させたいと考えているのであれば、社会保険への加入は大きな魅力になるでしょう。
欠損金(赤字)を10年繰り越せる
欠損金(赤字)を10年繰り越せるのも、法人化のメリットです。事業で生じた赤字は、翌期以降に繰越しすることで将来の利益と相殺できます。欠損金の繰越しは期限がありますので、個人事業主と法人の繰越可能期間を、以下で確認しましょう。
- 個人事業主:3年
- 法人:10年
法人は損失の繰越可能期間が10年と長く設定されているため、繰越欠損金を利用して将来の法人税負担を軽減でき、赤字の影響を緩和しながら節税効果も期待できます。
退職金を支払える
退職金を支払えることも、法人化のメリットとしてあげられます。法人は適切な範囲内で退職金を役員に支払えるだけでなく、退職金額の損金への算入が可能です。
損金に算入した金額は利益と損益通算ができるため、節税につながります。
建設業が法人化するデメリット
建設業が法人化する主なデメリットには、以下があげられます。
- 設立費用がかかる
- 行政手続きの増加
- 社会保険料の負担
ここでは、設立費用と社会保険料の支払いについて詳しく解説します。
設立にコストがかかる
法人として株式会社を設立するために必要なコストは、以下のとおりです。
コストの種類 ※紙定款の場合 | 概要 |
---|---|
定款認証の手数料 |
|
定款の収入印紙代 | 4万円 |
定款の謄本手数料 | 1枚につき250円 ※一般的に8枚で2,000円程度とされる |
登録免許税 | 資本金額の0.7% ただし15万円に満たないときは、申請件数1件につき15万円 |
設立コストは会社の資本金額などによって変わりますが、一般的に25万円前後かかるといわれます。法人での起業を目指すのであれば、設立手続きを確認するとともに計画的に開業資金を用意することが重要です。
参考:e-GOV法令検索 公証人手数料令第35条
参考:国税庁 印紙税額
参考:国税庁 No.7191 登録免許税の税額表
社会保険料の支払いが必要
法人化し社会保険に加入すると、社会保険料の支払いが必要になることも押さえておきましょう。保険料の全額を本人が負担する国民健康保険や国民年金とは異なり、健康保険および厚生年金は、本人と会社で保険料を折半します。
そのため従業員が多くなるほど、社会保険料の支払いが会社の負担になる可能性がある点には注意が必要です。
法人化する際の会社形態はどう判断すべき?
建設業の法人化は一般的に、株式会社もしくは合同会社で行われます。株式会社と合同会社の主な違いを以下で確認しましょう。
株式会社 | 合同会社 | |
---|---|---|
信用力 | 合同会社よりも高い | 株式会社よりも低い |
株式公開 | できる | できない |
人材や資金の調達のしやすさ | 合同会社よりも集めやすい | 株式会社よりも集めにくい |
登録免許税 | 資本金額の0.7% ただし15万円に満たないときは、申請件数1件につき15万円 | 資本金額の0.7% ただし6万円に満たないときは、申請件数1件につき6万円 |
信用力がより高いとされるのは、株式会社です。人材確保や資金調達、新規クライアントの獲得を重視するのであれば、株式会社が選択肢となるでしょう。合同会社は、株式会社と比較して設立コストが安いです。費用を抑えた会社設立を目指すのであれば、合同会社も検討しましょう。
建設業が法人化する際に必要な手続き
会社の設立には、以下の手続きが必要です。
- 会社の概要を決定
- 会社の実印作成
- 定款作成と認証
- 資本金の払込
- 設立登記申請書類の作成と申請
定款の作成には、いくつかのルールがあります。作成内容に不備があるとスムーズな会社設立ができないため、慎重に進めることが重要です。会社設立の詳細を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
建設業が法人化する際の注意点
建設業が法人化する際の注意点としては、以下の2つがあげられます。
- 個人事業主から法人化する場合、廃業届の提出と確定申告を忘れずに行う
- 法人から個人事業主に戻るにはコストも手間もかかる
個人事業主から法人化する場合、税務署に個人事業の廃業届の提出が必要です。個人事業主を廃業してもすでに得た利益に対する納税義務はなくなりません。廃業の手続きと合わせて、忘れずに最後の年の確定申告をしましょう。
また法人化するのであれば、長きに渡り継続できるビジネスかを考えることも重要です。一度法人化すると、個人事業主に戻すにはコストと手間がかかることは覚えておきましょう。
建設業許可も忘れずにとる
建設業で法人化するのであれば、会社設立と併せて建設業許可も忘れずに取得しましょう。建設業許可を取得する際のポイントは、以下の3つです。
項目 | 概要 |
---|---|
許可行政庁 |
|
許可区分 |
|
許可業種 | 全29の建設工事の種類ごとに許可を取得。複数業種での許可取得も可能 |
建設業許可取得に不備があると、業務を開始できなくなります。取得に不明点がある場合は、行政書士や司法書士など専門家に相談するとよいでしょう。
参考:国土交通省 建設業の許可
建設業で法人化するメリット・デメリットを押さえ、適切な形態で開業しよう
建設業で法人化するメリットは、社会的信用力の向上や節税が期待できる点です。一方デメリットには、設立コストがかかる点があげられます。
個人事業主から法人化した後に再び個人事業主に戻すには、手間やコストがかかります。建設業で独立するのであれば、想定する事業の規模や内容、予測される売上や所得額を考慮し、適正な形態で起業しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
飲食店が法人化すべきタイミングは?メリット・デメリットや必要な手続きを解説
飲食店の法人化とはそれまで個人事業主として経営していた飲食店を、株式会社や合同会社といった法人を設立して飲食店事業を展開することです。 一定以上の売上がある飲食店であれば、法人化することで節税対策になったり、社会的信用が向上したりなどの、メ…
詳しくみるフリーランス(個人事業主)が法人化する方法やメリット・デメリットまとめ
売上や利益が大きくなってきたら、法人化(法人成り)を考えるフリーランスの方も少なくありません。 では、フリーランスが、法人化するためには、何をしなければならないのでしょうか。また、法人化するメリットやデメリットには、どのようなものがあるので…
詳しくみる法人化の節税メリット4選!法人成りは課税所得がいくらあればお得?
事業の規模が大きくなり、法人化を検討している個人事業主の方も多いでしょう。法人化することで法人税の対象となり、節税できる場合があります。 一般的に法人化したほうがよいケースは、所得が800万円を超えていることが目安です。今回の記事では法人化…
詳しくみるクリニックが医療法人化すべき基準は?メリット・デメリットや手続きを解説
個人でクリニックを経営しながら将来的に医療法人化したい方の中には、いつ医療法人化にすべきか考えているという方もいることでしょう。 そこで、今回はクリニックの医療法人化について詳しく解説します。法人化を検討すべきタイミングや法人化のメリット、…
詳しくみる家賃収入を法人化すべき基準は?メリット・デメリットや手続きを解説
家賃収入がある場合に法人化するかどうか判断する基準は、不動産所得を含めた所得全体の金額です。所得が800万円を超える場合は、法人化を検討しましょう。 本記事では、家賃収入を法人化するタイミングやメリット・デメリット、必要な手続きや注意点を解…
詳しくみる軽貨物運送で法人化すべきタイミングは?メリット・デメリットや必要な手続きを解説
軽貨物運送事業の法人化を検討すべきタイミングは、事業規模を拡大しようとするときと所得金額が増えたときです。事業が軌道に乗ると、売上や利益の増加を目指すのは自然なことであり、法人化はその方法の1つといえます。本記事では、軽貨物運送事業を法人化…
詳しくみる