• 更新日 : 2023年10月23日

経営・マネジメントの定義とは?違いや業務の具体例も紹介!

経営・マネジメントの定義とは?違いや業務の具体例も紹介!

経営とマネジメントは、どちらも企業が目標を達成し、組織を存続・成長させるために必要なものです。混同されがちな用語ですが、それぞれの役割は微妙に異なります。今回は、経営とマネジメントの意味や違い、業務の具体例などを解説します。経営やマネジメントにおいて役立つ資格も紹介しているため、会社経営の参考にしてください。

経営とマネジメントの違いとは?

経営とマネジメントは、どちらも企業が目標を達成するために欠かせないものです。似ている言葉ではありますが、それぞれの役割や内容は異なります。さらに、経営マネジメントという言葉も存在します。企業を導く立場として、経営とマネジメントの違いや、経営マネジメントの意味について理解したうえで、ビジネスを進めましょう。

以下では、経営とマネジメントの定義や、経営マネジメントの意味について解説します。

経営の定義

経営は、事業の目的を達成するために継続的・計画的に意思決定を行い、事業を行ったり管理したりすることを意味します。

企業によって事業の目的はさまざまですが、最終的な目標は、事業を行って利益を獲得し、企業を存続・発展させることです。

経営者は、企業が利益を得られるよう、トップとして意思決定やマネジメントを行い、事業を推進していく重要な役割を担います。

マネジメントの定義

マネジメントは、日本語では「管理」「運営」「経営管理」などと訳され、経営との違いがわかりにくい言葉です。結論から言うと、マネジメントは経営の一部と捉えられます。

アメリカの経営学者であるピーター・ドラッカーは、マネジメントの定義を「組織をして成果を上げさせるための道具、機能、機関」としています。そして、組織の成果に対して責任を持つのが、マネジメントの実行者であるマネージャーです。

つまり、企業やチームが成果を上げるために行うのがマネジメント、と言えます。

目標を達成するために行う行為である、という点では経営と同様です。

しかし、マネジメントは「成果を上げるための仕組みやツールなどの実行」であり、経営目標や事業戦略の策定などを行う経営とイコールではありません。

経営者も業績管理やメンバーのアサイン、メンバー管理といったマネジメント業務を行うため、マネジメントは経営の一種と考えられます。

「経営マネジメント」という言葉はある?

経営マネジメントとは、安定的に利益を獲得し、事業を継続したり組織を発展させたりするために、マネジメントの仕組みを整備することです。

ビジネス環境が激しく変化する中で、自社が置かれた現状を正しく把握し、強みを活かせるマネジメントの仕組みを整備することは必要不可欠です。企業を発展させるためには、経営マネジメントにも取り組みましょう。

経営においてマネジメントが重要な理由

マネジメントは、経営目標を達成し、組織を持続的に発展させるために重要です。

マネジメントでは、目標に対する成果やプロセスなどを管理します。目標達成のために、それぞれの人材に適した活躍の場を与えたり、成果を発揮できるよう人材を育成したり管理したりするのも、マネジメントの役割です。

このように、組織の目標を達成するためにマネジメントが必要であり、経営においてマネジメントは重要な役割を担います。

マネジメントの種類

マネジメントは、誰が行うかによって以下の3つに細分化できます。

  • トップマネジメント
  • ミドルマネジメント
  • ロワーマネジメント

マネジメントというと、経営陣が行うトップマネジメントを想像する方が多いでしょう。しかし、一部の経営陣のみがマネジメントを行っても、社員1人単位の業務を管理できなかったり、組織の細かい部分に気づけなかったりします。

3つのマネジメントを行い、企業経営を成功に導きましょう。

以下では、それぞれのマネジメントの役割について解説します。

トップマネジメント

トップマネジメントは、社長や取締役、執行役員などの経営陣が行うマネジメントのことです。経営目標や戦略、方針、計画などを策定し、組織運営に関する意思決定も行います。

中長期的な経営目標を達成できるよう、次世代の人材を育成するのもトップマネジメントの役割です。

そのほか、顧客や取引先との渉外役となり、ステークホルダーとの良好な関係を保てるよう務める必要があります。

組織が重大な危機に直面した際は、トップとして然るべき対応を考え、組織を導かなければなりません。

ミドルマネジメント

ミドルマネジメントは、部長や課長、支店長といった中間管理職が行うマネジメントのことです。

トップマネジメントによる指示や意思決定を受けて、中間管理職が担当する部門やチームなどの目標や計画の策定、組織編成やメンバーのアサインなどを行います。

また、現場の意見を聞いて課題を解決したり、部下のパフォーマンスを管理したりすることもミドルマネジメントに該当します。

ロワーマネジメント

ロワーマネジメントは、係長やチームリーダー、主任などの現場実務の管理者が行うマネジメントのことです。

トップマネジメントやミドルマネジメントの指示や意思決定を受け、計画や目標を実現するために現場実務の管理を行います。

ロワーマネジメントの実行者は、現場で働く社員と距離が近いため、実務に関する知識のほか、コミュニケーション能力や共感能力などが求められるのが特徴です。

マネジメント業務の具体例

一口にマネジメントと言っても、業務内容はさまざまです。それぞれ、心がけるポイントや取り組むべきことは大きく異なります。

マネジメントについて具体的なイメージを持てるよう、実際の業務について理解しましょう。

ここでは、マネジメント業務の具体例を3つ紹介します。

  • 部署や部下の目標の設定・進捗管理
  • 部下のモチベーション維持・向上
  • 人材育成

部署や部下の目標の設定・進捗管理

会社全体の目標に従って、部署や部下の目標を、組織や個人の状況にフィットする形で落とし込む仕事です。目標は、長期・中期・短期それぞれについて設定しましょう。部下のモチベーションを高められるよう、上司が強制的に目標を設定するのではなく、部下の自主性を尊重することも大切です。

目標を実現できるよう、達成度合いを適宜チェックすることも欠かせません。

さらに、部署全体で業務がどの程度進んでいるのか、個人の仕事はどれくらい進んでいるのかなどの進捗管理も行います。部署や部下の業務の進捗をリアルタイムで把握できるよう、タスク状況を随時報告するよう徹底したり、進捗管理ツールを活用したりするのがおすすめです。

部下のモチベーション維持・向上

部下がパフォーマンスを発揮できるよう、モチベーションを維持したり向上させたりするのもマネジメントのひとつです。

目標を達成できていない部下に対しては、達成のためのプロセスを一緒に考えてあげたり、定期的にフィードバックを与えたりする必要があります。

部下のモチベーションを維持するためには、メンタルヘルス面でのマネジメントも重要です。

具体的には、以下のような取り組みを心がけましょう。

  • 部下が相談しやすい雰囲気を作る
  • 悩んでいる部下には親身に対応する
  • 部下の成果をほめる
  • 体調や勤務態度の変化といった異変に気づく

人材育成

チームメンバーの人材育成も、マネジメントの重要な仕事です。適切な評価やフィードバック、サポートなどを通して人材を育成しましょう。

評価やフィードバックのためには、適切な評価制度の設定や改善なども必要です。

人材育成では、部下にすべてを教えればよいというわけではありません。

自主的に行動できるようになるよう適宜見守ったり、部下のキャリアや将来を見据えて適切にサポートしたりすることが求められます。

経営やマネジメントに役立つ資格

経営やマネジメントの能力を高めるためには、資格を取得するのがおすすめです。もちろん、資格がなくても経営やマネジメントは可能です。しかし、資格の取得に向けて勉強することで、必要なスキルを効果的に身につけられます。

マネジメントができるリーダーや次世代の経営層を育成したい場合は、今回紹介する資格取得を福利厚生として支援するのもおすすめです。

ここでは、経営やマネジメントに役立つ資格の特徴やおすすめポイント、受験資格や実施時期を紹介します。

経営に役立つ資格

経営に役立つ資格は、以下のとおりです。

資格特徴おすすめポイント受験資格実施時期
簿記(日商簿記)お金の出入りを帳簿に記載する作業の知識やスキルを認定する資格貸借対照表損益計算書決算書などの読み方がわかる特になし例年2月・6月・11月(ネット試験は通年実施)
公認会計士監査業務を行える唯一の国家資格会計や税務、コンサルティングに役立つ専門知識を身につけられる特になし短答式は例年12月と5月
論文式は例年8月
中小企業診断士中小企業の経営課題について、診断やアドバイスを行う国家資格企業経営や財務会計、経営法務や経済学など、経営に必要なさまざまな知識を身につけられる特になし1次試験は例年8月
2次試験(筆記試験)は例年10月
2次試験(口述試験)は例年1月
税理士税務代理や税務書類の作成、税務相談を行える国家資格税務の専門知識を身につけられ、資金繰りや帳簿の管理などができるようになる科目によって、学識、資格、職歴といった受験資格が定められている例年8月
MBA経営学の大学院修士課程を修了することで授与される学位事業戦略やマーケティング、財務会計など、実務に直結する知識を身につけられる

参考:簿記(日商簿記)
参考:公認会計士
参考:中小企業診断士
参考:税理士

マネジメントに役立つ資格

マネジメントに役立つ資格は、以下のとおりです。

資格特徴おすすめポイント受験資格実施時期
メンタルヘルス・マネジメント検定メンタルヘルスケアに関する知識を証明する資格従業員のメンタルヘルスケアを行える特になし例年11月と3月の2回
プロジェクトマネジメント資格(PMP資格)プロジェクトを管理・運営するスキルを証明する資格プロジェクトマネジメントに関する経験、教育、知識を国際的に証明できる学歴と、一定期間のプロジェクトマネジメントの経験随時
社会保険労務士社会保険や労働法などに関する知識を認定する国家資格経営者自身が人事制度の見直しや労働環境の整備を行えるようになる学歴、実務経験、厚生労働大臣の認めた国家試験合格、のいずれかを満たす必要がある例年8月
ビジネスマネジャー検定企業組織の要である、管理職の土台づくりに役立つ資格人材育成やチームビルディング、戦略立案やメンタルヘルスなど、管理職に必須の知識を学べる特になし例年夏と秋の2回
ビジネスマネージメント認定試験ビジネスに役立つ各種メンタル心理トレーニング法への理解度を認定する資格心理トレーニングやアイスブレイク研修、認知科学を活用した社員教育などの知識などを学べる特になし例年2ヶ月ごとに実施
ロジカルシンキングマスター論理的思考力を有していることを証明する資格論理的思考力の基礎や、優先順位を立てるためのマトリクスなど、ビジネスやマネジメントに役立つスキルを身につけられる特になし例年2ヶ月ごとに実施

参考:メンタルヘルス・マネジメント検定
参考:PMP資格
参考:社会保険労務士
参考:ビジネスマネジャー検定
参考:ビジネスマネージメント認定試験
参考:ロジカルシンキングマスター

徹底した経営・マネジメントで企業を成長させよう

経営とマネジメントは、企業が目標を達成して成長するために欠かせません。マネジメントは経営の一部であり、さらにトップマネジメント、ミドルマネジメント、ロワーマネジメントの3つに分けられます。マネジメントの業務は多岐にわたり、求められるスキルや心がけるポイントはさまざまです。経営やマネジメントのスキルを身につけるために、資格を取得するのもおすすめです。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事