- 更新日 : 2022年8月10日
法人設立で最低限必要な費用と、株式会社・合同会社の違い
株式会社や合同会社を設立するには、どれくらい費用がかかるのでしょう。ケースバイケースではありますが、最低限の費用として株式会社では約20万円、合同会社では6万円。これに別途、印鑑作成の費用がかかります。
また、司法書士などに手続きを依頼した場合には、これにプラスする形で報酬等がかかります。では、具体的にどんなお金がかかるのか順に見ていきましょう。
株式会社の設立にかかる費用について
株式会社を作るには手順があり、定款作成などの過程を経て、会社設立登記を法務局で申請します。費用がかかるのは「公証人役場での定款の認証」と「法務局での設立登記の申請」です。
合同会社の設立にかかる費用について
合同会社も株式会社と同様に、定款を作成して設立登記を申請する手順となります。費用がかかるのは「定款の作成」と「法務局での設立登記の申請」です。
株式会社と合同会社の違い
株式会社と合同会社の設立の手順を見ると、どちらも同じような手順であり「発生する費用も同じでは?」と思われた方もいるかもしれません。そこで両者にどのような違いがあるか、費用面での共通点と相違点を見ていきましょう。
共通点
株式会社や合同会社を作る場合、どちらも会社の印鑑を法務局で登録しなければなりません。その印鑑を会社実印として法人設立後に利用していくことになるため、まずは業者に印鑑を発注する必要があります。
この印鑑は株式会社であれ、合同会社であれ必要です。ただし、必ず印鑑を発注しなければならないということではなく、個人の実印をそのまま会社の印鑑として登録することも可能です。時間がない方にはこの方法が向いているのかもしれません。なお、印鑑の作成費用は業者によって千差万別です。発注する前に見積もりを取るようにしてください。
相違点
費用面で違いが出てくるのは定款の認証と、設立登記の申請の際に必要となる登録免許税の金額です。
1.定款の認証について
株式会社では定款の作成に加え、公証人役場で定款の認証をしなければなりません。一方、合同会社の場合は、公証人役場での手続きが不要です。株式会社では公証人役場での費用が発生するのに対し、合同会社では必要がないということになります。
2.電子認証・電子定款について
次に定款の認証について見ていきましょう。株式会社で公証人の認証手続きを踏む場合、紙での認証手続きですと最低約9万円はかかります。これに定款の謄本代が手数料として加算されます。
この認証には、もうひとつ電子認証という方法があります。この方法で定款認証を行うと4万円の収入印紙を貼らなくてよいため、5万円+謄本代で済みます。
これに対して合同会社の場合は、公証人役場での手続きは不要です。定款を紙で作成した場合は、株式会社と同様に4万円の収入印紙が必要ですが、電子認証であれば4万円の収入印紙は不要となります。
3.登録免許税について
定款認証等の手続き等が終わると、最終的に法務局で設立登記の申請を行います。登録免許税の計算方法ですが、以下の収入印紙が必要になります。株式会社の設立には最低15万円、合同会社の設立には最低6万円が必要です。
・株式会社 資本金×7/1000
※15万円に満たない場合は一律15万円
・合同会社 資本金×7/1000
6万円に満たない場合は一律6万円
株式会社と合同会社の違い早見表
株式会社 | 合同会社 | |
---|---|---|
印鑑の作成 | 必要 | 必要 |
公証人役場での認証 | 必要 | 不要 |
電子定款・電子認証 | 可能 | 可能 |
紙の場合 | 4万円の収入印紙 | 4万円の収入印紙 |
電子定款 | 収入印紙不要 | 収入印紙不要 |
公証人にかかる費用 | (紙)9万円~ (電子)5万円~ | (紙)ー (電子)ー |
登録免許税 | 15万円~ | 6万円~ |
創立費について
ここまで紹介してきた、株式会社や合同会社の設立に必要となった費用は、創立費として計上することができます。同じような言葉に開業費というものがありますが、この違いは法人設立を境に変わります。
創立費は法人設立前のもので、法人の成立は法務局で設立登記を申請した日となります。これ以前にかかった定款の作成手数料や登録免許税等は、創立費として計上できます。これは株式会社・合同会社に共通です。
終わりに
ここまで株式会社と合同会社の設立登記に最低限必要となる費用について見てきました。ここで再度内容をまとめると、以下のような形になります。
・株式会社 定款認証 5万円+謄本代(電子認証の場合)
登録免許税 15万円~
計 20万円~
・合同会社 定款作成 0円(電子認証の場合)
登録免許税 6万円~
計 6万円~
これを司法書士等の専門家に依頼した場合には、上記に手数料が加算されます。また履歴事項全部証明書の手数料は1通600円、印鑑証明書は1通450円です。法人設立の際にかかる費用を検討し、株式会社にするか合同会社にするか、ご自身に合った形を検討していただければと思います。
関連記事
よくある質問
株式会社の設立にかかる費用は?
費用がかかるのは「公証人役場での定款の認証」と「法務局での設立登記の申請」です。詳しくはこちらをご覧ください。
合同会社の設立にかかる費用は?
費用がかかるのは「定款の作成」と「法務局での設立登記の申請」です。詳しくはこちらをご覧ください。
株式会社と合同会社の違いは?
費用面で違いが出てくるのは定款の認証と、設立登記の申請の際に必要となる登録免許税の金額です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
費用の関連記事
新着記事
商工会や商工会議所から資金調達は可能?融資や補助金の種類、申請方法を解説
商工会や商工会議所は、地域の中小企業や個人事業主を支援するためにさまざまなサポートを実施しており、資金調達についての支援も行っています。融資や補助金に関する情報提供や申請に必要な経営指導なども行っていますので資金調達を考えている方は相談を検…
詳しくみる自営業者が資金調達をすべきケースは?融資制度や補助金など調達方法を解説
資金調達とは個人事業主、フリーランス、会社経営者などの方が事業に必要な資金を融資などで賄うことです。特に開業・起業したばかりの時期は融資の審査が厳しくなるケースも多いので、複数の方法があることを押さえておきましょう。 この記事では、自営業者…
詳しくみる債務整理中は資金調達が難しい?主な創業融資の方法や注意点を解説
債務整理中の資金調達は簡単ではありません。債務整理を進めている方が創業資金を集めるとき、通常の融資を受けることは難しいため、いくつかの手段を検討する必要があります。 この記事では、債務整理中の資金調達ついて、具体的な方法と、注意をすべき点を…
詳しくみる工務店経営で起業するには?必要な手続きや注意すべきポイントを解説
工務店の経営は、住宅や施設の設計・工事・施工管理などを行う事業を請け負う業者を法人または個人事業主として開業することです。同様の事業者としてハウスメーカーがありますが、工務店は地域に根ざした工事を請け負う傾向が見られます。 今回は、工務店の…
詳しくみるリフォーム会社を起業するには?必要な手続きや注意すべきポイントを解説
近年のリフォームは単なる改修の領域にとどまりません。ライフスタイルに応じてリフォームし住環境を変化させたい、より安心安全な住まいにしたいといった目的が多様化していることもあり、近年、受注高が伸びています。 こちらの記事では、リフォーム会社の…
詳しくみるスタートアップの資金調達方法は?6つの段階や注意点を解説
スタートアップ企業の資金調達として、ベンチャーキャピタルによる出資や銀行からの融資など、さまざまな方法があります。資金調達を成功させるには、スタートアップ企業の成長段階を考慮することが重要です。この記事では、スタートアップ企業に向いた資金調…
詳しくみる