- 更新日 : 2024年3月5日
恵比寿で会社設立!お得な方法・書類準備をラクにするには?
恵比寿での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法があります。
恵比寿での会社設立を検討している方に向けて、会社設立をスムーズに行うための方法や税理士の探し方のコツ、恵比寿の創業家支援制度・相談先などを、ギュッとまとめた記事となっています。
目次
恵比寿で会社設立をする3つの主な方法
恵比寿で会社設立をする場合、主に3つの方法が考えられます。まずは自分に合った方法を選んでみましょう。
①無料の会社設立サービスで自分で行う
画像出典:マネーフォワード クラウド会社設立(※画像は執筆時点のイメージであり、最新の画面と異なる場合がございます)
近年では、ステップに沿って必要項目を入力すれば、かんたんに会社設立に必要な書類や定款が作成できる「会社設立サービス」を使って会社設立する人が増えています。
画像:会社設立の意思決定調査
実際に、マネーフォワード クラウド会社設立が2024年に行った調査によれば、2018~2023年に会社設立をした方は、44.9%の方が会社設立サービスを利用しています。
「自分一人で会社設立したい」「手間とお金をかけずに効率的に会社設立をしたい」という方におすすめです。
マネーフォワード クラウド会社設立の場合、サービス利用料は0円でお使いただけます。恵比寿をはじめ、全国の方に多くご利用いただいていますので、ぜひお気軽にお試しください。
\自分で会社設立する場合でも安心/
②司法書士・税理士・行政書士などに依頼する
専門家に会社設立を依頼する方法は、昔からの主流でもあります。
メリットは、会社設立に関するアドバイスや手厚いサポートを受けられる点、デメリットは自分で会社設立するよりも費用面が高くなることでしょう。また、各専門家で依頼できる内容がやや異なるので注意してください。
司法書士 |
---|
司法書士は登記を専門とし、会社設立における登記手続きの代行が可能です。他の士業と異なり、司法書士だけが登記関連の業務を行う資格を持っています。 しかし、税務や会計の専門知識は持たず、そのため税務処理や会計処理の相談には応じることができません。 |
税理士 |
---|
税理士は主に税務や決算に関する専門知識を持ち、会社設立の際の税に関する相談や決算業務を得意とします。ただし、登記業務や特定の許認可申請は専門外です。 設立に際しては、書類作成の支援は行えますが、全面的な登記業務は提供しません。多くの税理士は、長期的な顧問契約を見込んで、設立支援を低価格で提供することがあります。 |
行政書士 |
---|
行政書士は、主に行政手続きに関わる書類の作成や許認可申請の支援を得意とします。定款作成や認証業務をサポートします。 会社設立の登記業務は行えませんが、許認可に関する手続きのサポートは提供できます。 |
③法務局のサイトを見ながら自分で行う
画像出典:法務局
法務局でも会社設立のサポートをしています。
また、「法人設立ワンストップサービス」というサービスも提供しており、マイナポータルを通じて、法人設立に必要な諸手続きを一括して提出できます。
国が運営しているため安心感がある一方で、説明などはやや専門的となっているので、一度確認してみて自分に合っているかどうかを検討してみましょう。
また、会社設立サービスではなく、自分で書類作成をする場合は紙定款を使用することが多いため印紙代(4万円)が発生します。(※自分で電子定款を作成する場合は、ICカードリーダーや利用者クライアントソフトのダウンロードが必要です)
マネーフォワード クラウド会社設立は恵比寿で会社設立する方を応援!
マネーフォワード クラウド会社設立では、恵比寿をはじめ、全国で会社設立を志す・会社設立を行おうとしている方を応援しております。
具体的には、「マネーフォワード クラウド会社設立」のサービスを通じて、以下のようなサポートを行っており、このような方におすすめのサービスです。
①会社設立の費用を抑えたい方
マネーフォワード クラウド会社設立のサービス利用料は0円です。また、電子定款の利用で最低3.5万円を節約することが可能です。
司法書士・行政書士等の専門家に依頼する場合、一般的に手数料が発生しますので、マネーフォワード クラウド会社設立を利用して自分で設立するとグッと費用を抑えられます。
\費用を抑えて会社設立!/
②会社設立に必要な書類をラクに準備したい方
マネーフォワード クラウド会社設立で入力した内容をもとに、定款や設立登記申請書をはじめ、様々な書類を簡単にダウンロードできます。やさしい説明・ガイドもあるので、自分でも会社設立の準備が行えます!
③会社設立後にお得なサービスを受けたい方
マネーフォワード クラウド会社設立をご利用いただいた上で、実際に会社を設立された法人様に限定で、「サクセスパック」をご用意しています。
バックオフィスツール/決済システム/ビジネスカードクラウドコンピューティング/卸・仕入れサービス/オフィスサービス/マーケティング/予約/顧客台帳サービス/人材マッチング/法人銀行口座/ストックオプション/資金調達…など、様々な特典をご用意していますので、ぜひご活用ください。
④100本以上の資料・テンプレートが欲しい方
マネーフォワード クラウド会社設立には、無料登録して頂いた方限定でアクセスできる「会社設立ナビ」があります。
「会社設立ナビ」では、業界別の事業計画書テンプレート・作成例や、会社設立・会社経営に使う書類テンプレートなど‥、会社設立を考えている方や経営者、個人事業主の方は必見の100本以上の資料が無料でダウンロードいただけます。
税理士が開設した起業関連セミナーアーカイブ動画などもあるのでぜひお気軽にご利用ください。
\無料でダウンロードし放題/
⑤初めてでも安心?サポート体制を重視する方
マネーフォワード クラウド会社設立の操作方法等の案内に関しては、メールやチャットでお気軽にお問い合わせできるので、安心です。
※登記や定款に関する内容など、 マネーフォワード クラウド会社設立の操作方法以外に関するご質問につきましては、法務局などの専門家にご確認ください。
また、実際の使用事例も多数掲載していますので、ぜひご覧ください。
恵比寿の会社設立に対応している司法書士・税理士を探すなら
Google検索で「恵比寿 司法書士(税理士)」などと検索したり、お知り合いから紹介してもらったりするのが一般的かもしれませんが、ほかにも以下のような方法があります。
司法書士
マネーフォワード クラウド会社設立では、オプションで「専門家(司法書士)による登記代行プラン」もご用意しています。
サービス費用は40,000円(税込)(※定款認証費(株式会社の場合)や登録免許税などの法定費用は別途発生します。)で司法書士にまるっとお任せできるので、「自分で会社設立するのは不安なものの、費用はなるべく抑えたい」という方におすすめです。
マネーフォワード クラウド会社設立に無料でご登録いただいたのち、プランをお選びいただけます。
\低コストで手間なく安心/
税理士
マネーフォワード クラウドでは税理士検索サイトも運営しており、多数のエリアから税理士検索が可能です。
「会社設立をサポートしてほしい」「資金調達の相談にのってほしい」「ITツール導入に詳しい先生に相談したい」…など、様々なご相談に対応していますので、税理士を探している方はぜひご活用ください。
恵比寿で会社設立を検討している方におすすめの人気資料
マネーフォワード クラウド会社設立が提供する、会社設立を検討している方におすすめの資料をここでは3つ取り上げます。多くの方に読まれている人気の資料なので、ぜひお気軽にお読みください。
①創業時の資金調達マニュアル
起業・創業前後で活用したい「資金調達」について、出資・融資・補助金・助成金‥‥などの資金調達方法の種類をわかりやすくご紹介しています。
会社設立する予定の方・会社設立した直後の方をはじめ、手元に置いておきたい内容をまとめています。
②経理業務を一人で乗り越える方法
会社設立したばかりの企業では、経理業務を1人で担当するケースも多いのではないでしょうか。1人でも簡単に経理業務を効率化する方法についてギュッとまとめた資料です。
③創業前後カレンダー
法人設立(株式会社・合同会社)を検討している方向けに、創業前後(創業1年前~創業日~創業1年後)にやるべきことを、カレンダー形式でまとめております!
業種問わずやるべきことをタスク形式で書きだしていますので、この創業前後カレンダーを活用しながら、創業に向けて1つ1つ着実に進めていきましょう。
恵比寿の会社設立に関する相談先
恵比寿の会社設立で悩んだ際に、相談できる機関などについていくつかご紹介します。
渋谷区商工相談
渋谷区商工相談は、渋谷区で創業を考えている人を対象に経営相談・指導を行う窓口です。祝休日・年末年始を除く月曜日〜金曜日の10時〜16時に対応しており、相談時間は60分です。
相談は中小企業診断士が対応し、創業や人材育成、雇用についての相談などを受け付けています。
相談は区役所に来訪もしくは「Microsoft Teams」によるオンラインで行われます。事前予約制で、渋谷マイポータルからオンライン予約あるいは電話予約が必要です。
東京商工会議所渋谷支部
東京商工会議所渋谷支部は、創業に関する相談を無料で行っています。相談は予約制で、事前に電話で問い合わせることが可能です。ただし相談スペースの都合上、来所は原則として1名までとなっています。
支部では創業支援事業として「SHIBUYAベンチャー予備校」も開催しています。創業時に必要な知識に関する講義や創業計画書の作成指導、創業計画書発表会などを内容としており、2023年には全5回の日程で開催されました。今後の予定は未定であり、参加を希望する場合は支部のホームページでチェックしておくとよいでしょう。
東京開業ワンストップセンター(渋谷サテライトセンター)
東京開業ワンストップセンターは、国と東京都が共同で運営し、開業手続きから事業・資金計画、経営相談など、開業に伴うさまざまな相談に対応する窓口です。相談には中小企業診断士が無料で対応します。
渋谷に拠点を構える東京開業ワンストップセンターの渋谷サテライトセンターでも、赤坂の東京開業ワンストップセンターにいる専門家とテレビ電話を通じて相談が可能です。
センターでは、電子申請手続きや、各種申請書類の提出ができます。ただし、渋谷サテライトセンターでは定款認証・入国管理の提出はできず、相談のみとなっているため注意しましょう。
渋谷サテライトセンターがある施設「Plug and Play Shibuya」には世界中から来日したスタートアップが集い、ピッチイベントやネットワーキングイベントが開催されてます。
恵比寿で会社設立する方が検討したい創業支援
恵比寿で行っている創業支援について、ここではいくつかご紹介します。
※内容は執筆当時のものとなりますので、最新情報は各公式サイトよりご確認ください。
中小企業事業資金融資あっせん制度
中小企業事業資金融資あっせん制度は、渋谷区内の中小企業者が事業資金の融資を低利で受けられるよう、金融機関に融資をあっせんする制度です。
事前に予約して、経営相談員の融資相談を受けることから始めます。融資相談の結果、あっせん可能となった場合、融資あっせん書を交付します。融資あっせん書を30日以内に取扱金融機関に提出し、融資を申し込むという流れです。
融資を申し込んだ取扱金融機関や信用保証協会で審査が行われ、審査に通過した場合に融資が実行されます。審査結果によっては、あっせん金額の減額や、融資が否決となる場合もあります。
特定創業支援等事業 創業個別セミナー
特定創業支援等事業 創業個別セミナーは、渋谷区で創業予定の人、または創業後5年未満の人を対象とした個別セミナーです。中小企業診断士が講師となり、 経営・財務・販路開拓など創業に必要な知識を習得し、事業計画を作成できるようになることを目標としています。
会場でのセミナーは2024年2月現在、受付を中止しています。
オンラインのセミナーはWeb会議システムの「Zoom」を使用して行われ、すべての講義に参加し、修了した場合には「特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書」が発行されます。
毎年夏ごろに応募が開始されるため、渋谷区のホームページをチェックしておくとよいでしょう。
産業競争力強化法に基づく特定創業支援等事業
産業競争力強化法に基づく特定創業支援等事業では、渋谷区でこれから創業を予定し、昭和信用金庫での融資取引を希望している人を対象にした個別相談を実施しています。
昭和信用金庫は、渋谷区、世田谷区の特定創業支援等事業者です。4回の面談により「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」の知識を身につけ、登録免許税の軽減などを受けられるのがメリットです。
相談には、昭和信用金庫のインキュベーション施設である「スタートアップえびす」のインキュベーションマネージャーが対応しています。
恵比寿で会社設立をする魅力
恵比寿は東京都渋谷区に位置する地域で、洗練された商業施設、飲食店、オフィスビルが集積しており、特に食品、ファッション、サービス業が盛んです。このエリアは、高級レストランやブティック、アートギャラリーなどが軒を連ね、都市型ライフスタイルを象徴する地域として知られています。
また、恵比寿ガーデンプレイスなどの複合施設は、ビジネスとレジャーの中心地としても機能しており、多くの企業がオフィスを構えるビジネスハブです。
恵比寿で会社を設立する魅力は、その洗練されたイメージと利便性の高さにあります。ビジネス環境は非常に整っており、特にクリエイティブ産業やIT、スタートアップ企業にとって刺激的な環境が広がっています。交通アクセスも優れており、都心部や他のビジネス地区への移動が容易な点も大きなメリットです。さらに、恵比寿に拠点を置くことはブランドイメージを高める効果もあり、高い社会的信用を企業にもたらすでしょう。こうした理由から、恵比寿は新しいビジネスの展開や、企業の成長に適した地域と言えます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
合同会社・株式会社の設立におすすめの本12選【まとめ】
会社設立について概要を把握したい場合や、合同会社について理解を深めたい場合は、書籍から情報を取得するのもおすすめです。今回は、会社設立全般や合同会社の設立に役立つ本を12冊紹介します。 会社設立全般におすすめの本7選 会社を設立しようと考え…
詳しくみる法人が印鑑証明を取得するための4つの方法
印鑑証明書は、個人と同様に、法人についても不動産の売買や契約など、重要な取引をするのに必要です。印鑑証明を受けるには、会社実印の印鑑登録をする必要があります。 法人の印鑑登録の方法と、印鑑証明書の請求の方法について解説します。 法人の印鑑登…
詳しくみる札幌市で会社設立をお得に!準備をラクにする方法
札幌市での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法…
詳しくみるNPO法人設立の要件や手順は?メリット・デメリットも解説
NPO法人は、非営利で社会貢献活動を行う団体で、法人格を持つのが特徴です。NPO法人の設立には、メリット・デメリット双方あるため、両者を勘案したうえで設立を検討しましょう。また、NPO法人ならではの設立手順を理解することも必要です。今回はN…
詳しくみる運転資金とは?計算方法や種類、調達方法についてわかりやすく解説
事業を始める際、一番に考えなければならないのは運転資金についてです。事業のために絶対に必要な運転資金ですが、どのような種類の費用が運転資金と呼ばれるのでしょうか。 この記事では、運転資金とは何かを詳しくご紹介します。運転資金の種類だけでなく…
詳しくみる会社設立・起業時におすすめの法人印鑑4種類!激安品の注意点
会社設立には会社の印鑑が基本的に必要です。個人事業主が起業するときには、事業で必要な場合にのみゴム印や銀行印などが必要になります。これに対し、法人では基本的には会社設立の手続きである「登記申請」において会社の実印が必要になり、その会社実印に…
詳しくみる