- 作成日 : 2022年7月29日
スモールビジネスとは? 副業から始めるべき? 成功事例も紹介!
今、スモールビジネスを起業する人が増えています。スモールビジネスには、オンラインやコンサルタントのサービスなど、様々なものがあります。また、スタートアップなどスモールビジネスと似ているようで違うビジネスもあります。
ここでは、スモールビジネスの定義やメリット、趣味やアイデアのスモールビジネスへの活かし方、利益率や経営方法などについて、例を挙げて解説します。
目次
スモールビジネスとは?
はじめに、スモールビジネスとはどのようなものか見ていきましょう。
スモールビジネスの定義とは?
スモールビジネスとは、言葉のとおり、小規模のビジネスのことです。個人の裁量で仕事をすることが多く、個人事業主、フリーランス、小規模事業者などが含まれます。会社から独立し、自分ひとりで仕事をしているケースなどもスモールビジネスになります。
ベンチャーやスタートアップとの違いは?
スモールビジネスと似ている言葉に、ベンチャーやスタートアップがありますが、両者は事業の規模や市場が異なります。
ベンチャーは、今までにないサービスの提供や商品の販売によって急成長する企業を指します。また、スタートアップは革新的な技術等を用いて新しい市場で起業し、事業を行うことを指します。
スモールビジネスのメリット・デメリットは?
スモールビジネスをはじめるためには、そのメリットとデメリットを理解しておく必要があります。スモールビジネスのメリットとデメリットは、以下のとおりです。
スモールビジネスのメリット
スモールビジネスのメリットには、次のようなものがあります。
- 少額の資金で起業できる
- 自分の力で事業を成長させられる
- 自由な働き方ができる
スモールビジネスは、起業するのに大きな資金は必要ありません。そのため、起業しやすいメリットがあります。また、個人の力が事業に影響を及ぼすため、経営者の力次第で、ビジネスを広げることができます。また、フリーランスであれば、場所や時間を選ばず仕事をすることも可能です。
スモールビジネスのデメリット
スモールビジネスのデメリットには、次のようなものがあります。
- 収入が安定していない
- 第三者の信用が低いこともある
スモールビジネスでは、会社員のように、毎月安定した収入があるとは限りません。特に、起業当初は仕事がないこともあります。
また、規模の大きな企業と比べると、銀行などの金融機関や取引先などの第三者の信用が低いこともあり、融資が受けられなかったり、受けられる融資の金額が低い、あるいは取引を断られたりすることがあるといったデメリットがあります。
スモールビジネスに向いている業種は?
スモールビジネスに向いている業種には、次のようなものがあります。
オンラインを使ったサービス
インターネットの普及に伴い、オンラインを使ったサービスも増えています。ネットショップのような商品の販売でなくても、プログラミングや執筆業などの仕事、ユーチューバーやアフィリエイトなども、スモールビジネスのひとつです。
コンサルタント
コンサルタントとは、自分の得意分野を他社に教えたり、指導したりする仕事です。コンサルタントは高いスキルが必要になりますが、個人の力で仕事ができるので、スモールビジネスに向いています。
スモールビジネスを成功させるポイントは?
スモールビジネスを成功させるには、6つのポイントがあります。
手元に資金を準備しておくこと
多くの起業家が「起業前にしておけばよかったこと」として「資金の準備」を挙げています。
開業資金は「自己資金でまかなう」、「金融機関から借り入れる」、「友人知人から借り入れる」など複数の調達方法がありますが、やはり本業を続けながらリスクを少なくスモールビジネスをはじめるには、自己資金で「開業資金」、「緊急時に対応できる資金」を用意しておく状態が理想的でしょう。
ほぼお金がかからないスモールビジネスもあるかと思いますが、お金の切れ目が事業の切れ目。100万円ほどの自己資金(貯蓄+毎月の給与等のキャッシュインのうち事業投資に回せる額)があれば、スモールビジネスのスタートには少し安心感があります。100万円であれば仮にロスしたとしても、今後も会社員生活を続けて毎月の給与のうち5万円を20か月その穴埋めに回せば戻ってくる…と考えれば損切りの範囲内にもおさまるのではないでしょうか。
手がかからないビジネスモデルであること
本業を続けながらスモールビジネスを続けていくには、あまりに「手がかかる」事業だとすぐに継続が難しくなります。FXなど、平日の本業勤務時間中も市場の変動が気になってしまうような事業や、自分でひとつひとつを手づくりし、かつ利益の少ない製作物の内職などは継続が難しい事業になります。
「あまり手がかからない」、言い換えると初期に開発工数はかかったとしても、利益を生む段階ではあまり手をかけなくてよい事業は一人で「小さくはじめて拡大させる」スモールビジネスには向いています。たとえば、アプリ開発やLINEスタンプ制作を行い、マーケットで売ってみるといったものなどです。
「手がかかる」例として紹介したFXやひとつひとつを手づくりして売るビジネスも、発想を転換すればスモールビジネスとして成功させられます。「為替市場を自分でずっと見ていなくても事業が回るような仕組みをつくる」、「手づくりの制作物の利益率を高くし、ブランド化してインターネット販売の仕組みをつくる」などです。
スモールビジネスを成功させていくうえでは細かく障壁となる部分を少しずつ改善し微調整していく作業がとても重要になります。やりたいことが「手のかかるビジネスモデル」だった場合、逆に「それをどう改善するか」を考えると世の中に新しい価値を提供するビジネスモデルを創出できる可能性があります。ぜひご自身のやりたいことはビジネスモデルとしてとらえるとどうなのかを考えてみましょう。
高い利益率の仕事をすること
スモールビジネスでは、仕事ができる量が限られています。その中で、事業を成功させるためには、利益率が重要です。高い利益率の仕事であれば、少ない仕事で多くのもうけを得られるので、事業の継続や拡大が可能になります。
趣味を活かした仕事をすること
趣味を活かした仕事をすることも、スモールビジネスを成功させるポイントのひとつです。趣味を活かした仕事とは、他者よりもその分野の知識に長けている場合が多く、差別化ができます。また、「好き」を仕事にすることで、長くその仕事を続けることも可能です。
スモールビジネスで何を仕事にするのか迷っている場合は、趣味を仕事にすることを考えてみましょう。
アイデアを枯渇させないこと
スモールビジネスでは、新しいアイデアを出し続けることが重要です。新しいアイデアを出し続けることで、市場で埋もれることなく、存在感を示せます。アイデアを枯渇させないためには、雑誌やニュース、SNSなど様々な媒体のものに触れ、常にアイデアを探す必要があるでしょう。
市場のニーズや競合を調査しておくこと
「好き」、「やりたい」だけではじめても市場に求められていないと事業としては成り立ちません。下記のポイントを参考に、市場・競合調査、売上予測などはあらかじめ立てておきましょう。
チェックポイントの例
- 市場規模はどのくらいか?
- 競合は既に存在するか? 競合の規模・強み・弱みは何か?
- 今からはじめる事業を競合と比較した場合の優位性は何か?
- リスク・脅威は何か?
- その市場の海外と日本の違いは何か?
(海外と日本の違いがビジネスチャンスになりうるため。海外 → 日本、もしくは日本 → 海外 へのビジネスモデルの輸出入など。)
スモールビジネスは副業からはじめるべき?
「賃金・給与収入」と「転職・起業など仕事の変化」の相関関係を調査研究したセントクラウド州立大学のモニカ・ガルシア・ペレス教授らによると、新しい事業をはじめた(=起業した)人たちのうち、給与収入がある人たちのほうが給与収入のない人たちよりその事業を長く継続させられる傾向があるとのことです。このことからも、スモールビジネスは副業からはじめるべきだとわかります。
やはり、新規事業をはじめるにあたっては開業資金だけではなく、予測していなかった出費も多くなりがちであること、そして計画通りには利益が出せないことなどから別の安定した収入源が頼りになる場合があるのでしょう。
スモールビジネスの成功事例
実際に、本業の会社員勤めを続けながら副業でスモールビジネスを始め、今やとても有名な大会社に成長した例を見てみましょう。
株式会社カカクコム
電気製品等の市場流通価格を比較できる「価格.com」サイト運営等のインターネット事業を行うカカクコム。
創業者である槙野光昭氏は、当時パソコン周辺機器メーカーに勤務しており、その際、営業として秋葉原の各電気店の店頭価格を頻繁にチェックしに行っていていました。その際にこの各店舗でのパソコンパーツ価格を一覧でチェックできれば便利だと思いつき、メーカーに勤めながらスモールビジネスとして「価格.com」のサイトを立ち上げたのです。
サイト公開当初は槙野氏が主導で価格を更新していましたが、利用者の増加に伴い店舗側も「価格.com」にメリットを感じるようになり店側が価格を登録するシステムに移行していきました。
グリー株式会社
グリーといえば、現在多数の人気ソーシャルゲームで有名な会社、というイメージが強い方も多いのではないでしょうか。グリーはソーシャルゲームの他にも、「インターネットを通じて、世界をより良くする」をミッションにソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「GREE」運営や、広告・投資事業などを行う東証一部上場の会社です。
グリーのはじまりは2003年に創業者であり現代表取締役会長兼社長の田中良和氏が当時勤めていた楽天株式会社にて会社員生活を続けながら、土日などの勤務時間外に趣味でSNSの「GREE」を開発したことです。
2004年2月にGREEを一般公開すると同年の7月には利用者が7万人を超え、国内最大規模のSNSとなりました。2004年12月には、このまま田中氏が一人で土日や平日の終業後に運営を続けていくことが難しくなったため、楽天を退社。グリーの代表取締役社長となりました。
田中氏は最初からグリー株式会社を設立しようと思っていたわけではなく、趣味が高じて大企業となった例ですが、同じように本業を続けたまま、試してみたい事業のスモールスタートを切ってみる価値はあります。
また、グリーは途中でSNS事業のみの会社からソーシャルゲーム事業への参入、そして現在は「インターネットを通じたプラットフォーム」としての広告、投資の他様々な事業を展開しています。SNS事業という大きな軸をとりながら今もスモールビジネスをどんどん仕掛け、そして拡大もしくは撤退の判断を繰り返しながら成長をしている会社であるといえます。
スモールビジネスで無理なく起業しましょう!
スモールビジネスは、少額の資金から起業することができるため、比較的起業しやすいものになります。また、スモールビジネスなら、最初は副業として起業することも可能です。
事業を成功させるためには、まず思い切って起業することが必要です。スモールビジネスで無理なく起業しましょう!
よくある質問
スモールビジネスとは何ですか?
スモールビジネスとは、小規模のビジネスのことで個人事業主、フリーランス、小規模事業者などが含まれます。詳しくはこちらをご覧ください。
スモールビジネスのメリットとは?
少額の資金で起業できる、自由な働き方ができるなどのメリットがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
スモールビジネスに向いている業種は?
オンラインを使ったサービスやコンサルタントなどが、スモールビジネスに向いています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人でネットショップを開業する方法は?おすすめ出店先や注意点を解説
商品の販売なら、実店舗ではなく、ネットショップで販売する方法もあります。個人でネットショップを開業する方法にはどのようなものがあるのか、ネットショップの出店方法やおすすめのサービス、失敗しないためのポイントを紹介します。 ネットショップは個…
詳しくみる建築士として独立・開業するには?必要な資格や失敗を防ぐコツも解説
「建築士として開業したいけど、将来性があるか不安……」という方もいるでしょう。建築業界は人手不足が続いており、独立・開業する建築士の需要は高い状況です。 本記事では建築士として独立・開業するメリットやデメリット、開業の流れなどを解説します。…
詳しくみるグループホームを開業するには?必要な資格・費用や資金調達方法を解説!
障害がある方や認知症など、支援が必要な方の住まいである「グループホーム」の開業を検討する際は必要な申請や資格を確認しなければなりません。また、資金をどう調達するかについても考える必要があります。 今回はグループホーム開業の際に必要な準備につ…
詳しくみる高槻市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
高槻市で開業届を提出する際は、高槻市の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、高槻市の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は、原則…
詳しくみる福島市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
福島市で開業届を提出する際は、福島市の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、福島市の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は、原則…
詳しくみる四日市市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
四日市市で開業届を提出する際は、四日市市の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、四日市市の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は…
詳しくみる