• 更新日 : 2021年9月3日

会社設立・独立開業した時の挨拶状のマナーは?例文や書き方、送るタイミングまで解説

会社設立・独立開業した時の挨拶状のマナーは?例文や書き方、送るタイミングまで解説

会社設立や独立開業した際には、お世話になっている方々に挨拶状を送ります。挨拶状の送付は、設立後にステークフォルダーとの関係を良好なものにするためにも大切な作業です。

ただし、送る際のマナーやタイミングには気をつけなければなりません。本記事では、会社設立の挨拶状の例文や書き方、はがきと封筒どちらがよいかなどについて解説します。

会社・法人を設立、独立開業した際の挨拶状のマナーとは?

会社設立の挨拶状は、送付相手に新会社設立を認識してもらうために大切です。また、会社設立に至った経緯や思いを伝えることにより、今後ビジネスでの良好な関係を築き上げやすくなるでしょう。

挨拶状で伝えたい内容はたくさんあるかもしれませんが、受け取った相手が理解しやすいように簡潔にまとめることがマナーです。一般的に、日頃お世話になっている方々や前職でお世話になった方々、企業をサポートしてくれた方々に対して送ります。

挨拶状だけでは伝えきれないこともあるため、相手の迷惑にならない範囲で挨拶回りすることも大切です。直接訪問することで、より詳しくどのような会社なのかを説明することができることにくわえ、相手に喜んでもらえれば早速ビジネスチャンスにもつながります。

会社設立の挨拶状を送るタイミング

会社設立の挨拶状を送付することは、営業活動にもつながります。会社設立前に先方に届くように調整してください。

送るタイミングの目安は、営業開始日の1〜2週間前です。特に、飲食店の開業を予定しているのであれば、オープニングセレモニーへの案内も兼ねることができます。

個人事業主法人化する法人成りのケースでは、今までと関係性が大きく変わらないことから、関係者への報告がつい後回しになってしまうかもしれません。しかし、自身が法人成りすることで、相手先に契約書の結び直しや振込先の変更といった余計な事務手続きが生じる可能性があることを覚えておきましょう。

また、挨拶状の発送が遅れることで相手に不快な印象を与える可能性もあるため、法人成りの場合も同様に1〜2週間前までには発送することが大切です。

会社設立の挨拶状の書き方のポイント

会社設立の挨拶状の書き方は、「導入」「会社設立の経緯」「感謝の言葉」「新会社の社名・住所・連絡先」に分けることがポイントです。

導入

前文とも呼ばれる部分で、一般的なビジネス文書とほぼ同じ内容です。頭語から始まり、時候の挨拶、相手の安否を気遣う挨拶と続きます。

頭語は拝啓や謹啓、啓上などのことで「こんにちは」にあたる言葉です。時候の挨拶は季節感を示す挨拶のことで、4月であれば陽春や桜花などが用いられます。

相手の安否を気遣う挨拶は、「皆様はいかがお過ごしでしょうか」などのことです。

会社設立の経緯

会社設立や独立開業の報告やなぜ前職を退職したのか、どうして起業にいたったのかなどを伝える大切な部分です。ただし、マナーでも説明したように簡潔に述べることを心がけましょう。

「かねてから準備を進めていた参りました◯◯を設立しました」などが該当します。

なお、会社設立の言葉と感謝の言葉をまとめて、「主文」と考えることも可能です。

感謝の言葉

関係者に今までの感謝を伝える部分です。この部分を入れることで、相手に思いが伝わり、新会社設立後のビジネスにもよい影響を与えるでしょう。

例として「皆様のお力添えを心より感謝申し上げます」「これもひとえに皆様のご高配と心より感謝しており」などといった文言が考えられます。前職お世話になった方には、「在職中は一方ならぬご懇情を賜り誠に有難く厚くお礼申し上げます」と入れるとよいです。

新会社の社名・住所・連絡先

今後、相手がすぐに連絡できるように、社名・所在地・営業時間・定休日・電話番号・メールアドレスなどを盛り込みます。会社設立の経緯や感謝の言葉と一緒に記載するとわかりにくくなるため、別記として記載するのが一般的です。

より所在地をわかりやすくするために、二つ折りカードにして左側に会社情報を記載したり、地図を掲載したりすることもできます。

末文

「略儀ながら書中をもちましてご挨拶とさせていただきます」「まずは書中をもちましてご挨拶申し上げます」などの結びの挨拶を用いて文章を締めます。また、最後に結語を忘れずに入れるようにしてください。

結語は「導入」で説明した頭語に対応させるのが原則です。拝啓なら敬具、謹啓なら謹白、啓上なら拝具を用いるようにしてください。

会社設立の挨拶状の例文・テンプレート

実際に、会社設立の挨拶状の例文やテンプレートを紹介します。例文①は縦書き、例文②は横書き、例文③は横書きで会社退職の経緯を含めたケースです。

特に横書きでは、字下げの統一を意識しておくことが大切です。字下げする際には、一部分ではなく、全段落の先頭部分を下げます。

なお、例文では会社情報を省略するので、イメージ図で記載内容を確認してください。

例文①新会社設立のご挨拶

謹啓
◯◯の候 ますますご清栄のこととお喜び申し上げます
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます
さて 皆様のご援助のもと準備してまいりました新会社が 来る◯月◯日に発足の運びとなりました
今後は皆様へのご奉仕に万全を期して努力してまいる所存です
何とぞご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます
それでは、季節柄なおいっそうご自愛くださいますようお祈りいたします
まずは簡単ではございますが、書中にてご挨拶申し上げます
謹白

新会社設立のご挨拶 例文

例文②会社設立のお知らせ

謹啓 ◯◯の候、貴社にはますますご隆盛のことと存じます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、かねてより設立準備を進めてまいりました新会社が、このたび◯月◯日より後記のとおり発足のはこびとなりましたのでお知らせ申し上げます。
これもひとえに皆様のご支援の賜物と深謝申し上げます。
 今後はより一層、皆様のご要望にお応えできますよう、社員一同奮励努力する決意ですので、何卒ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご案内申し上げます。
謹白

例文 会社設立のお知らせ

例文③株式会社◯◯商事設立のご案内

拝啓 ◯◯の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
 さて、◯月◯日をもちまして長年勤めてまいりました◯◯株式会社を円満退社し、株式会社◯◯商事を設立致しました。
 在職中は公私共に一方ならぬご懇情を賜り心より御礼申し上げます。
 このうえは、社業発展を目指して誠心誠意努力してまいる所存ですので、ご指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 本来ならば直接お伺いしてご挨拶申し上げるべきところ、まずは略儀ながら書中をもちましてご案内申し上げます。
敬具

例文③株式会社◯◯商事設立のご案内

なお、例文③では頭語に「拝啓」、結語に「敬具」を使用しましたが、格式の高い挨拶状を送るためには、「謹啓」と「謹白」の組み合わせを使用すべきという考え方もあります。

会社設立の挨拶状ははがきと封筒どちらがよい?

挨拶状を用意する際、封筒に用紙を入れる方法とはがきを用いる方法が考えられます。はがきは封筒よりも安いコストで済ませられる点がメリットです。

しかし、より丁寧な印象を与えたいのであれば封筒を使うようにしましょう。また、封筒の中の紙もカード、2つ折りカード、3つ折りA4サイズ用紙の順に格式が上がっていきます。

近年、e-mailやSNSを使用して報告するケースも増えてきました。手軽にたくさんの人に伝えられる点がこれらのツールのメリットです。しかし、相手先によっては失礼な印象を与えてしまうおそれもあるため、原則としてはがきや封筒などの郵送手段を用いるようにしてください。

また、挨拶状とSNSを併用する際には、SNSの発信は挨拶状の到達まで控えておいたほうがよいでしょう。

マナーを守って会社設立の挨拶状を送りましょう

会社設立や独立開業した際の挨拶状は、新会社の存在を伝えるために大切なツールです。また、挨拶状を発送することによって、次の仕事にもつながるかもしれません。

挨拶状を発送する際には、できるだけ簡潔にまとめる、設立1〜2週間前までには発送するなどのマナーを守ることがポイントです。会社設立を予定している方は、今後の人間関係を円滑にするためにも、挨拶状を発送するようにしましょう。

よくある質問

会社設立の挨拶状はいつ送る?

会社設立前・営業開始の1〜2週間前までに送るのがひとつの目安です。詳しくはこちらをご覧ください。

会社設立の挨拶状の書き方のポイントは?

導入、主文、末文、会社名や所在の部分を意識し、必要事項を記載することがポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

会社設立の挨拶状は何で送る?

はがきよりも封筒に3つ折りA4サイズ用紙を入れて送る方が、より丁寧な印象を与えることができます。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事