- 作成日 : 2022年8月5日
起業・独立・開業しやすい仕事とは?おすすめの職種や業種、成功のコツを解説
働き方改革や社会情勢の変化などの影響で、個人事業主として起業・独立・開業する人が増えています。
個人事業主にはネットショップやWebのビジネスなどの在宅でできる仕事や、飲食店のフランチャイズ経営など多くの職種があり、代行サービスなど女性が開業しやすいものもあります。
しかし、起業・独立・開業には、資金や資格、情報が必要なことも多いです。ここでは、おすすめの資金方法など、起業・独立・開業のポイントを解説します。
目次
起業・独立・開業しやすいおすすめの仕事とは?
起業・独立・開業しやすい仕事には、次のような共通点があります。
- 少ない資金でできる
- 自宅など決められたスペースでできる
- 今後の需要が見込まれる
- 利益率が高い
まず、開業に多くの資金が必要ないことです。会社を設立する場合などは、一定の資金が必要ですが、個人が起業・独立・開業する場合には、少ない資金でできる仕事を選びます。
また、自宅など決められたスペースでできること(固定費が安くすむ)や、今後、需要が増えると予想されることは、起業・独立・開業しやすい仕事に共通するポイントです。
起業・独立・開業しやすい仕事は個人の力が重要となるため、大規模な会社に比べて多くの仕事量をこなすことができません。そこで、利益率の高い仕事を行う必要があります。
在宅で起業・独立・開業しやすい職種とは?
起業・独立・開業しやすい仕事は、自宅など決められたスペースでできる職種も多いです。
在宅で起業・独立・開業しやすい職種で代表的なものは、次の通りです。
Webを使ってできる仕事
Webを使ってできる仕事は、インターネットがつながる環境であれば、小スペースで行うことができます。そのため、在宅でも起業・独立・開業しやすくなります。例えば、プログラマーやWebデザイナー、執筆業、ユーチューバーなどがあります。
ネットショップ
商品販売の仕事でも、ネットショップであれば在宅で起業・独立・開業できます。今では、無料や安価で簡単にネットショップを開設できるアプリなどもあります。売りたい商品があれば、誰でも簡単にネットショップを開くことができます。
女性が起業・独立・開業しやすい職種とは?
女性が起業・独立・開業しやすい職種には、次のものがあります。
家事代行サービス
家事代行サービスとは、利用者に代わって掃除から買い物代行まで、あらゆる家事を代行する仕事のことです。自分で、家事代行業者になるか、フランチャイズに加盟するなどして、起業・独立・開業します。
フランチャイズ加盟では、仕事についての研修をうけることができますが、加盟料などのコストがかかります。
サロン経営
エステサロンなどのサロン経営は、実をいうと個人経営のケースが多いです。個人経営では、メニューやサービス、価格を画一化せず、自分で決めることができるなど、大手に対して、強みを生かすことも可能です。ただし、予約の管理や施術などをオーナー1人で行う必要があるなどの注意点もあります。
資格を活かして起業・独立・開業しやすい職種とは?
資格を活かして起業・独立・開業しやすい職種には、次のものがあります。
飲食店
料理好きや調理師の免許などがある場合に起業・独立・開業しやすいのが、飲食店です。
実際に飲食店をする際に必要な資格は調理師免許ではなく、食品衛生責任者や防火責任者になります。
飲食店は、実力次第で、大きく稼ぐことができますが、新型コロナウイルスの影響で閉店する店も多いです。飲食店で開業する際にはデリバリーも行うなど、新型コロナウイルスの対策も考えておく必要があります。
士業
資格を活かして起業・独立・開業する職種といえば、代表的なものが士業です。税理士や司法書士、弁護士や公認会計士などが士業です。資格を取得するのは簡単ではありませんが、独立して自分の力で稼ぎやすくなります。
フランチャイズで起業・独立・開業しやすい職種とは?
フランチャイズで起業・独立・開業しやすい職種には、次のようなものがあります。
飲食店
フランチャイズによる起業・独立の代表といえば、飲食店です。料理のメニューや経営のノウハウを学べたり、食材の仕入れを代行してくれたりするなどのメリットがあります。ただし、売上フィーや加盟料などのコストがかかります。
その他の職種
コンビニエンスストアの経営やサロン経営、学習塾の経営、家事代行サービスなど、フランチャイズで起業・独立・開業しやすい職種には、様々なものがあります。どの職種でも、ノウハウを学ぶことができますが、加盟料などのコストがかかります。
フランチャイズで起業・独立・開業する際には、経営がうまくいくか事前のシミュレーションが重要になります。
業種別!起業・独立・開業に必要なスキルとは?
ここからは、業種別に起業・独立・開業に必要なスキルを見ていきましょう。
Webを使ってできる仕事
Webを使ってできる仕事では、WordやExcelなどのツールを扱うスキルが必要になります。また、プログラマーなどであれば、基本(応用)情報技術者試験やJavaプログラミング能力検定試験などの資格を持っていたほうが、仕事を得やすくなります。
ネットショップ
ネットショップは、アプリやソフトで簡単に開設することができるため、特別なスキルは必要ありません。しかし、インターネットに関する基礎知識や、写真加工のスキルなどは持っておいたほうが良いでしょう。
家事代行サービス
家事代行サービスでは、さまざまな家事をこなすため、家事のスキルはもちろん必要です。
それ以外にも、人と接するための接客スキルや、場合によっては介護の知識などが必要になることもあります。
サロン経営
サロン経営には、エステやネイルなど経営する業種に対する専門的な技術スキルが必要です。それ以外にも、接客スキルや経営スキル、コンサルタントスキルなどがある方が良いでしょう。
飲食店
飲食店の経営には、食品衛生責任者や防火責任者の資格が必要です。調理師などの免許があれば、なお良いでしょう。
共通するスキル(情報発信など)
個人が起業・独立・開業する際に、まず考えないといけないことが、顧客をどのように獲得するのかということです。今の時代は顧客獲得のために、SNSでの情報発信などのスキルは必要不可欠です。
また、経営者である以上、お金のことを考える必要があります。経営スキルはもちろんのこと、資金繰りなどコンサルタントスキルも重要となります。
起業・独立・開業に必要な資金の調達方法は?
起業・独立・開業に必要な資金の主な調達方法は「融資」と「助成金・補助金」の2つです。
融資
資金の調達方法としてよく知られるのが、銀行などの金融機関から融資を受けることです。通常、金融機関からの融資を受けるには、実績が必要になりますが、起業・独立・開業のための融資を実施している金融機関も多くあります。ただし、事業計画書などの作成と提出が必要です。
助成金・補助金
国や自治体の助成金や補助金を利用して、資金調達する方法もあります。助成金・補助金と融資の大きな違いは、助成金・補助金は返済する必要がないということです。
ただし、助成金や補助金は使い道が決まっていることが多く、募集期間も決まっているものがほとんどです。また、助成金や補助金を使った後も、決まった使い道で助成金や補助金を使ったことを証明する書類の提出などが求められます。
助成金や補助金は、各省庁や自治体のホームページで募集されます。
起業・独立・開業に成功するためのポイントは?
起業・独立・開業に成功するために、次の2つのポイントを押さえておきましょう。
しっかりしたビジネスモデルを確立する
個人が起業・独立・開業した場合、法人に比べて多くの仕事量をこなすことができません。
そのため、収益率の高い仕事を行う必要があります。
そこで必要なのが、しっかりしたビジネスモデルを確立することです。誰をターゲットにするのか、どのように広告を打って集客をするのか、どの程度の費用をかけるのかといったビジネスモデルを確立させます。
しっかりしたビジネスモデルを確立することで、収支計画や資金繰りの計画を立てやすくなります。
個人事業主としての自覚を持つ
個人が起業・独立・開業した場合は、個人事業主になります。自分の名前で仕事をするほか、納税も自分で行う必要があります。確定申告をし、納税を行わなければ、銀行からの融資を受けることもできません。個人事業主としての自覚を持つことも、成功のポイントのひとつです。
起業・独立・開業するなら仕事選びが重要!
起業・独立・開業できる仕事はたくさんあります。しかし、それぞれの仕事で必要なスキルや資格が違ったり、ビジネスモデルが異なったりします。
大事なのは、自分に合った稼げる仕事を探すことです。起業・独立・開業を考える際には、事前にしっかりと仕事選びをすることが重要です。
よくある質問
起業・独立・開業しやすい仕事の共通点は?
少ない資金でできる、自宅など決められたスペースでできるなどの共通点があります。詳しくはこちらをご覧ください。
在宅で起業・独立・開業しやすい職種は?
Webを使ってできる仕事やネットショップがあげられます。詳しくはこちらをご覧ください。
女性が起業・独立・開業しやすい職種とは?
家事代行サービスやサロン経営があげられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
法人化(法人成り)しても小規模企業共済を継続できる?同一人通算について解説
小規模企業共済は、個人事業主や小規模企業の経営者のための退職金といえる制度です。法人化(法人成り)後も、一定の条件を満たせば同一人通算の手続きにより継続して加入することが可能です。 本記事では、法人化(法人成り)後の小規模企業共済の継続条件…
詳しくみる司法書士が法人化するメリットは?司法書士法人の設立方法や資本金も解説
司法書士の法人化は、個人事務所から法人組織への移行であり、個人事務所から法人化への以降は増加傾向にあります。 この記事では、司法書士が法人化するメリットや設立手続きや資本金について、また成功のためのポイントなども詳しく解説します。 司法書士…
詳しくみる合同会社の法人登記とは?手続きの流れや必要書類、費用を安くする方法
合同会社の法人登記とは、新たに設立する合同会社の基本情報を法務局に登録し、法人格を取得するための手続きです。 本記事では、合同会社の法人登記に必要な手続きの流れや準備書類、費用、さらには費用を抑えるポイントまで、実務に基づいて詳しく解説しま…
詳しくみる合資会社の事業承継は難しい?メリットデメリット、進め方を解説
合資会社の事業承継は、無限責任社員と有限責任社員の両方を確保する必要がある独特の承継形態であり、株式会社よりも手続きが複雑になりがちです。 本記事では、合資会社における事業承継の特徴や進め方、注意点について詳しく解説していきます。 合資会社…
詳しくみる運送業の資金調達方法7選!融資に通るコツや資金繰りの改善方法を解説
運送業では、売上が入金されるまでの期間が長いことや利益率が低いことなどを理由として、資金繰りが悪化しやすい環境にあります。運送業で資金調達する方法は、日本政策金融公庫からの融資や助成金・補助金の活用などです。 本記事では、運送業の資金調達方…
詳しくみる一般社団法人の事業承継の方法とは?メリット・デメリット、進め方を解説
一般社団法人の事業承継には、3つの方法があります。それぞれでメリットが異なるため、自社にあった方法を選ぶことが大切です。 本記事では、一般社団法人の事業承継の方法やメリット・デメリットについて解説します。あわせて、一般社団法人の事業承継につ…
詳しくみる