• 更新日 : 2023年11月29日

アロマエステを開業するには?サロンの注意点や失敗しないポイントを解説!

アロマエステを開業するには?サロンの注意点や失敗しないポイントを解説!

アロマエステの開業は、テナント契約する方法以外に、自宅サロンでの開業なども考えられます。独立開業するにあたって、資格や資金などの準備はどの程度必要になるのでしょうか。この記事では、アロマエステを開業する方法や成功のためのポイントなどを紹介します。

アロマエステで独立開業する方法は?

アロマエステを独立開業する方法として、次の5つの方法が考えられます。

自宅をサロンにする方法

自宅の一部をアロマエステ用に改装して開業する方法です。新たにエステ用の物件を契約することなく自宅を活用できるため、コストを抑えて開業できます。

ただし、自宅開業はできないこともあるため注意が必要です。特に賃貸物件の場合、住宅専用であるがゆえに事業利用が制限されることがあります。分譲マンションの場合、持ち家であっても規約上開業できないこともありますので、管理組合などに確認しておきましょう。

貸店舗や貸店舗スペースで開業する方法

貸店舗や店舗スペースを借りてテナントとして独立開業する方法もあります。テナントとして開業するメリットは、商業ビルなど人が集まりやすい場所に出店できることです。

一方、自宅開業などと違い毎月テナント料が発生することになりますので、賃料に対して集客が見合わないと経営が厳しくなる可能性もあります。

フランチャイズ契約で開業する方法

フランチャイズ契約とは、フランチャイズ契約本部にロイヤリティーなどの対価を支払う代わりに、看板や商品の利用権を得られたり、開業や経営に関するフォローを受けられたりする契約のことです。

本部のブランド力のほか、本部の用意したメニューや商品を利用できるため、開業から短期間で集客を図れるメリットがあります。契約によっては開業サポート(開業場所の提案や開業前研修など)を受けることも可能です。

ただし、契約にあたって、月々発生するロイヤリティーのほか、初期費用として加盟店になるための加盟料が必要です。ほかの開業方法と比べると、開業初期に高額な資金が必要になる可能性があります。

レンタルサロンで開業する方法

指定の日程で施術スペースをレンタルできる、レンタルサロンで開業する方法もあります。自宅開業や店舗開業と異なり改装工事などの必要がなく、低コストでも始めやすいのがポイントです。

ただし、レンタルでのスペース利用になりますので、利用したい時間に予約ができなかったり、場所が固定されないために集客が難しかったりする点もあります。また、アロマエステのような強い香りを伴う施術は場所によって利用できないこともあるため注意が必要です。

出張訪問型で開業する方法

店舗を持たずに、出張訪問型のアロマエステで開業する方法もあります。出張訪問型なら自宅でアロマエステを受けたいニーズに対応可能です。店舗を必要としないため低コストでの開業もできます。

ただし、施術のたびに施術道具を持参する必要があるほか、移動コストがかかります。顧客の自宅など密室になりやすいことから、トラブルが起きることを想定した対策も必要です。

アロマエステを開業するまでの流れは?

アロマエステ開業までの流れを6ステップに分けて説明します。

1.施術内容を決める

アロマエステは、主にエッセンシャルオイル(精油)を使用して施術するエステサロンのことです。エッセンシャルオイルは、植物から抽出された100%純粋なもので、種類によって、さまざまな効果が期待できます。

開業するにあたって、まずコンセプトを設定することが重要です。リラックスをメインにしているのか、美容をメインにしているのかなど、その目的を絞って開業した方が競合との差別化を図りやすく、使用するエッセンシャルオイルの絞り込みもできます。

まずは、おおまかな施術内容と施術の目的を決めていきましょう。どのような人をメインターゲットに施術をしていくのか、人物像があると施術内容も決めやすくなります。

2.開業方法を決める

次にアロマエステの開業方法を決めていきます。先に紹介した、自宅サロンとして開業するか、テナント契約をして開業するか、フランチャイズで契約するか、といったことです。

それぞれの開業方法にメリットとデメリットがあります。コスト面のほか、集客面など、さまざまな観点から検討していきましょう。

3.資金調達をする

開業方法が決まったら、開業に伴いどのくらいの資金が必要か、資金計画を立てていきます。内装工事が必要な場合など、開業方法によってまとまった初期費用が必要になることもあります。

資金調達方法としては、自己資金でまかなう方法のほか、日本政策金融公庫の創業融資を利用する方法、民間の金融機関から融資を受ける方法、ビジネスローンを利用する方法など、さまざまな方法があります。

方法によっては手続きが必要となり、資金調達までに時間がかかるケースもありますので、その点も含めて早めに準備を進めていきましょう。

4.開業準備を進める

資金調達ができたら開業に向けた準備を進めていきます。自宅以外で開業する場合は開業場所の選定が必要です。メインターゲットの利用を想定して、来店しやすい場所で検討するとよいでしょう。

このほか、施術に必要なエッセンシャルオイルやマッサージ用のキャリアオイル、タオル、事務作業に必要なパソコンなどの施術用品や道具を取りそろえます。店舗開業の場合は、外装工事や内装工事、施術用のベッドや空調、パーティション、待合室用の備品などの準備も必要です。

また、開業準備の段階で施術メニューや価格を具体的に決め、メニュー表を作成していきます。メニュー名は、変わった名前だと施術のイメージが湧かないため、一目でわかりやすいものにするとよいでしょう。

5.必要に応じてスタッフを雇用する

一人で開業するケースもありますが、店の規模によってはスタッフが必要になることもあります。人材の雇用にあたっては、労働保険や社会保険の手続きのほか、税務署への届け出などが必要です。

手続きのほか、開業までに接客や事務作業などある程度の業務を覚えてもらう必要もありますので、研修の期間も考慮してスタッフの採用を進めていくとよいでしょう。

6.ホームページなどを作成して宣伝する

開業後しっかり売上を立てていくためにも集客が必要です。信頼できるアロマエステだとアピールしていくためにも、ホームページを作成しておくとよいでしょう。

WordPressなどを利用すれば低コストでホームページを作成できます。ホームページ作成に不安がある場合は、Web制作会社への外注やホームページ作成ツールの利用なども検討してください。

ホームページがあれば信頼感も増しますし、エステサロンの雰囲気やメニューもアピールしやすくなります。開店の告知など宣伝にも有効です。SNSを利用する人も多いため、SNSとホームページを連携させるなど、併用していきましょう。

アロマエステの開業に必要な資格は?

アロマエステで開業や施術をするために必要な資格はありません。しかし、関連する資格を持つことで、顧客からの信頼を得やすくなったり、同じエリアのアロマエステと差別化を図れたりするといったメリットがあります。ここでは、アロマエステに関する代表的な資格をいくつか紹介します。

アロマテラピー検定(AEAJ)

アロマテラピー検定は、アロマテラピーの基礎を習得していることを証明できる検定試験です。アロマテラピーについて体系的に学習することを目的としており、1級と2級があります。

2級はアロマテラピーの基礎や11種類の精油についてなどの知識が問われる内容で、1級は安全性やメカニズム、法律のほか、30種類の精油に関する知識が問われる内容です。受験資格に制限がないため、取得しやすい資格でもあります。

アロマテラピーアドバイザー(AEAJ)

アロマテラピーアドバイザーは、AEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)のアロマテラピー検定1級に合格し、同協会に入会することではじめて受講できる認定講習を経て取得できる資格です。第三者にアロマテラピーを安全に楽しんでもらうための基礎知識や関連する法律などを学びます。

さらに、アロマテラピーアドバイザーになることで、次のAEAJの上位資格や専門資格への挑戦が可能になります。

【アロマテラピーアドバイザーに認定されることで受験可能になるAEAJの資格】

  • アロマセラピスト(アロマテラピートリートメント技術に関する資格)
  • アロマテラピーインストラクター(アロマテラピー実践方法の教授に関する資格)
  • アロマブレンドデザイナー(精油ブレンドに関する資格)
  • アロマハンドセラピスト(アロマハンドトリートメントに関する資格)

IFPA認定アロマセラピスト(IFPA)

IFPA(国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟)は、イギリスと同程度の水準のカリキュラムでアロマセラピストの育成を行う組織で、アロマセラピストの地位や技術の向上のため2002年に設立されました。イギリス政府に登録されている組織で、日本を含め世界40カ国以上に会員がいて、60の認定校があります。

認定アロマセラピストはIFPAの認定を受けたセラピストのことです。認定校で全ての課程を修了して試験に合格し、IFPA正会員になることで認定を受けられます。

アロマフェイシャルリラックス(JAA)

アロマフェイシャルリラックスは、JAA(日本アロマコーディネーター協会)の加盟校でのプログラム修了後、認定試験に合格してJAAに会員登録することで得られる認定ライセンスです。反射区の概念を取り入れたフェイシャルトリートメントの知識を習得できる資格です。

JAAの認定するライセンスには、このほかにもアロマコーディネーター、ボディトリートメントセラピスト、介護アロマコーディネーターなど、アロマ関連のものがあります。

アーユルヴェーディックアロマセラピー検定(JAA)

古来インドより伝承されるインド伝統の医学を、アーユルヴェーダといいます。アーユルヴェーディックアロマセラピー検定は、アーユルヴェーダとアロマセラピーを融合させたものです。JAAのWeb講座修了後、筆記試験に合格することで取得できます。

このほか、JAAでは日本産の精油の知識も含めたジャパニーズアロマ検定などの資格もあります。

アロマエステの開業に必要な資金は?

アロマエステ開業にあたって、施術に必要な道具や備品を用意しておかなければなりません。例えば、次のような道具や備品の購入が必要です。

  • アロマオイル(エッセンシャルオイルやキャリアオイル)
  • タオル(ベッドに敷くものなど)
  • タオル蒸し器(※施術によっては必要)
  • タオル干しやタオルの収納ボックス
  • 施術用のベッド(※店舗型の場合)
  • パーティション(※店舗型の場合)
  • 空調機器(※店舗型の場合)
  • 待合室の椅子やテーブル(※店舗型の場合) など

施術に必要な道具や事務処理に必要なパソコンなどの機器などの購入資金に加え、開業方法によっては契約のための初期費用や改装工事費などが必要になることがあります。

自宅サロンとして開業する場合は10万円~100万円、テナントの場合は200~500万円などを目安に開業資金を用意しておくとよいでしょう(※必要な開業資金は、改装の程度や敷金などで変わってきます)。

レンタルスペースや出張型は店舗型ほど初期費用がかかりませんが、スペースを予約するたび、または出張のたびに費用がかかる点に注意しましょう。

アロマエステの開業に成功するコツは?

アロマエステ開業の失敗を避けるにはどうすればよいでしょう。成功のコツを5つ紹介します。

スタッフの技術の質を高める

アロマエステはサービスを提供する場です。施術そのものの質だけでなく、顧客対応も含めた総合的な満足度の高さがリピートにつながります。技術だけではなく、電話対応などの一般的なマナーも身につけておきましょう。

スタッフを雇用して複数人でアロマエステの施術を行う場合は、スタッフによって質に差が出ないようにすることも重要です。技術の高いスタッフと技術の低いスタッフの差が激しいと顧客からの信頼が落ちてしまいます。

自己流で施術していないかなど定期的にスタッフの技術チェックを行い、研修やスタッフ同士でコミュニケーションができる場を設けましょう。定期的に交流をすることによってスタッフの意識の向上にもなります。

価格でなくオリジナリティーで勝負する

メニューや価格がある程度決まっているフランチャイズ契約は別として、アロマエステを開業する場合は価格で競争しないことが成功のポイントです。

ある程度ブランド力がある場合はよいのですが、小規模なアロマエステは、大手のアロマエステと比べるとどうしても価格設定の面で不利になってしまいます。なぜなら大量仕入れによる低価格化などが難しいからです。

また、価格で競争することを選択すると施術1回あたりの利益が落ちてしまい、より多くの顧客に来店してもらわなくてはなりません。

価格で競争せずに、オプションメニューを充実させたり、顧客の満足度につながる雰囲気作りをしたり、オリジナリティーを打ち出していくことがポイントです。

リピートしてもらえる仕組みを作る

アロマエステの開業後に安定的に売上を立てるには、新規顧客の開拓以上にリピートしてくれる顧客を増やすことが重要です。リピート顧客を増やすためにも、また利用したいと思ってもらえるような仕組み作りや雰囲気作りをしていきましょう。

リピートにつながる仕組み作りとしては、会員ランクに応じた割引率の設定、ポイントカードの導入、クーポンの配布などがあります。新規メニューの案内やキャンペーンなどのダイレクトメールの送付も有効です。

また、居心地のよさや利用のしやすさなど、エステの雰囲気もリピートを獲得するには重要です。サービスの質を向上するためのアンケートの実施やカウンセリングの実施など、サービス全体の質の向上も心がけていきましょう。

資格を取得する

先述のようにアロマエステ開業に必要な資格はありませんが、資格を持つことで顧客の信頼獲得につながることもあります。アロマ関連の資格を取得するのも成功につながるポイントのひとつです。

また、アロマ関連以外でも、ストレッチやリンパマッサージ関連などほかの資格を持つことで、施術の幅を広げられる可能性があります。サロンを成功に導く武器として資格取得を考えるのもよいでしょう。

効率のよい宣伝方法に注力する

集客のためには宣伝や広告にも力を入れる必要があります。宣伝広告にもさまざまな方法がありますので、どれを選択すべきか迷うこともあるでしょう。あるいは、集客につながると考え、あらゆる方法を試すケースも見られます。

さまざまな方法を試すのはよいですが、効果が現れなければ意味がありません。また、コストがかかりますので、小さなサロンでは複数の宣伝方法を継続していくことは難しいこともあります。

宣伝広告の効果がある程度わかったら、効率のよい方法に注力することも重要です。コストを浪費しないためにも、まずはメインターゲットを分析して、効率のよい方法を探すことからスタートしましょう。

アロマエステを開業するときの注意点は?

アロマエステを開業するときに気をつけたい4つの注意点を取り上げます。

「マッサージ」表記をしない

マッサージは治療を表す言葉であって、あん摩マッサージ指圧師のような国家資格がないと使用できません。

アロマエステの看板にはもちろん、広告や宣伝で使用するチラシや画像、メニューに至るまで、「マッサージ」表記はできませんので注意しましょう。一般的には、マッサージの代わりにエステなどの言葉を使用します。

アロマオイル選びに注意する

アロマオイルの表記がある商品でも、100%植物から抽出されたもので作ったエッセンシャルオイル(精油)でないこともあります。

アロマエステの質のためにも、エッセンシャルオイルかどうか確認してから購入するようにしましょう。アロマテラピー専門店で購入するなど、専門的に取り扱いのあるショップで入手するのがおすすめです。

また、アロマオイルの種類によっては、妊娠中や月経中、高血圧などの特定の病気がある場合には避けた方がよいものもあります。安全に施術するためにも、取り扱いをよく確認しておくことをおすすめします。

また、肌につけるものですので、直射日光や湿度の高い場所を避けるなど保管方法にも注意し、基本的には直接皮膚に塗らずにキャリアオイルなどで希釈して使用することにも注意しましょう。

薬機法などに注意する

アロマオイルに関連して広告表現をする場合、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)により表現が規制されます。

アロマ製品は雑貨や化粧品に分類されることが多いのですが、医薬品でないものは効能や効果があるように表記できません。また、雑貨に分類される場合は化粧品と誤認させるような表現ができないようになっています。

サロンの信頼にも関わりますので、薬機法などの関連法を確認した上で営業するようにしましょう。

また、アロマオイルなどを使用して化粧品の製造・販売を行う場合は許可を要します。施術だけでなく、製品として製造を行う場合は必要な許可などを確認しておきましょう。

メニューを増やすときの資格に注意する

競合との差別化や顧客層拡大などのために、新たに施術メニューを取り入れることもあるかと思います。

メニューによっては資格が必要になるものもありますのでよく確認してから追加するようにしましょう。例えば、美容系のサロンで取り扱いのある「まつエク」は美容師免許が必要です。

エステサロン開業の事業計画書テンプレート(無料)

事業計画書のテンプレート・フォーマット

こちらから自由にお使いいただけるので、ぜひご活用ください。

エステサロンの事業計画書・創業計画書テンプレート・作成例

アロマエステの独立開業までに準備を進めておこう

アロマエステの開業は、独立開業の方法、特に店舗型にするかどうかで、必要な資金の目安やそろえておかなければならない備品、開業までに必要な契約などが変わってきます。開業の方法については、メインターゲットをどうするのかしっかり定めた上で検討するのがよいでしょう。開業日の目安を決めたら、それまでに準備を進めておくことも重要です。

よくある質問

アロマエステを開業するまでの流れは?

施術内容や開業方法を決めたら資金調達を行い、開業準備やスタッフの雇用、ホームページの作成をして開業の告知を行います。詳しくはこちらをご覧ください。

アロマエステを開業するときの注意点は?

「マッサージ」表記をしないこと、メニュー追加時に資格を確認すること、アロマオイル選びや薬機法を確認することに注意しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事