- 作成日 : 2024年10月10日
コワーキングスペースで法人登記はできる?手続きや費用、選び方を解説
コワーキングスペースでも、運営会社の許可を受けることで法人登記は可能です。コストをかけずにビジネスをスタートでき、対外的な信用を得やすいというメリットがあります。ビジネスチャンスを広げることもできるでしょう。
本記事では、コワーキングスペースの法人登記をするメリットや向いている人、手続きの流れなどを解説します。
目次
コワーキングスペースで法人登記はできる?
コワーキングスペースを法人登記することに法律上の問題はなく、運営会社が許可をしている場合であれば法人登記は可能です。
ここでは、コワーキングスペースとシェアオフィスやバーチャルオフィスとの違いを解説します。
シェアオフィスとの違い
コワーキングスペースとは、カフェスペースのような空間にさまざまな人・企業が共有して利用するオフィスのことです。これに対し、シェアオフィスとは、ひとつの場所を複数の会社でシェアする形態のオフィスを指します。
共有スペースである点で両者は共通していますが、シェアオフィスが作業をするオフィスとしての機能を重視するのに対し、コワーキングスペースは利用者間の交流を重視する点が異なります。
コワーキングスペースはもともと個人事業主やフリーランスなどさまざまな職種の人々が交流・協業するスペースとして利用されてきたという経緯があります。そのため、座席を自由に選べるフリーアドレス形式が多く、利用者間でコミュニケーションをとりやすいという特徴があります。
バーチャルオフィスとの違い
バーチャルオフィスとは、物理的に事業用のスペースを貸し出すわけではなく、事業用の住所などを貸し出すサービスのことです。借りた住所で法人登記も可能です。自宅で仕事をしているが、対外的に住所を公表したくないときなどに役立ちます。
バーチャルオフィスが仮想空間であるのに対し、シェアオフィスは物理的空間であるという点が異なります。
コワーキングスペースで法人登記をするメリット
コワーキングスペースで法人登記は可能であり、登記することでさまざまなメリットがあります。
コストを抑えて起業できる
コワーキングスペースで法人登記をすれば、賃貸事務所を借りるよりも大幅に初期費用を抑えられる点がメリットです。事務所を賃貸する場合、契約時の費用や毎月の賃料だけでなく、ビジネスに必要な設備をすべて自分で用意する必要があります。
コワーキングスペースであれば、デスクなど事務作業をする設備は揃っているため、利用料金を支払うだけですぐに事業を開始できます。コストを削減し、起業しやすいことが大きなメリットといえるでしょう。
信用度の高い住所で登記ができる
コワーキングスペースの多くはビジネスエリアとして人気の高い場所や、都心の一等地とされる場所で運営しています。その住所で法人登記し、名刺に記載することで、「一等地に本拠地をおく会社」として信用度が上がるでしょう。
取引先から信用を得やすいことで、取引もスムーズに進みやすくなります。ホームページに掲載すれば、都心の一等地ということで企業イメージのアップにつながるでしょう。
ビジネスの幅が広がる
コワーキングスペースにはさまざまな職種の人たちが集まり、交流ができます。多くの人と知り合う機会があり、人脈を広げることが可能です。
法人登記をしておけば、フリーランス・個人事業主よりも信用度が上がり、取引に至る可能性も高まるでしょう。ビジネスチャンスを獲得できる機会が増え、仕事の幅が広がることもメリットです。
個人情報を守れる
自宅を拠点にしてビジネスを始める場合、コワーキングスペースで法人登記をすることで、自宅の住所を公表せずに済むという点がメリットです。
自宅の住所で登記する場合、プライバシーやセキュリティの点で心配になる人も多いでしょう。コワーキングスペースの住所で登記すればそのような心配・不安はなく、個人情報を守れます。
コワーキングスペースでの法人登記に向いている事業者
コワーキングスペースの法人登記に向いているのは、次のような人です。
- 広いスペースを必要としていない
- 個人事業主や副業をしている
- 人脈を作りたい
それぞれ、詳しくみていきましょう。
広いスペースを必要としていない
コワーキングスペースは、プログラマーやシステムエンジニアなど、広いスペースを使わずに仕事ができる人に向いています。会議室を利用できるコワーキングスペースを選べば、来客と打ち合わせをするときも便利です。
自宅など拠点があり、打ち合わせや移動時間などに作業スペースを確保したい場合も、コワーキングスペースが向いています。
個人事業主や副業をしている
個人事業主や副業でビジネスを行っている人にも、コワーキングスペースの法人登記が向いています。設備や作業スペースも整い、初期費用をかけずにすぐに会社を設立できます。
自分と同じように個人で仕事をしている人と知り合い、情報交換をすることもできるでしょう。異業種の人とのコミュニケーションで、ビジネスのアイデアが生まれる可能性もあります。
人脈を作りたい
コワーキングスペースはさまざまな業種・職種の人が利用しており、通常ではなかなか出会う機会がない人と出会える可能性があります。そのため、人脈を広げてビジネスチャンスのきっかけをつかみたい人に向いているでしょう。
コワーキングスペースによっては利用者同士がコミュニケーションをとれるよう、セミナーや勉強会、イベントを開催しているところもあります。これらを利用すれば、幅広い人脈を作れるでしょう。
コワーキングスペースで法人登記する手続きや費用
コワーキングスペースで法人登記する手続きは、一般的な会社設立と同じです。
ここでは、法人登記の手続きと費用について解説します。
法人登記の手続き
コワーキングスペースで法人登記をする手順は、次のとおりです。
まず、社名や事業目的など会社の基本情報を決定します。法人登記の申請をするときに必要な法人の実印も、ここで作っておきましょう。
会社設立では、会社のルールとなる定款の作成が必要です。株式会社の場合は、これに認証を受けなければなりません。
出資金(資本金)を払い込んだあと、登記申請書を法務局に申請したら手続きは完了です。
法人登記の費用
法人登記には登録免許税が必要になり、金額は法人の種類により変わります。
種類ごとの金額は、次のとおりです。
- 株式会社:「資本金の額×0.7%」(15万円に満たないときは、1件につき15万円)
- 合同会社:「資本金の額×0.7%」(6万円に満たないときは、1件につき6万円)
- 合名会社・合資会社:1件につき6万円
株式会社を設立する場合は、最低でも15万円かかります。
事業に適したコワーキングスペースの選び方
コワーキングスペースを選ぶ際は、まず自分に必要なものは何かを確認し、次の点を判断基準にするとよいでしょう。
- 立地
- 利用可能時間
- 設備の充実度
- 料金プランは予算に合うか
- セキュリティ体制は万全か
立地は、駅から近いなどの利便性を考えて選びましょう。また、コワーキングスペースの営業時間はさまざまで、利用したい時間に合わせて選ぶことが大切です。
仕事に必要な設備は備わっているかも確認しておきましょう。Wi-Fiが安定して接続できることも重要です。
コワーキングスペースの料金体系は、主に月額制や1時間単位・1日単位のドロップインがあります。施設によって料金に幅があるため、予算や利用状況に合わせて選びましょう。
なお、法人登記する場合はオプションとして用意されていることが多く、その場合は追加料金が必要になります。事前に確認しておきましょう。
セキュリティ体制のチェックも大切です。不審者の侵入を防ぐ物理的セキュリティや、情報漏洩を防止するネットワークセキュリティへの対策が十分に行われているか、確認してください。
コワーキングスペースで法人登記する際の注意点
コワーキングスペースで法人登記をする際、次の点に注意が必要です。
- 賃貸オフィスに比べると信用度が落ちる
- 業種によっては登記住所として利用できない
コワーキングスペースは、賃貸事務所に比べると信用度が落ちる点に注意が必要です。賃貸事務所は契約の際に審査が行われているのに対し、コワーキングスペースは審査なしに安価で借りられるためです。
そのため、法人口座を開設しにくい、金融機関から融資を受けにくいというケースもあります。
また、人材派遣業や不動産業など、コワーキングスペースを登記住所にできない業種もあることにも注意しましょう。
これら一部の業種は管轄する機関から許認可を得る際に条件があり、コワーキングスペースの住所では許可取得が難しいと考えられます。
コワーキングスペースの法人登記はさまざまなメリットがある
コワーキングスペースの法人登記は可能であり、コストを抑えて起業できるなどさまざまなメリットがあります。「広いスペースを必要とせず、手軽に起業したい」「人脈を作りたい」といった人に向いています。
ただし、賃貸オフィスに比べると信用度が落ちることがあり、法人登記料としてオプション料金がかかるといった点には注意が必要です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ママ起業で成功する人・失敗する人の違いは?おすすめの業種や方法も解説
「ママ起業」というキーワードをご存知でしょうか?子育てをしながらご自身で起業し、仕事をこなしている女性が最近増えています。起業家として成功することもありますが、怪しい起業コンサルのセミナーにつかまり、起業に失敗するといったケースも見受けられ…
詳しくみる起業したい外国人のための支援策が続々!サポート体制や手続きを解説
経済産業省では、外国人起業家の招へい促進を目指し、2018年、外国人起業活動促進事業を開始しました。条件に該当する起業家は最長1年間の在留許可(スタートアップビザ)を得られるだけでなく、指定された地方自治体の助成金事業なども活用できます。活…
詳しくみる英語を活かして起業できる仕事とは?成功するためのビジネスアイデアを紹介!
英語力に自信がある方は、英語を使ったビジネスで起業するのも1つの方法です。英語を活かす仕事にはさまざまな種類があります。また、起業するうえでは、語学力以外にコミュニケーション能力やマーケティング能力が重要です。さらに、専門的なスキルがあれば…
詳しくみる0円起業のアイデア3選!自己資金なしでビジネスを成功させるポイントも解説
0円で起業、開業はできるのでしょうか?独特なアイデアやビジネスモデルによっては、ほとんど開業資金をかけずに成功している例があるようです。どのようなプランがあるのかを見てみましょう。 そもそも0円で起業できる? 起業といっても、個人事業主とな…
詳しくみる会社設立時の借入額の目安は?適切な金額や審査のポイント、融資の注意点
会社設立時の借入額の目安は、約800万円です。この記事を読めば、「会社を設立する場合、いくら借りればよいかがわからない」「借入を受ける際の注意点は?」という悩みを解決できます。本記事で、会社設立時の借入額の目安や適切な借入額の決め方について…
詳しくみるプログラマーが起業におすすめの理由は?プログラミングスキルを活かそう!
プログラマーの起業は、初期費用が抑えられるなど多くのメリットがあります。プログラマーとして創業し、成功している起業家は少なくありません。 本記事ではプログラマーが起業におすすめな理由やビジネスモデル、必要なスキル・経験などをご紹介します。 …
詳しくみる