- 作成日 : 2024年8月29日
新規事業の融資・資金調達の一覧!融資額の目安、審査のコツを解説
新規事業を始めるときは融資の利用を検討してみましょう。
自己資金で全てカバーするのは難しく、軌道に乗る前に資金ショートを起こしてしまう危険性があります。
ここに資金調達で役立つ融資の情報をまとめたので、「どのような融資が利用できるのか」「融資に通過するためのポイントは?」とお悩みの方はぜひ参考にしてください。
目次
新規事業を始めるときは融資を受けた方がよい?
新規事業を始めるにあたって、設備投資や人件費などに多額の資金が必要とされることも珍しくありません。数百万円~数千万円規模、業種によってはそれ以上の資金を集めなくてはならず、これを全て自己資金でまかなうのは難しいでしょう。
そのようなときは融資の活用を検討してみましょう。
融資とはつまり金融機関からの借金を意味しますが、事業者にとっての借金は悪いことではありません。事業を始める・軌道に乗せるうえで効果的な手段であり、新規事業立ち上げ後の「資金不足による倒産のリスク」も融資を受けることで下げられます。
新規事業に利用できる融資とは?
資金事業で利用できる融資は3種類に分けることができます。
- 日本政策金融公庫による融資
- 地方自治体による制度融資
- 銀行などの民間金融機関による融資
それぞれの概要と特徴は以下の通りです。
日本政策金融公庫による融資
日本政策金融公庫は政府が100%出資する金融機関です。
国民生活の安定と向上、中小企業の振興などを目的にしており、民間の金融機関と比べて創業間もない企業や中小企業でも融資を受けやすい仕組みが作られています。
無担保・無保証人の融資制度、金利が低いなどの特徴があり、初めて融資を受ける方でも利用しやすいのが魅力です。
《 日本政策金融公庫による融資の特徴 》
- 創業間もない企業や小規模の事業者でも融資を受けやすい
- 無担保・無保証人でも融資を受けられる制度がある
- 金利が比較的低い
- 経営改善に向けたアドバイスも受けられる
地方自治体による制度融資
地方自治体も、地域経済の活性化を目的としてさまざまな制度融資を設けています。
制度融資は、各自治体が金融機関などとの連携により行う融資であり、この取り組みを通じて地域の中小企業や創業者の資金調達を支援し、雇用創出や地域経済の活性化に貢献することを目指しています。
なお、融資の内容は自治体によって異なり、各地域の抱える課題に則して運用されています。
《 地方自治体による制度融資の特徴 》
- 地域の活性化に貢献する事業を支援する
- 金利が比較的低い
- 融資条件が比較的緩い
- 地域別に特色がある
銀行などの民間金融機関による融資
銀行や信用金庫などの民間金融機関でも、新規事業向けの融資を行っているケースがあります。
民間金融機関は事業計画や収益性などを厳しく審査しますが、高く評価されれば規模の大きな資金を調達することもでき、事業の成長に合わせた資金調達ができるというメリットを持ちます。
また、融資だけでなく経営コンサルティングやビジネスマッチングなどのサービスを提供している金融機関もあり、総合的なサポートを受けることも可能です。
ただし、金利は政策金融公庫や自治体による融資よりも高い傾向にあります。
《 民間金融機関による融資の特徴 》
- 融資限度額が高い
- 金利が比較的高い
- 事業計画書の内容を厳しくチェックされる
日本政策金融公庫による融資制度
一般的には民間の金融機関から融資を受けることが多いのですが、新規事業の立ち上げ段階など、十分な事業実績がないときは審査に通るのが難しいといえます。そこで新規事業向けに展開している日本政策金融公庫の融資制度にも目を向けてみましょう。
多種多様な制度が設けられていますが、新規事業向けの代表な制度に「新規開業資金」というものがあります。さらにこの新規開業資金は、特定の条件を満たせばより有利に融資が受けられる仕組みになっています。
※2024年3月31日までは無担保・無保証人で融資が受けられるようになる「新創業融資制度」も運用されていたが、現在この制度は終了している。
現在はこの制度の適用を受けることなく各種融資制度が無担保・無保証人で利用できる。
新規開業資金
新規開業資金は新しく事業を立ち上げる方・立ち上げ間もない方を広くカバーする融資制度です。次項以下で紹介する特別版とは異なり、多くの方が利用できる基本的な内容となっています。
新規開業資金について | |
---|---|
対象者の条件 | 次の3点を満たすこと 1:「新たに事業を立ち上げる方」または「事業開始からおおむね7年以内の方」 2:新規事業に関する適正な事業計画書を作っている 3:策定した計画を遂行する能力が十分あると認められる |
限度額 | 7,200万円 (うち運転資金は4,800万円) |
返済期間 | ・設備資金は20年以内(うち据置期間は5年以内) ・運転資金は10年以内(うち据置期間は原則5年以内) ※据置期間:元本の返済が猶予される期間のこと。 |
利率(年) | ・原則は「基準利率」 ・特定の条件を満たせば「特別利率」による ※基準利率および特別利率は担保の有無などによっても変動する。こちらのページから確認可能。 |
新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)
事業を立ち上げるのが女性、あるいはここで定義される「若者」や「シニア」に該当するなら、前項で紹介した新規開業資金をより有利に利用できます。
なお、通常版との違いは赤文字で表しています。
新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)について | |
---|---|
対象者の条件 | 次の4点を満たすこと 1:「新たに事業を立ち上げる方」または「事業開始からおおむね7年以内の方」 2:新規事業に関する適正な事業計画書を作っている 3:策定した計画を遂行する能力が十分あると認められる 4:女性または若者(35歳未満)、もしくはシニア(55歳以上) |
限度額 | 7,200万円 (うち運転資金は4,800万円) |
返済期間 | ・設備資金は20年以内(うち据置期間は5年以内) ・運転資金は10年以内(うち据置期間は原則5年以内) |
利率(年) | ・原則は「特別利率A」 ・特定の条件を満たせば「特別利率B」や「特別利率C」が適用 ・土地にかかる資金については「基準利率」 ※基準利率および特別利率はこちら。 |
参照:日本政策金融公庫「新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)
新規開業資金(再挑戦支援関連)
廃業経験のある方が再び事業立ち上げにチャレンジする場合にも、有利な条件で開業資金を調達できます。
新規開業資金(再挑戦支援関連)について | |
---|---|
対象者の条件 | 次の6点を満たすこと 1:「新たに事業を立ち上げる方」または「事業開始からおおむね7年以内の方」 2:新規事業に関する適正な事業計画書を作っている 3:策定した計画を遂行する能力が十分あると認められる 4:廃業経験があること 5:廃業時の負債が新規事業に悪影響を与えないこと 6:廃業に至った理由や事情がやむを得ないものなどであること |
限度額 | 7,200万円 (うち運転資金は4,800万円) |
返済期間 | ・設備資金は20年以内(うち据置期間は5年以内) ・運転資金は15年以内(うち据置期間は5年以内) |
利率(年) | ・原則は「基準利率」 ・特定の条件を満たせば「特別利率」による ※基準利率および特別利率はこちら。 |
新規開業資金(中小企業経営力強化関連)
中小企業向けの会計ルールを適用している(または適用予定)事業者にも優遇措置が設けられています。
新規開業資金(中小企業経営力強化関連)について | |
---|---|
対象者の条件 | 次の5点を満たすこと 1:「新たに事業を立ち上げる方」または「事業開始からおおむね7年以内の方」 2:新規事業に関する適正な事業計画書を作っている 3:策定した計画を遂行する能力が十分あると認められる 4:「中小企業の会計に関する指針」または「中小企業の会計に関する基本要領」の適用を受けている、もしくはその予定がある 5:事業計画書を作成し、認定経営革新等支援機関からの指導や助言を受けている |
限度額 | 7,200万円 (うち運転資金は4,800万円) |
返済期間 | ・設備資金は20年以内(うち据置期間は5年以内) ・運転資金は10年以内(うち据置期間は原則5年以内) |
利率(年) | ・原則「特別利率A」 ※利率はこちらから確認可能。 |
参照:日本政策金融公庫「新規開業資金(中小企業経営力強化関連)」
地方自治体による制度融資
都道府県などの自治体と金融機関、信用保証協会などが連携して提供する融資は「制度融資」と呼ばれます。
金融機関が独自に提供する融資を利用する場合より資金調達がしやすく、特に地域の中小企業や小規模事業者に適した融資といえるでしょう。
制度融資を活用するにあたってはまず自治体が条件への適合を確認し、問題がなければ、次に金融機関がチェックします。制度融資では比較的金利が低く設定されており、長期間を想定した資金調達でも企業側の負担が低く抑えられます。
ただし地域によって実施状況や具体的な内容、条件などは異なります。まずは自治体の窓口で問い合わせるかWebサイトを確認するなどして調べてみるとよいでしょう。
新規事業の融資審査に通過するポイント
融資の審査に落ちてしまうことで次の問題が生じます。
事業の開始が遅れる | 再度資金調達の手続きを進めなければならないため、事業開始が遅れてしまう。 これによってさらに「競合他社に先を越されてしまう」「市場の状況が変わってしまう」「社員のモチベーションが下がってしまう」などの問題も起こり得る。 |
事業規模の縮小 | 当初予定していた事業規模を縮小せざるを得なくなることもある。 設備投資や広告宣伝費などを削減した結果、事業の成長が鈍化したり、競争力が低下したりする可能性もある。 |
資金繰りが悪化しやすい | 運転資金が不足し、資金ショートを起こすリスクが高くなってしまう。 これによってさらに従業員への給与の支払いや仕入れ代金の支払いなどが滞ってしまい、信用を失う事態も起こり得る。 |
倒産のリスクが高まる | 資金調達がうまくいかず事業計画が頓挫すると、最悪の場合、倒産に追い込まれてしまう。 倒産は自社だけの問題ではなく、従業員や取り引き先にも大きな悪影響を与えてしまう。 |
これらのリスクを回避するためには、以下のポイントを押さえて融資審査に通過するための準備をしっかりと行うことが大切です。
質の高い事業計画書
新規事業の融資審査に通過するためには、「質の高い事業計画書の作成」が特に重要です。
市場分析、収益計画を綿密に立てて、説得力のある事業計画を策定しましょう。ポイントは、予測や見込みに対して裏付けとなる根拠を提示することです。「なぜそうなると思うのか」という点について読み手が納得できるような情報を添えておくと審査にも有利に働くでしょう。
どのように作成すればいいのかイメージがつかめないという方はこちらのテンプレートを参照していただければと思います。
以下ぺージより無料でダウンロードできます。
必要資金に対する自己資金の割合の大きさ
新規事業の融資審査において、必要資金に対する自己資金の割合の大きさも重要な要素です。自己資金の割合が大きいほど融資審査においては有利に働きますし、逆に自己資金の割合が極端に小さいと審査に落ちる可能性が高くなります。
できれば必要資金全体の30%程度を自己資金で用意しておきたいところで、最低でも10%以上は備えておくようにしましょう。
経営者個人の実績や能力
経営者個人の実績や能力も重要な評価材料です。
例えば「同じ業界での経験がある」「経営者としての実績がある」「〇〇の資格を持っている」など、これから立ち上げようとしている事業に関連する実績や経験があればアピールしましょう。
事業計画書の説得力が増しますし、計画に対する遂行能力を高く評価されやすくなります。
金融機関等との関係性
融資を受ける前から特定の銀行をメインバンクとして利用しており、日常的に関係性を築いていれば、融資審査も多少有利に進めることができます。これまで長く取引を続けてきたという実績が信用につながるためです。
新規事業の融資以外の資金調達方法
新規事業を始めるにあたって融資に備えるほか、「助成金や補助金」「出資」も視野に資金調達の準備を進めておくとよいでしょう。どれか1つの手段がうまくいかなくても、別の方法により資金を集められるかもしれません。
助成金や補助金
新規事業の資金調達において、融資以外にも有効な手段として「助成金」や「補助金」があります。これらは、国や地方自治体などから支給される資金で、返済不要という大きなメリットがあります。
助成金と補助金はどちらも公的資金である点で共通していますが、支給の目的や条件が異なります。
助成金は、主に雇用創出や労働環境改善など、労働環境に着目して一定の目標を達成したときに支給されるものが多くなっています。
一方の補助金は、新技術の開発や環境に配慮した事業など、社会的意義のある事業に対して支給されるものが一般的です。
助成金や補助金については、国や地方自治体のホームページ、専門機関のWebサイトなどで公開されています。要件などの更新頻度も高いため、最新情報を一早くつかむことが重要といえます。
投資家などによる出資
事業の将来性・成長性をアピールし、個人投資家やベンチャーキャピタルなどから資金提供を受ける「出資」という方法もあります。
出資の場合は返済が不要ですが、リターンは必要で、業績に応じて配当金を出さなければいけません。また、経営権の一部を投資家に譲渡することになるため、議決権割合には要注意です。
新規事業ならではの融資制度を探そう
新規事業を始めるときは融資審査に通過するのは難しいでしょう。審査に通っても厳しい条件を付けられたのでは後々事業への圧迫が強く、思うように軌道に乗せられない可能性があります。
そこで創業に特化した融資を探し、少しでも成功率を上げ、融資条件を優しく設定してもらうことを目指しましょう。そのうえで質の高い事業計画書を作成するなど、一般的な融資対策も打っておくとよいスタートを切れます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
合同会社の設立は最短何日でできる?
できるだけ事業を早く立ち上げたいという思いで、合同会社の設立を急がれている方もいらっしゃるかと思います。この記事では最短でどれくらいの期間で合同会社を設立できるかについてご説明します。 すぐに会社を設立する必要がある、合同会社の設立に必要な…
詳しくみる日本政策金融公庫の創業融資とは?制度融資との違いや支援内容まとめ
日本政策金融公庫の主な創業融資は、「新規開業資金」「女性、若者/シニア起業家支援資金」「再挑戦支援資金」の3つです。無保証・無担保や低い金利、長期借入ができる点など、創業予定の方や創業から間もない事業者が利用しやすい制度となっています。本記…
詳しくみる農業法人とは?設立するメリット・デメリット、法人化の方法について解説!
日本政府は、国産農林水産物・食品の輸出を2025年までに2兆円、2030年までに5兆円に拡大するべく輸出拡大実行戦略を策定、国を挙げて輸出振興に勤しんでいます。 特に、高級果物などの高付加価値生産品へのニーズが先進各国において軒並み高まって…
詳しくみる会社設立・独立開業した時の挨拶状のマナーは?例文や書き方、送るタイミングまで解説
会社設立や独立開業した際には、お世話になっている方々に挨拶状を送ります。挨拶状の送付は、設立後にステークフォルダーとの関係を良好なものにするためにも大切な作業です。 ただし、送る際のマナーやタイミングには気をつけなければなりません。本記事で…
詳しくみる会社の定款とは?意味や読み方・記載事項を解説!見本25種類以上
「定款(ていかん)」は、会社設立に関連する用語のひとつです。会社を設立する上で、定款の意味をある程度は理解していることが求められます。 もちろん専門家に会社設立を任せることもできますが、定款は設立の際だけでなく、設立後もさまざまな場面で重要…
詳しくみる学習塾の定款の書き方は?ひな形を基に事業目的の記載例・変更を解説
学習塾法人として学習塾を立ち上げる際には、定款の作成が必要です。定款とは会社の経営的なルールを定めた文書で、学習塾に特化した内容を定款に盛り込む必要があります。 この記事では、定款に記載すべき必須項目や書き方、電子申請について解説します。そ…
詳しくみる