- 更新日 : 2022年7月25日
会社設立日はいつにすべき? 設立日の決め方や注意点
会社を設立する場合、明確に設立日を決める必要があります。自分の会社ですから、会社設立日をいつにするか「こだわり」のある人もいるでしょう。そして、この設立日は自由に決めることができるのです。
また、会社設立日をいつにするかによって、その後の会社経営にどのような影響があるのかを知りたいという人も多いかもしれません。そこで今回は、会社の設立日の決め方や申請手続き、ならびに決算日の決め方について解説したいと思います。
会社設立日とはどの時点か?
会社設立日は、会社の拠点(本店)を管轄する法務局に対して、設立の登記申請をした日です。法務局は、土日祝が休みなので、土日祝は会社の設立日とすることはできません。また、郵送で登記申請をした場合は、書類が法務局に到着した日が会社設立日となります。
会社設立日の決める際のポイント
冒頭で述べたように、会社設立日は自由に決めることができます。きっと中には、「縁起のいい日にしたい」と考える方もいらっしゃるでしょう。
例えば、暦において吉日と言われる「大安」、仕事始めや開店の日にいいとされる「一粒万倍日」、金運がよいとされる「寅の日」などがありますね。末広がりとして「8」がつく月日も縁起がいいとされています。
会社設立日により住民税の節税が可能
会社設立日として、キリのいい1日(ついたち)にしようと考える人も多くいると思います。しかし、2日以降にすることで、少し節税ができることをご存じでしょうか。
会社は、法人税に加え住民税(地方税)という税金も納めなければなりません。そして、住民税には均等割りといって、赤字であっても納めなければならない税金があります。
この均等割りは、地域によっても異なりますが、東京では資本金の額が1000万円以下で、従業員50人以下の会社の場合、均等割りは1年(12カ月)で7万円となっています。
そしてこの均等割りの計算では、設立日が1日ではなく月の途中の場合は、その月は切り捨てて計算されます。つまり、設立日を2日以降とすると設立初月は切り捨てられるので、設立初年度は11カ月として計算されるわけです(1事業年は12カ月の場合が前提)。
従ってこの場合、住民税均等割りは7万円ではなく、7万円×11/12=64,100円(100円未満切り捨て)となり、5,900円が節税できることになります。金額的には少額ですが、月の途中を設立日とすることで簡単に節税できます。
会社設立日と消費税との関係
消費税について、当初の2期間は売上に関係なく免税事業者となることは、多くの人がご存じだと思います。設立初年度に売上が1千万円を超えると、設立3年目から消費税課税事業者となります。
しかし、消費税の課税事業者の判定には「特定期間による判定」というものもあり、設立日から決算日までが12カ月の場合、上半期の6カ月で売上が1千万円かつ給与支給額が合計1千万円を超えると2期目(設立2年目)から消費税課税事業者となってしまいます。
つまり、この要件に該当してしまうと、消費税の課税事業者となるタイミングが1年早まるというわけです。
わざわざ、売上の機会を見逃すのは本末転倒ですが、設立後6カ月でこの判定に引っかかってしまいそうな場合、何かしらの対策をしてもいいのかもしれません。例えば、売り上げアップのためのキャンペーンを7カ月目以降に延期する、あるいは、取引先に納品の先延ばしの依頼をするなどです。
消費税の話は、直接、会社設立日と関係はないかもしれませんが、この「特定期間による判定」については、設立時点で知っておいた方がいいでしょう。
まとめ
「思い立った日が吉日」の勢いで、会社を設立するのも大切だと思います。しかし、上記で述べたように、設立日や決算日をいつにするかによって、得をしたり損をしたりする場合もありますので、注意しておきましょう。
よくある質問
会社設立日とはどの時点?
会社設立日は、会社の拠点(本店)を管轄する法務局に対して、設立の登記申請をした日です。詳しくはこちらをご覧ください。
会社設立日の決める際のポイントは?
会社設立日は自由に決めることができます。自分にとってこだわりがある日や縁起の良い日を選ぶと良いでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
会社設立日による会社経営への影響は?
会社設立日により住民税の節税が可能であることや、消費税の課税事業者の判定に関わることがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
北海道で会社設立!費用を抑えてラクに設立
北海道での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法…
詳しくみる合同会社の設立を税理士に依頼する費用・顧問税理士は必要?
合同会社は、設立や経営に要する費用が株式会社より少なく済むことが多いため、小規模の企業設立時に検討されることが多い傾向にあります。 では合同会社設立を選択した場合、その設立を税理士に依頼する流れはどのようになるのでしょうか。また、設立後には…
詳しくみる美容クリニックの事業計画書の書き方・無料テンプレート【簡単解説】
美容クリニックの事業計画書は、創業動機やサービス内容、売上高などを記載する書類です。融資を受けるためや、安定経営を続けるために必要になります。 本記事では、美容クリニックの事業計画書について、テンプレートを基にした書き方や、作成のコツなどを…
詳しくみるリフォーム業の定款の書き方!事業目的の記載例・テンプレート
リフォーム業の会社を設立するにあたって、定款の記載で悩んでいる方もいるのではないでしょうか。定款は会社のルールを定めたもので、事業目的としてリフォーム業を行うことも記載しなければなりません。 定款が効力を発揮するには、正しく記載することが必…
詳しくみる合同会社設立の人数は何人から?【簡単に解説】
合同会社は1人でも設立することができます。もちろん2人以上でも設立できるのですが、その場合は設立方法のパターンが変わってきますので、役職の違いや法人の参加の有無などに着目して適切な設立手続きを採らなければなりません。人数による違いが合同会社…
詳しくみる長崎県で会社設立する際の主な方法3選!お得に設立するには?
長崎県での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法…
詳しくみる