- 作成日 : 2025年3月21日
たい焼き屋の事業計画書の書き方は?テンプレートをもとに記入例も解説
たい焼き屋の開業に必要な事業計画書とは、資金調達方法や事業の見通し等を記載した書類です。
事業計画書は、金融機関等の融資を受ける際は提出が求められる場合があります。融資審査の通過可否に影響するため、具体的かつ実現可能な事業計画書を作成することが必要です。
本記事では、たい焼き屋の事業計画書の書き方・記入例について解説します。
目次
たい焼き屋の開業時に作る事業計画書とは
たい焼き屋の開業時に必要な事業計画書とは、創業動機や資金調達方法、事業の見通し等を記載した書類です。
飲食業の開業は多額の初期費用がかかりますが、たい焼き屋は出店や経営にかかる費用を最小限に抑えながら売上が出せる事業形態です。ただし、たい焼き屋の開業にあたって、たい焼き機や冷蔵庫、調理器具、レジ周りの端末や備品等を買い揃える必要があります。
また、夏場は暑い気温が影響して一時的に集客が減る傾向にあり、開業当初は年間で安定した売上を維持するのが難しいです。費用を抑えて開業できる参入障壁の低さから近隣に競合が多く、競争が激しいといった特徴もあります。比較的安価で開業できるたい焼き屋ですが、事業を継続させるには、初期費用・運営資金を確保することが求められます。
事業計画書は法的な作成義務はありませんが、金融機関等の融資を受ける際は提出が必要です。内容次第では融資審査が通らない可能性もあるため、融資担当者を納得させる具体的かつ実現可能性が高い事業計画書を作成する必要があります。
たい焼き屋の開業方法について詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してください。
たい焼き屋の事業計画書の書き方・記入例
ここでは、たい焼き屋の事業計画書の書き方・記入例について詳しく解説します。
創業動機・目的
「創業動機・目的」欄では、経営者の事業への想いや事業継続力が図られます。
創業動機・目的が不明瞭な場合、融資担当者は「事業への熱い想いや事業継続力は低く、事業が困難な状況に陥るとすぐに撤退してしまうのではないか」といった懸念が生まれてしまいます。融資審査を通過するには説得力のある創業動機・目的を記載することが重要です。
【記入例】
創業動機・目的 |
---|
子供の頃からたい焼きが大好きで、自分の店を持つことが夢でした。約8年間たい焼き屋で勤務し、焼き方やあんこ作りの技術を磨いてきました。 最後の3年間は店長を経験し、仕入れや経営にも携わりました。創業に向けて自己資金の準備の見通しが立ち、この度の創業を決意致しました。 |
職歴・事業実績
事業計画書の「職歴・事業実績」は、創業者の職歴や実績を具体的に記載する欄です。
たい焼き屋の開業に活かせる過去の経験や取得資格等を詳しく記載しましょう。飲食関連の事業経験がある場合は、必ず記載してください。廃業経験がある場合でも、その経験を次の事業に活かせることをアピールできればマイナスの印象にはなりません。
【記入例】
職歴・事業実績(勤務先・役職・経験年数・資格等) | |
---|---|
平成〇年〇月 | 〇〇大学 卒業 |
平成〇年〇月 | たい焼き屋で勤務 |
令和〇年〇月 | 同社〇〇店 店長に就任 |
令和〇年〇月 | 独立して創業予定 |
取扱商品・サービス
事業計画書の「取扱商品・サービス」欄は、「誰に・何を・どのように」提供するのかを記載します。
【記入例】
項目 | 記載内容 |
---|---|
取扱商品・サービスの内容 | 客単価や1日の売上を明確化するために、商品・サービス内容や平均単価を記入します。
あんこ・カスタードクリーム・チョコレートなど |
セールスポイント 販売ターゲット・戦略 | 【セールスポイント】 事業の強みやこだわりのポイントを記載します。
【販売ターゲット・戦略】 販売ターゲットには、性別や年齢層、住所地域等の属性を記載します。顧客を詳細に絞り込むことで、それに向けた効果的な戦略を立案できます。
販売戦略には、集客の仕組みを具体的に記載します。一時的な販促策や広告ではなく、継続的な売上が見込める仕組みであることが重要です。
|
競合・市場などの状況 | 市場動向や地域特性、競合他社の存在等を記載します。競合他社との差別化、独自アイデアで付加価値を高められることがあれば記載しましょう。
|
取引先・取引関係
事業計画書の「取引先・取引関係」は、販売先や仕入先を記載する欄です。予定している販売先や仕入先、外注先のシェア、掛取引割合、回収支払の条件等を記載します。
【記入例】
取引先名 | シェア | 掛取引の割合 | 回収・支払の条件 | |
---|---|---|---|---|
販売先 | 地元住民 観光客 | 100% | 60% | 末日〆 翌々月 20日回収 |
仕入先 | 株式会社〇〇 | 30% | 70% | 末日〆 翌月末 日支払 |
従業員
事業計画書の「従業員」欄には、事業の運営体制を記載します。
製造や販売、接客、清掃などたい焼き屋の業務は多岐にわたるため、創業者一人で運営を続けていくのは厳しいです。事業計画書では、安定した事業運営を実現するために、どれくらいの従業員数で運営するのが適切なのかを融資担当者に伝える必要があります。
【記入例】
常勤役員の人数 | 0人 | 従業員数 | 1人 | うち家族従業員 1人 うちパート従業員 3人 |
---|
売上に対して従業員が多すぎると、事業運営に影響が出る可能性もあります。従業員数は採用費や人件費に直結するため、収益との兼ね合いを考えて従業員数を決めましょう。
借入の状況
事業計画書の「借入の状況」は、既存借入を記載する欄です。
【記入例】
借入先名 | お使いみち | お借入残高 | 年間返済額 |
---|---|---|---|
〇〇銀行 | □事業 □住宅 □車 ✓教育 □カード □その他 | 200万円 | 20万円 |
消費者金融から借入がある場合、金融機関の融資担当者に借り換えを懸念され融資審査に影響する恐れがあります。融資申請する前にできる限り返済を済ませておくのが理想です。
借入がない場合は空欄のままで問題ありません。
なお、事業に直接関わらない個人的な借入についても詳細に記載しなければいけません。事業以外の個人的な借入には、次のようなものがあります。
- 住宅ローン
- 自動車ローン
- カードローン
- 学資(教育)ローン
- ブライダルローン
必要な資金と調達方法
事業計画書の「必要な資金と調達方法」欄には、借入希望額と資金用途を記載します。
【記入例】
項目 | 記載内容 | |
---|---|---|
必要な資金 | 設備資金 | 設備資金は、開業時に購入が必要な設備費用です。 【設備資金の例】 たい焼き機・冷蔵庫・看板・レジ・机・椅子など |
運転資金 | 運転資金は、事業を運営する際にかかる費用です。 【運転資金の例】 | |
調達方法 | 「調達方法」欄には、資金の調達先や金額を記載します。 【調達方法の記載例】
|
開業直後は、想定した通りに売上が出ないことも多いです。運転資金は赤字の期間も資金が不足しないように、余裕を持たせた資金計画を立てましょう。
事業の見通し
事業計画書の「事業見通し」は、見通しとして月平均の収益性を記載する欄です。売上高は、売上の根拠がわかるように計算式を用いて詳細に記載する必要があります。
【売上高の記入例】
店舗経営の場合 | テイクアウトの場合 |
---|---|
店舗経営の売上は、以下の計算式で算出できます。 売上 = 客単価 × 席数 × 営業日数 × 回転率 【売上の計算例】
売上:1,000円 × 10席 × 26日 × 1回転 = 260,000円/月 | テイクアウトの売上は、以下の計算式で算出できます。 売上 = 客単価 × 来客数 【売上の計算例】
売上:1,000円 × 50人 = 50,000円/日 |
たい焼き屋の事業計画書に使える無料テンプレート
マネーフォワード クラウドでは、たい焼き屋向けの事業計画書のひな形・テンプレートをご用意しております。事業計画書作成の参考として、ぜひダウンロードしてご活用ください。
たい焼き屋の事業計画書を作成するポイント
たい焼き屋の事業計画書は、融資審査の通過可否に影響する重要な書類です。ここからは、審査の通過率を上げるための作成ポイントを解説します。
たい焼き屋のコンセプトを明確にする
たい焼き屋の事業計画書を作成する際は、多様化する消費者のニーズを把握したうえで、自店のコンセプトを明確に打ち出すことが重要です。
【コンセプトの考え方・手順】
- 競合と市場の調査
- ターゲットの選定
- 課題を抽出
- 解決策の洗い出し
ターゲット設定では、年齢や性別、居住地など詳細に絞り込みましょう。ターゲット選定が曖昧な状態では顧客のニーズに合わず、商品の価値を打ち出すのが難しくなります。
オリジナルメニューで差別化を図る
事業計画書を作成する際は、競合他社との比較を入れることも大切です。
比較的安価で開業できるたい焼き屋は参入障壁が低いことから、立地の良い場所では競合が多くなる傾向があります。収益を安定させるためには、「ここでしか味わえない」と思える独自メニューを開発して近隣店舗との差別化を図ることが必要です。
キッチンカーの場合も飲食店営業許可を取得しておく
キッチンカーを営業するためには、「飲食店営業許可」を取得する必要があります。飲食店営業許可とは、飲食店を開業する際に必要な許可証です。
飲食店営業許可を取得せずに飲食店を営業した場合、「無許可営業」で食品衛生法等の法律に抵触する可能性があります。なお、駐車場所や営業可能時間帯などキッチンカー営業に関する規制は出店地域で異なるため、地域ごとに取得しなければいけません。
フランチャイズの場合は本部のサポートも活用する
フランチャイズビジネスを運営する際は、本部のサポートを受けられることが多いです。
開業時は、必要な設備を買い揃えたり、独自メニューを開発したりなど準備することが多く、独力で進めるのは難しい場合があります。初めての開業ではわからないことも多く発生するため、本部のサポートを積極的に活用して開業準備を進めましょう。
具体的には、以下のようなサポートを得られます。
- 実店舗での研修や従業員として働く機会を提供
- 什器の調達設置や商品の供給など開業準備の手助け
- 開業資金が不足している場合は融資を受けられる
- 事業運営に役立つさまざまな情報提供
たい焼き屋を開業する前に事業計画書を作成しよう
比較的安価で開業できるたい焼き屋ですが、開業時は設備資金や運営資金がかかるため、金融機関等の融資が必要になる場合があります。
事業計画書の作成に法的な義務はありませんが、金融機関等の融資を受ける際は提出を求められる場合が多いです。内容次第では融資の可否にも影響するため、融資担当者を納得させる、具体的かつ実現可能な事業計画書を作成する必要があります。
初めて作成する場合は時間がかかるため、計画的に事業計画書の作成準備を進めましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
学習塾開業の事業計画書の書き方は?テンプレートを基に記入例を解説
学習塾経営を始めるときには、事業計画書の作成が必要です。事業計画書を丁寧に作成することで、目的を見失わず、計画的に経営を進めていけます。また、融資を受けるときや補助金・助成金事業に申請するときにも、事業計画書を求められることが一般的です。事…
詳しくみる幼稚園の事業計画書の書き方は?テンプレートをもとに記入例やポイントを解説
幼稚園の設立時は、複数の理由から事業計画書を作成する必要があります。 今回は、幼稚園の設立時に必要な事業計画書の概要や書き方・記入例、無料のテンプレート、作成するポイントなどを解説します。適切な書き方を確認して、事業運営に役立てましょう。 …
詳しくみるコンビニの事業計画書の書き方は?小売業者向けのテンプレート・記入例も
コンビニの事業計画書は、日本政策金融公庫の新規開業資金の融資制度などの資金調達をする際に必要です。事業計画書には、事業の概要や資金計画を具体的に記載する必要があります。 この記事では、コンビニの事業計画書の書き方やテンプレート、開業に必要な…
詳しくみる歯科開業の事業計画書の書き方は?テンプレートを基に記入例を解説
歯科医院の事業計画書では、根拠に基づいて必要な資金の額を記載し、事業を営む上での強みや戦略を示す必要があります。説得力のある事業計画書によって経営の指針が明確になるとともに、金融機関からの融資判断にも有利に働くでしょう。本記事では、歯科医院…
詳しくみる事業計画書をエクセルで作成するには?書き方や無料テンプレートを紹介
事業計画書はこれから事業をはじめるうえで重要な指針となります。一般的にはExcel、Word、PowerPointなどで作成しますが、今回はExcelでの作成方法についてご紹介します。 すぐに使える無料テンプレートもご用意しておりますので、…
詳しくみるプログラミング教室の事業計画書の書き方・無料テンプレート【簡単解説】
プログラミング教室を開業するためには、誰が見てもわかりやすい事業計画書が欠かせません。プログラミング教室への熱意や将来性を明確に示すことにより、金融機関からの融資や投資家からの出資が受けやすくなるからです。 本記事では、プログラミング教室の…
詳しくみる