- 作成日 : 2016年11月28日
中小企業の新たな攻めの一手! 海外進出のメリットや課題とは?
グローバル化の波が押し寄せる中で、日本の市場にも多くの海外企業が進出してきました。その一方で、逆に海外へ進出していく中小企業の数も増えてきています。
そこで今回は中小企業が海外進出する上でのメリット・デメリット、さらに海外進出するタイミングやそれまでに準備しておくべきことなどについてご紹介していきます。
目次
中小企業の海外進出のメリット・デメリットとは?
グローバル化や交通輸送技術の進歩によって、企業の海外進出は、もはや当たり前の選択肢になってきました。それは、大企業に限らず、独自の強みを持った中小企業も同じことが言えます。
人口減少に伴い、日本国内のマーケットが減少し、さらに外資系企業が参入してくる中で、攻めの一手として海外進出というのは現実的にも考えてみましょう。
その海外進出という選択肢を取るか否かという意思決定にあたって、まずは海外進出することのメリットとデメリットを押さえておきましょう。
メリット1:人件費や原材料費が抑えられる
まず、海外進出の大きなメリットとしては、人件費や原材料費などの生産コストを削減することができるという点が挙げられます。
かつて、中国を中心にして発展途上国に多くの企業が海外に進出した理由としては、この人件費が押さえられるという点がほとんどでした。しかし、途上国の経済的な発展により賃金は上昇し、人件費を抑えられるというメリットは薄れてきています。
メリット2: マーケットが拡大する
これまでマーケットを国内に絞っていた中小企業の場合は、海外進出により世界中を対象として、マーケットが広がります。たとえ生産拠点を海外へ移すだけであっても、その現地での認知度も上がり販路拡大につながります。
メリット3: 税率が低い(外資優遇制度)
最近では、日本に比べて税率が低く、外資企業向けの優遇制度などが充実している国に進出する企業が増えてきました。
デメリット1: 海外進出コスト
海外進出にあたって、設備・人材などの莫大なコストが発生します。また、事前の調査費用などの海外進出の意思決定に関するコストも必要になります。中小企業にとって、この進出コストが大きな壁になることが多いです。
デメリット2: 政治的なリスク
発展途上国などについては、政治的には安定していると言えない国や地域も多いです。現地政府による立ち退きの強要が行われるといったケースもあり、政策等の変更が事業へ影響するリスクがあります。
デメリット3: 税務・法務の複雑さ
税務や法務については、国や地域によって大きく異なります。特に税務に関しては、認識不足により、多大な追徴課税が発生することもあります。
デメリット4: マネジメントの負担増
国内事業に加えて、海外事業に関しても管理が必要になりますので、マネジメントの負担がかなり増加します。
中小企業の海外展開のタイミングとは
企業の海外進出には、多くのメリットがある反面、その企業の存続が危うくなるほどのリスクも存在するため、海外進出にあたっては事前の調査と多くの準備が必要になります。
まずは、海外進出の目的を明確化する必要があります。「どうして海外進出を行うのか」という事がはっきりしていない場合は、これから起こる様々な事象に対しての対応が曖昧になり、海外事業のスピード感が損なわれます。
海外事業の目的がはっきりしたら、海外事業の詳細な計画の立案を行います。この計画には、海外事業の各フェーズにおける動きを確認するという事も大切ですが、特に収支の面でしっかりと採算が合うのかについてしっかりと見通しを立てて下さい。
図1:中小企業の海外拠点の撤退・移転の理由(「海外展開成功のためのリスク事例集」中小企業海外展開支援関係機関連絡会議より抜粋)
(出典:海外展開成功のためのリスク事例集|中小企業海外展開支援関係機関連絡会議)
上図は、中小企業の海外拠点の撤退の理由を示しています。この図から分かるように、受注先、販売先の確保に苦戦している企業が圧倒的に多かったです。
このことから、過去に撤退した企業の海外進出の意思決定を行う際、売上の見通しの甘さも否定できません。
現状で商品が売れていたり受注があったとしても、数年~数十年にわたって需要があるのかについて、しっかりとした見通しを立てておく必要があります。(もちろん、長期的な人件費などのコストの上昇についても精査する必要があります。)
そして、「海外展開のタイミングをいつにするのか」ということが大きな問題になります。
資金・人材がしっかり用意できていることはもちろんのこと、国内事業が安定していること、(海外事業に注力できる状態である)、法務や税務が任せられるビジネスパートナーがいること、さらに知的財産の登録などを行っているなどの準備がしっかりと整うまでは、まだその時ではありません。
これらの”目的・計画・企業体制”がすべて揃った時が海外進出のタイミングということになります。
まとめ
最後に、今回のポイントについてまとめておきましょう。
・海外進出のデメリットとして、海外進出に係るコスト(資金と人材)・政治的リスク・管理マネジメントの負担増などが挙げられる。
・海外進出にあたっては、目的と計画をしっかりと立てて、あらゆる準備を整える必要がある。
中小企業の海外進出という大胆な一手には、今回確認したメリット・デメリットを踏まえた綿密な計画と準備が成功の鍵と言えそうです。
関連記事
・中小企業白書が明かす「稼ぐ中小企業」の特徴
・中小企業の定義は法律によって異なる
・出張旅費規程を作って節税しよう
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
経営感覚とは?ある人ない人との違い、社員の必要性や磨き方を解説
経営感覚とは、会社全体を動かす立場として、主に経営者が持つべき意識のことです。経営感覚がないと会社の経営がうまくいかなくなることもあるため、経営者をはじめとして経営感覚を身につけることが重要です。この記事では、経営感覚を持つべき理由や経営感…
詳しくみる経営層とは?役割や経営者・管理職との違いも紹介
経営層は、組織の上層部に位置する人たちのことを指し、さまざまな役割を担っています。この記事では、経営層と経営者または管理職との違い、経営層の仕事内容や求められるスキルなど、経営層にとって必要なことを紹介します。 経営層とは 経営層とは、経営…
詳しくみるクラブの経営は他のお店と何が違う?魅力や難しさ、稼ぐ仕組みを解説
ナイトクラブやホストクラブを経営すれば、年収アップが期待できる点や、好きなことを仕事にできる点が魅力です。ただし初期費用はかかるため、資金確保が必要な点に注意しなければなりません。 成功して儲かるためには、独自性や差別化を打ち出すことがポイ…
詳しくみるアメーバ経営とは?特徴やメリット・デメリット、失敗例をわかりやすく解説
アメーバ経営とは、企業を独立採算の小集団(部門)に分割する経営手法のことです。アメーバ経営により、経営者意識を持ったリーダーの育成や市場の変化に迅速に対応できる組織の構築が期待できます。 本記事では、アメーバ経営の特徴や目的、メリット・デメ…
詳しくみる事業ポートフォリオの企業事例から学ぶ、戦略や作り方、見直しのタイミング
現代のビジネス環境は、技術革新、市場のグローバル化、そして消費者のニーズの多様化によって、かつてないスピードで変化しています。事業ポートフォリオは、複数の事業を整理し、強みに経営資源を集中させる戦略です。事業ポートフォリオの有効性が問われる…
詳しくみるイノベーションとは?経営に必要な理由や具体的な方法、成功事例を解説
イノベーションとは、革新的なアイデアや技術によって新たな価値を生み出し、課題解決に貢献することです。経営においてイノベーションは、企業が成長し競争力を維持・向上するために不可欠であり、経済発展にも関わります。 この記事では、経営におけるイノ…
詳しくみる