- 更新日 : 2022年8月10日
起業後に発生する税金は何か?
起業時には、個人事業主として開業するか、法人を設立して開業するかで、発生する税金と届出書類が異なります。それぞれの場合の具体的な内容について、確認します。
目次
個人事業主として起業した場合にかかる税金と手続き
個人事業主として起業した場合にかかる税金
①個人事業主として起業して収入があった場合、まずは所得税が発生します。所得税は、事業所得の金額に基づいて計算されます。
事業所得とは事業で得た収入から必要経費を差し引きして計算します。この事業所得から各種所得控除を差し引きした課税所得に税率をかけて、所得税を計算します。各種所得控除とは、扶養控除や生命保険料控除のことで、扶養者が家族にいるか、生命保険に加入していかという個々の事情により異なります。また、税率は課税所得の金額により異なり、課税所得の金額が大きくなるほど税率は高くなり、課税所得の金額が小さくなるほど税率が低くなります。所得税は、毎年2月16日から3月15日までの確定申告の時期に納付します。
②また、所得税の計算のもととなる課税所得に基づき、個人住民税を納付します。この個人住民税は、前年の課税所得に対して課税されます。つまり、ある年に無収入でも、前年に所得がある限りは納付する必要があります。
この住民税は、市町村民税と都道府県民税から、構成されます。住民税は、市区町村から納付書が送付されてきて、6月末、8月末、10月末、翌年1月末の4回に分けて納付します。この住民税の支払いは、サラリーマンの場合は、給与から天引きされるのが普通ですが、個人事業主の場合は、サラリーマンと異なり給与をもらうわけではないので、自分で納付する形になります。
③さらに、個人事業主にかかる税金として、個人事業税が発生します。個人事業税は、収入金額から必要経費と事業主控除(290万円)等を差し引きした金額に、税率をかけて計算されます。税率は、事業の種類により異なりますが、3%から5%です。確定申告書を提出していれば、事業税申告書は提出不要であり、都道県税事務所から納税通知書が送付されてきます。個人事業税は、毎年8月31日と11月30日の2回に分けて納付します。
④そして、個人事業主として従業員を雇い、給料を支払っている場合、通常、給与を支払った月の翌月10日までに源泉所得税を納付します。この源泉所得税は源泉徴収税額表に基づき計算し、納付書に金額を記載して、毎月納付することになります。ただし、納付特例の適用を受けている場合、1月から6月分を7月10日までに、7月から12月分を翌年1月20日までにまとめて支払うこともできます。
⑤さらに、個人事業主の場合でも、条件により消費税を納付する必要性が出てきます。この消費税は、個人消費者としてのものではなく、事業者としてかかる消費税です。
この消費税は、顧客から預かった消費税から、事業者が支払った消費税を差し引きして計算します。しかし、会計ソフトを使用して処理すると、消費税の計算と申告書の作成まで自動で行ってくれます。納付の時期は、1月1日から12月31日を課税期間として、翌年3月31日までとなります。
個人事業主として起業した場合に必要な届け出書類
個人事業主として、起業時に発生する所得税、源泉所得税、消費税に関して、必要な届出書類は以下のものです。
法人設立で起業した場合に発生する税金と手続
法人設立で起業した場合に発生する税金
①法人設立で起業した場合に発生する税金が、個人事業主の場合と大きく異なるのは、所得税ではなく、法人税になることです。法人税は、所得税より税率が低くなる傾向があります。よって、起業当初から利益が見込める場合、個人事業主ではなく、法人を設立して、所得税ではなく、法人税のほうが、税金が安くなる場合があります。法人税の計算手順としては、まず会社の利益をもとにして申告調整を行い、法人税法上の所得金額を計算します。この作業は、法人税の申告書の別表四というもので行います。そして、法人税法上の所得金額に法人税率を乗じて法人税を計算します。この作業は、法人税の申告書の別表一というもので行います。
②また、法人税の他に、法人住民税と法人事業税がかかります。法人住民税と法人事業税は、法人税と合わせて、損益計算書に記載されます。
法人住民税は、法人税の地方税で、会社の規模に関わらず課せられます。法人住民税は、法人税割と均等割から構成されます。法人税割は、法人税の額に住民税の税率を乗じて計算されます。住民税の税率は、東京都23区の場合で、法人税額が10百万円以下の場合は12.9%、10百万円以上の場合は16.3%です。その他、地方法人税が法人税額の4.4%課されます。均等割は、資本金の金額と従業員の数により異なりますが、最低でも7万円かかります。よって、赤字の法人で、法人税がかからない場合でも、法人住民税の負担が必要です。
また、法人事業税は、資本金1億円以下の中小法人は、所得金額を課税標準とした所得割が課せられます。資本金1億円超の法人の場合は、所得割に、さらに付加価値割が課せられます。
③そして法人の場合でも、従業員に対する源泉所得税の納付が必要になります。計算方法と納付の時期は、個人事業主の場合と同様です。
④また、消費税は、基準期間がない事業年度の開始の日における資本金の額又は出資の金額が1,000万円以上である法人の場合に課税対象となり、納付の時期は、決算月から2ヶ月以内になります。
法人設立に必要な届け出書類
法人を設立して、起業時に発生する法人税、源泉所得税、消費税に関して、必要な届け出書類は以下のものです。
まとめ
起業時にはさまざまな税金が発生します。個人事業主の場合は所得税、法人の場合は法人税が発生します。また、両者に共通する税金として、源泉所得税と消費税が発生します。
発生する税金に関しては、各種届出書の税務署への提出が必要になります。届出書は専門的な内容が多いので、不明な場合は税理士などの専門家に確認するようにしましょう。
よくある質問
個人事業主として起業した場合にかかる税金は?
所得税・個人住民税・個人事業税・源泉所得税・消費税などがかかります。詳しくはこちらをご覧ください。
法人設立で起業した場合に発生する税金は?
法人税・法人住民税・法人事業税・源泉所得税・消費税などがかかります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
不動産事業の法人化とは?メリット・デメリット、費用の目安、流れを解説
不動産事業は、ある程度収益が上がってきたら法人化した方がよいといわれています。実際に不動産事業を法人化することで、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。この記事では、不動産投資や不動産賃貸業を法人化する手順や法人化を考える目安な…
詳しくみる賃貸経営とは?利回りや収支計算、失敗を防ぐコツを解説
ご自身の不動産を活用して、あるいはこれから物件を購入して賃貸経営を始めようと考えられている方もいらっしゃるかと思います。この記事ではマンションやアパートなどの賃貸経営の始め方やビジネスとして賃貸経営を選ぶメリット・デメリット、注意点について…
詳しくみる駐車場経営の法人化とは?個人との違いや年収の目安、法人設立の手順
駐車場経営をしている方の中には、個人事業主から法人化を検討されている経営者の方もいらっしゃるかと思います。節税対策や安定した経営のための施策として、法人化は効果的な手段といえます。 ただ、年間所得が一定以上でないとそのメリットを十分に享受で…
詳しくみる独立資金を作るには?開業費用の平均額や内訳、資金の調達方法について解説
独立資金を作るためにはどのような方法があるでしょうか?自己資金や親族・友人などからの借入などの調達方法もありますが、もっとも一般的な方法は融資です。とはいえ簡単に資金が得られるとは限りませんので、自己資金の蓄えや綿密な事業計画の策定が重要に…
詳しくみる農業の法人化とは?個人農家との違いや年収の目安、法人設立の手順
農業で法人化すると法人税の適用や制度融資活用など、税制面や経営面において多数のメリットを得られますが、手続きが複雑なので入念な下準備が必要です。 この記事では、農業の法人化のメリット・デメリット、法人成りに必要な手続き、失敗しないためのポイ…
詳しくみる独立時の融資ではいくら借りられる?個人事業主が審査に通るコツなどを解説
独立・開業に必要な資金は、融資で調達可能です。個人事業主であっても、日本政策金融公庫や銀行融資などが活用できますし、実際に多くの事業者は融資により独立資金を準備しています。 ただし審査に通らなければ融資はしてもらえません。本記事にてコツ・ポ…
詳しくみる