- 更新日 : 2020年7月16日
会社設立費用と新会社法のメリットとは
平成18年5月1日施行の新会社法により、資本金1円で会社設立ができるようになりました。開業前に準備する資金は以前と比べ、少額になりましたが、1円だけでは会社運用できません。
会社設立に係る費用には、どうのようなものがあるかを確認しながら、改めて新会社法のメリットを確認していきます。
目次
会社設立の書類作成に必要となる費用
会社設立のための書類を作成する際に必ず発生する費用には、次のようなものがあります。
公証役場にかかる費用
株式会社の設立では、定款を公証人に認証してもらう必要があり、公証人に支払う定款認証手数料が5万円、定款印紙代は4万円です。また定款謄本は1部1,000円程度で、登記申請用とは別に会社での控え用の2部が必要になるため、2,000円程度かかることになります。定款を電子文書で作成する電子定款は印紙税の課税対象外となるため、定款印紙代は発生しません。ただし、電子定款作成には必要な機器やソフトを買う必要があるため、自分で作成する際には別途費用が発生します。
合同会社の設立の場合、公証人の認証を受けなくてよいので、公証人定款認証手数料は不要です。印紙代の4万円と謄本代の2,000円程度は必要になりますが、電子定款で行う場合は前述のとおりです。
なお、提出書類に発起人全員の印鑑証明書が含まれますので、その費用も必要です。
法務局でかかる費用
法務局へは、登記に際して必要な税金を納めなければなりません。これを登録免許税といいます。会社設立に必要な登録免許税は印紙によって支払われ、その金額は、15万円を下限として、資本金の1,000分の7で計算します。
合同会社の場合は、資本金の1,000分の7は変わりませんが、下限が6万円になります。
このほかに、必要に応じて登記簿謄本や印鑑証明書の発行を法務局に請求します。印鑑証明書や登記簿謄本は銀行の法人口座を作るときや、契約締結の際などに必要になります。
なお、提出書類に役員全員の印鑑証明書が含まれますので、その費用も必要です(取締役会設置会社の場合は代表取締役の印鑑証明書のみで問題ありません)。
代理業務にかかる費用
会社設立の登記に関して、代理権を有する司法書士に依頼をした場合には、その報酬が必要になります。なお、行政書士は申請の代理を業務として行うことができず、できるのは定款作成や認証手続き・会社設立関連書類の一部作成のみに限られます。
税理士および行政書士は登記申請の代理業務によって報酬を得ることは認められていませんので、注意が必要です。
新会社法のメリット
古くは明治32年に制定された商法に始まり、有限会社法や商法特例法などの分散していた規定をまとめたものが新会社法(平成18年5月1日施行)です。それまでばらばらだった規定をひとつにまとめ、ひらがな口語体表記で読みやすくしただけでなく、内容も大幅に改正されました。
これによって中小企業のメリットも多くなりました。主なものは次のとおりです。
株式譲渡制限の定め設置会社
取締役が1人でも可能で、取締役会・監査役の設置も任意であるため、機関設計をフレキシブルに行えるようになりました。
譲渡制限株式制度
これまでは、株式に譲渡制限をつけるには全ての株式に対して付与しなければなりませんでしたが、一部の株式でも譲渡制限をつけることができるようになりました。これにより、複数の種類の株式を発行している場合でも利用できるようになりました。
自己株式取得方法
定時株主総会に限定されていた取得の決議が限定されないようになりました。臨時株主総会での決議や、譲渡人を指定しないなど、自己株式の取得方法が幅広くなりました。これにより、株主の整理がしやすくなりました。
株券不発行制度
定款に定め、登記しない限り、株券は発行されません。これにより発行にかかっていた費用を削減することができます。
社債の発行
株式会社に限られていた社債の発行が合同会社、合資会社、合名会社、特例有限会社でもできるようになり、資金調達の手段が増えました。
会計参与制度
新設された会計参与制度によって、専任された会計参与が取締役と共同して、P/L やB/Sをはじめとする計算書類の作成や説明、開示などを担当できるようになりました。会計監査人の設置が難しい中小企業でも専門家の協力が得やすくなり、決算書の信頼を向上させる手段が増えました。また、会計参与の設置は任意であり、強制されるものではありません。
このほかにも株式会社制度と有限会社制度の統合や最低資本金の撤廃など、中小企業のメリットが大きい制度があります。
まとめ
まとめると、会社設立にかかる費用は以下のとおりです。
定款印紙代:4万円
定款謄本の手数料:2,000円
登録免許税:15万円を下限として、資本金の1,000分の7
資本金:1円~
合計:約25万円~
会社設立時は25万円あればよいわけではなく、開業後の運転資金まで見据えた資金を事前に準備する必要がほとんどだと考えられます。
中小企業のその他メリットについては、中小企業庁が作成したよく分かる中小企業のための新会社法 33問33答(PDF)を参考にしてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
費用の関連記事
新着記事
鍼灸院を開業するには?必要な費用や許認可、流れを解説
鍼灸院の開業は、多くの鍼灸師にとって夢の実現です。しかし、実際に開業するとなると、さまざまな準備や手続きが必要となり、何から手をつければよいか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。 この記事では、鍼灸院を開業するために必要な費用、許認可…
詳しくみる訪問介護を開業するには?必要な要件や手続きの流れを解説
日本の急速な高齢化に伴い、住み慣れた自宅での生活継続を支援する「訪問介護(ホームヘルプサービス)」の需要はますます高まっています。利用者の方々の尊厳を守り、質の高いケアを提供することで、地域社会に貢献できる訪問介護事業は、非常にやりがいのあ…
詳しくみる皮膚科を開業するには?必要な資格や資金、手続きの流れなどを解説
皮膚科医として経験を積み、専門知識を深める中で、「自身のクリニックを持ち、理想とする医療を提供したい」と考える先生方も多いことでしょう。地域に根ざし、患者さん一人ひとりと向き合い、皮膚の健康とQOL(生活の質)向上に貢献できる皮膚科クリニッ…
詳しくみる八百屋の開業は難しい?必要な準備や開業の流れを解説
新鮮な野菜や果物が並び、店主と客の会話が弾む。そんな地域に根ざした「八百屋」に憧れ、自分の店を持ちたいと考える方もいらっしゃるでしょう。旬の味覚を届け、人々の健康的な食生活を支える八百屋は、非常にやりがいのある仕事です。 しかし、スーパーマ…
詳しくみる動物病院を開業するには?必要な許認可や資金、手続きの流れを解説
近年、日本ではペットの高齢化や飼い主のペットに対する健康意識の高まりから、獣医療へのニーズは多様化・高度化しています。ペットにかける費用も増加傾向にあり、市場としては成長が見込まれます。 しかし、開業には周到な準備と専門的な知識が不可欠です…
詳しくみる代理店ビジネスを開業するには?種類や費用、開業の流れを解説
「代理店ビジネス」と聞いて、あなたはどのようなイメージをお持ちですか? 自分でゼロから商品やサービスを開発する必要がなく、既に実績のある商材を取り扱えるため、比較的リスクを抑えて始められるビジネスとして、近年注目を集めています。 この記事で…
詳しくみる