- 作成日 : 2015年10月29日
事業計画書の書き方を徹底解説!

事業をやるうえで、「事業計画書」はとても重要なものですが、書き方については、とくに誰かに習うわけではないので、自己流の人も多いのではないかと思います。そこで、今回は、失敗しないための事業計画書の書き方について解説していきます。
目次
事業計画書とは
事業計画書は、起業する際に、どのように事業展開をしていくかについて検討する「内部用の事業計画書」と、資金調達のために提出する「外部用の事業計画書」があります。事業を軌道にのせるという意味では、内部用の事業計画書も大切ですが、資金調達の観点からは外部用の事業計画書がとくに重要になります。
事業計画書に書く内容
事業計画書の書き方にはとくに決まった様式はありませんが、外部用の事業計画書では、どのような事業をしているのか、相手にわかるように示さなければなりません。基本となる書き方として押さえる必要があるポイントおよび具体的に書く必要がある項目について見ていきましょう。
(1)企業理念
企業として何を目指しているのか、創業者として何がしたいのか、事業の社会性などについて記載します。資金調達をする場合、金融機関は、財務諸表と同じくらい、企業理念にたいして共感できるかを見ています。したがって、書き方としては、起業したときの想いを文章にして相手に伝わるようにすることが大切です。事業に対する情熱を伝える部分とも言えます。
(2)会社概要
会社の正式名称(個人事業の場合には屋号)、代表者の氏名、資本金の額、所在地、従業員数、取引金融機関などの基本情報について記載します。会社のプロフィールのようなものですが、必ず見られるところなので、正確に記載しましょう。公式な書類に掲載する場合の書き方を決めておくことが大切です。
(3)製品・サービス
企業理念は企業の思いや情熱を伝える部分であっただけに、それだけでは事業内容が抽象的でよくわからない場合もあります。書き方として、具体的な製品やサービスについてわかりやすく紹介します。製品やサービスが良いと思ってもらえれば、資金調達においても有利になりますので、製品の写真を掲載する場合には、プロのカメラマンに頼むなどクオリティの高い写真を掲載するようにしましょう。また、どのような顧客に対してどんなサービス・商品を届けるのか、そのサービスや商品がどうして顧客に響くのか、といった判断理由なども書くようにしましょう。書き方のポイントはより具体的に、わかりやすく、事例を挙げて、紹介するようにすることです。
(4)市場での位置づけ
マーケティングとして、市場での自社の位置づけを把握することは重要なので、事業計画書にも記載してください。市場でのシェアが高い場合には金融機関からも高い評価が得られるので、つねにアンテナをはって市場環境での位置づけを意識した経営を心がけることが重要です。書き方としては、現状の市場の傾向を分析したものを、できればデータを提示しながら示しましょう。そのうえで自社製品がその市場に受け入れられると判断したデータを明記します。
(5)目標と達成手段
企業を発展させるうえでは、売上目標や店舗展開などの目標を定め、それを達成していくことが重要ですが、絵に描いた餅では意味がないので、どのように目標を達成するのか、事業計画書を見ただけで、その手段を見る人に十分納得させられるような形で提示できなければなりません。
具体的には、競合他社の状況から、どのような戦略で攻略するのか、どのようなリスクがあり、それにはどう対処するのかについて、説明できることが求められます。さらに、広報戦略についても書きましょう。書き方のポイントは、合理的であると思わせることです。目標→手段→予想結果を明記するとわかりやすいでしょう。
(6)主な販売先、主な仕入先
どのような取引先があるかを見るだけで、その企業の信用度がわかります。大手だから良いというわけではありませんが、名の通った企業との取引があると資金提供者としては安心するのも事実です。また、取引先の数も重要なので、できるだけ多く記載した方が良いでしょう。大手1社としか取引がないのと、中小企業1000社と取引がある場合を比較すれば、後者の方が望ましいということがいえます。前者の場合、その大手1社が倒産するだけで、また取引を打ち切られるだけで事業継続が困難になるからです。書き方としては豊富な取引先を持っているので、市場の変化、ニーズの変化にも影響を受けにくく安定した経営が行えるということを伝えるように配慮しましょう。
(7)資金計画(資金調達が必要な理由)
資金調達のための事業計画書なら当然ですが、内部用の事業計画においても資金計画は重要です。どのような必要性から資金が必要なのか、その資金はどのように返済されるのか、合理的根拠をもって説明できるようにしておきましょう。
まとめ
今回は、事業計画書の書き方について、重要なポイントを解説しました。すでに書いたことがある人は、見直しの材料として、新たに作る人については、フレームワークとして活用してください。事業計画書は合理的で論理的であることが大切です。そのうえで、事業を行う者がどれだけ情熱を注いで行っていく事業であるかを伝える工夫をしましょう。これら2点が書き方の重要なポイントになります。
関連記事
・個人事業主が融資を受けるためのポイント
・飲食店の開業予定の方は必読!プロから学ぶ資金準備・創業融資の手続きと流れ
・【開業時の助成金】開業を考えている人は押さえておきたい助成金・補助金の基礎知識
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。