- 更新日 : 2023年8月29日
独立や起業前に!フリーランスの所得税計算方法ポイント3つ
目次
所得税とうまく付き合おう!
人脈、信用、能力、経験……フリーランスに必要なものはたくさんありますが、所得税の計算方法を知っておくことも同じくらい大切です。
独立や起業を考えはじめたら、「所得税」とうまく付き合う方法を考えないといけません。
今回は、経営者の中でも初心者さんに向けて「知っておきたい所得税の計算方法」を紹介します。
所得税とは?
所得税の基本
はじめに所得税の基本をおさらいしておきましょう。
所得税は国税のひとつで、所得に対して課税される税金です。所得にはいくつか種類がありますが、個人が得た所得は基本的に課税対象だと思っておいて間違いありません。
つまり、一定以上の所得を得ているすべての個人に納税義務があるということです。
税額は毎年1月1日から12月31日までの総所得から算出され、例年3月15日(土曜日・日曜日の場合は翌月曜日)までに納税することになっています。
会社員であれば毎月の給料からの天引きと年末調整によって実質的な納税手続きは完了できます。しかし、フリーランスとなるとそうはいきません。税額の計算から申告、納付までをすべて自分で行う必要があります。
所得の種類
一口に「所得」といいますが、全部で10種類に分類することができます。
所得の種類 | 説明 |
---|---|
利子所得 | 預貯金の利子や公社債の分配金などによるもの |
配当所得 | 株式の配当や投資信託の分配金などによるもの |
不動産所得 | 賃貸業など不動産の貸付けによるもの |
事業所得 | 小売業・卸売業・サービス業といった事業によるもの |
給与所得 | 給与・俸給・賞与など雇用契約によるもの |
退職所得 | 退職金や退職金共済制度などによるもの |
譲渡所得 | 固定資産や車両などの譲渡によるもの |
山林所得 | 山林に関連するもの |
一時所得 | 懸賞金・公営競技の払戻金・保険の満期返戻金など臨時のもの |
雑所得 | ほかの9種類に属さないもの |
このうち、フリーランスの労働による所得は、一般的に事業所得(一部は雑所得)に該当します。
所得税の計算方法
1:「収入」と「所得」を明確に区別
会社員ではあまり意識していない人も多いかもしれませんが、フリーランスの場合は「収入」と「所得」を明確に区別する必要があり、意味合いも異なってきます。
また、所得のすべてに税金がかかるわけではありません。所得税額を算出する際には、次の3つの計算を順番に行うことになります。
・収入-経費=所得
・所得-各種所得控除=課税所得
・課税所得×税率=所得税
・所得税-各種税額控除=納付税額
なお、所得税の税率は消費税のような一律ではなく、累進課税方式がとられています。
ただし、課税所得全体にその税率が適用されるわけではない点に注意しましょう。課税所得が100万円の人も1億円の人も、195万円以下の部分については同じく5%しか課税されません。
フリーランスの方は、給与所得のみの方には適用できない青色申告という制度があります。青色申告の主な特典として、青色申告特別控除が挙げられます。複式簿記により記帳を行い、貸借対照表と損益計算書を作成するこで、課税所得から65万円の控除を受けることができます。これ以外の青色申告者については、10万円までの控除が受けられます。青色申告を適用したい場合は、事前に申請を行い、税務署長からの承認を受ける必要があります。きちんと記帳を行い、申告書を提出期限までに提出することで、経費として認められる金額が増え、節税につながります。
※令和2年の申告から、青色申告特別控除額は、原則55万円に引き下げられますが、電子帳簿保存もしくはe-taxによる電子申告を行っている場合に限り、65万円の控除が受けられます。
ここで、具体例を挙げて計算してみましょう。
「所得600万円、配偶者なし、社会保険料70万円、生命保険料12万円」の人が青色申告をした場合を考えると、次のような計算方法となります。
2:課税所得の計算例
所得600万円-青色申告特別控除65万円-(基礎控除48万円+社会保険料控除70万円+生命保険料控除5万円(旧契約の場合))=412万円
3:所得税額の計算例
・195万円以下の部分
195万円 × 5% = 9万7500円
・195万円超 330万円以下の部分
(330万円 - 195万円) × 10% = 13万5000円
・330万円超 695万円以下の部分
(412万円 - 330万円) × 20% = 16万4000円
・合計
9万7500円 + 13万5000円 + 16万4000円 =39万6500円
結果、39万6500円を納税することになります。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超 4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
累進課税方式の考え方に基づくと、上のような計算になりますが、実務的には、上記の速算表を用いて計算すると、すぐに納税額が求められます。
計算例
4,120,000 × 20% – 427,500 = 39万6500円
「所得税」における会社員とフリーランスの違いは?
特有の控除
それでは、会社員とフリーランスとではどちらが所得税がお得なのでしょうか?
この疑問を解くカギは、それぞれに特有の控除があるという点です。
会社員には、「給与所得控除」というものが存在します。これは給与収入額によって55万円から195万円まで(令和元年以前は65万円から220万円)の控除を受けられるもの(たとえば、年収600万円の場合では164万円の控除)で、フリーランスには存在しないものです。一方で、給与所得のみの方は、青色申告控除は受けられません。
この点をふまえて、上の計算と同じ条件の人で考えてみましょう。
給与所得
収入600万円 – 給与所得控除164万円
= 436万円
課税所得
給与所得436万円 - (基礎控除48万円 + 社会保険料控除70万円 + 生命保険料控除5万円)
= 313万円
所得税額
・195万円以下の部分
195万円 × 5% = 9万7500円
・195万円超 330万円以下の部分
(313万円 - 195万円) × 10% = 11万8000円
・合計
9万7500円 + 11万8000円 = 21万5500円
なんと、フリーランスよりも20万円以上も所得税額が少なくなりました。これだけを見ると、会社員のほうがお得だといえそうです。
ただし、フリーランスでは青色申告者になることや、経費を漏れなく把握することで、節税することが可能です。
マネーフォワード クラウド確定申告であれば、簡単に記帳を行うことができます。
まとめ
所得税の計算は基本さえ押さえれば、難しいものではありません。
特にフリーランスにとって重要なのは、「収入」と「所得」の違いを明確に理解しておくことと、課税所得金額によって税率が変わってくるという点です。
また、独立したてのころはうっかり忘れがちですが、天引きされないということは毎年3月になると所得税の支払いがやってくるという点も大事です。(振替納税を選択すると、翌月4月の支払いになります。)
お金を準備しておらず「大慌てしてしまった!」ということのないようにしましょう。
よくある質問
所得税とは?
国税のひとつで、所得に対して課税される税金です。詳しくはこちらをご覧ください。
所得税の計算方法は?
所得税を算出する際には、次の3つの計算を順番に行うことになります。詳しくはこちらをご覧ください。
所得税における会社員とフリーランスの違いは?
会社員は給与所得控除が受けられるのに対して、フリーランスは青色申告控除が受けられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
鍼灸院を開業するには?必要な費用や許認可、流れを解説
鍼灸院の開業は、多くの鍼灸師にとって夢の実現です。しかし、実際に開業するとなると、さまざまな準備や手続きが必要となり、何から手をつければよいか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。 この記事では、鍼灸院を開業するために必要な費用、許認可…
詳しくみる訪問介護を開業するには?必要な要件や手続きの流れを解説
日本の急速な高齢化に伴い、住み慣れた自宅での生活継続を支援する「訪問介護(ホームヘルプサービス)」の需要はますます高まっています。利用者の方々の尊厳を守り、質の高いケアを提供することで、地域社会に貢献できる訪問介護事業は、非常にやりがいのあ…
詳しくみる皮膚科を開業するには?必要な資格や資金、手続きの流れなどを解説
皮膚科医として経験を積み、専門知識を深める中で、「自身のクリニックを持ち、理想とする医療を提供したい」と考える先生方も多いことでしょう。地域に根ざし、患者さん一人ひとりと向き合い、皮膚の健康とQOL(生活の質)向上に貢献できる皮膚科クリニッ…
詳しくみる八百屋の開業は難しい?必要な準備や開業の流れを解説
新鮮な野菜や果物が並び、店主と客の会話が弾む。そんな地域に根ざした「八百屋」に憧れ、自分の店を持ちたいと考える方もいらっしゃるでしょう。旬の味覚を届け、人々の健康的な食生活を支える八百屋は、非常にやりがいのある仕事です。 しかし、スーパーマ…
詳しくみる動物病院を開業するには?必要な許認可や資金、手続きの流れを解説
近年、日本ではペットの高齢化や飼い主のペットに対する健康意識の高まりから、獣医療へのニーズは多様化・高度化しています。ペットにかける費用も増加傾向にあり、市場としては成長が見込まれます。 しかし、開業には周到な準備と専門的な知識が不可欠です…
詳しくみる代理店ビジネスを開業するには?種類や費用、開業の流れを解説
「代理店ビジネス」と聞いて、あなたはどのようなイメージをお持ちですか? 自分でゼロから商品やサービスを開発する必要がなく、既に実績のある商材を取り扱えるため、比較的リスクを抑えて始められるビジネスとして、近年注目を集めています。 この記事で…
詳しくみる