- 作成日 : 2024年9月24日
声優は開業届の提出が必要?書き方や確定申告についても簡単に解説
映画やアニメーションなどの声優で生計を立てている方がいます。個人事業主として声優業を営む場合、税務署に対して「開業届」を提出する必要はあるのでしょうか?適切な税務手続きを行うことで、税務上の安心感を持ちつつ仕事に専念できるでしょう。今回は、声優業と開業届の関係や、声優の方が開業届を提出する際の書き方などについて解説します。
目次
声優は開業届の提出が必要?
開業届の提出が必要なのは「不動産所得、事業(農業)所得、山林所得のいずれかの所得を生じる事業を開始した場合」です。声優の所得は「事業所得」か「雑所得」になりますが、「年間の収入金額が300万円超で、かつ取引に関する記帳や書類保存」をしていれば概ね事業所得として判断されます(事業の営利性や独立性、継続性なども勘案し、総合的に判断されますので注意してください)。事業所得に該当した場合には「開業届」を税務署に提出しなければなりません。
声優が開業届を提出しないとどうなる?
開業届を提出していない場合、どのようなペナルティがあるのかについて解説します。
事業に該当すれば開業届の提出は義務
開業届は「事業開始等の事実があった日から1ヶ月以内」に提出する必要があります(所得税法第229条)。仮に提出を失念していて期限後提出になっても税務署で受付してもらうことができます。義務であることを知らなかった、提出するのを忘れていたというケースもありますが、そのような場合であっても必ず提出するようにしましょう。
提出を忘れていてもペナルティはない
開業届の提出は義務ですが、その一方で提出がなくても税法上のペナルティはありません。期限後提出をしても、それに対して延滞税や加算税といった罰金が課されることもなく、税務署から届出の失念を指摘されることもありません。
融資や保育園の審査で開業届が必要になることがある
金融機関から運転資金等の融資を受ける際に、開業届の控えの提出を求められることがあります。個人事業主の場合、就業証明書のように確実に事業を行っていることを証明する書類がありません。そこで金融機関は審査の過程で、個人事業主が継続性のある事業を行っていることを確認する目的で、開業届の提出を求めるのです。
また、子どもがいる個人事業主は、同じ理由により保育園の入園審査で開業届が必要になります。
声優の開業届の書き方は?
次に、声優の方が開業届を記入するにあたって注意すべき点を挙げています。
職業欄の書き方
声優の場合、開業届の職業欄には「声優業」と記入します。開業届に記入する職業欄は個人事業税の課税区分にも影響する部分であり、正確に記入する必要があるため注意しましょう。
屋号の書き方
声優を事業として行う場合、本名ではなく「芸名」を使うケースがよくあります。開業届の屋号欄には実際に使用する予定の芸名を記入するのもよいでしょう。なお、実名で声優活動を行う場合は、屋号欄の記入を省略できます。
声優が開業届を提出した後は確定申告が必要!
開業届を提出した後は、申告義務がない一定要件に該当した場合を除き、毎年「確定申告」をしなければなりません。事業として報酬を受け取った場合、その所得は「事業所得」となります。したがって、確定申告をする際には「確定申告書」のほかに事業所得にかかる「収支内訳書(青色申告の場合は青色申告決算書)」の作成が必要になります。また、声優業以外の所得(給与やアルバイト代など)がある場合は、声優業の所得と合算して申告するのを忘れないようにしましょう。
声優の確定申告について詳しく知りたい方は、以下のリンクも参照してください。
そもそも開業届とは?
開業届は、正式名称が「個人事業の開業・廃業等届出書」で、個人が事業を始めたことを税務署に知らせるための書類のことです。
所得税を納める方法として、会社員の場合は毎月の給料から天引きされることが一般的です。一方、会社に属さず個人で事業をする場合は、自身で所得税を計算し、確定申告を行う必要があります。
開業届を税務署に提出すると、「個人事業主として所得税を納めます」と税務署に知らせることになります。それ以降、税務署は確定申告に必要な情報を事業主に通知し、また、事業主がきちんと申告・納税しているか管理します。
開業届は誰が提出する?
基本的に手続き対象者は本人となりますので、本人が税務署に対して、開業届を提出します。
\フォーム入力だけで簡単、提出もネットで/
開業届の提出期限は?
開業届は、事業を開始した日(開業日)から1カ月以内に、事業所を管轄する税務署へ提出します。開業日といっても個人事業主の場合は、事業を始めた日があいまいなこともあるでしょう。この点については決まったルールがあるわけではなく、本人が「開業した」と考える日が開業日となります。
したがって、実質的には特に1カ月以内にこだわる必要はないと言えます。事業を始めた年の内に開業届を提出するようにしましょう。
開業届をネットで簡単に作成する方法
マネーフォワード クラウド開業届(サービス利用料0円)の場合、ソフトのインストールなどは一切必要なく、オンライン上でいくつかの質問に答えるだけで簡単に開業届の作成・提出ができます。
\電子申告でラクに開業届を提出/
e-Taxソフトで開業届を作成する際は、e-Taxソフトのインストールなどが必要です。
ソフトのインストールが不要でオンライン上で利用できる、マネーフォワード クラウド開業届のような開業届作成サービスは、デザインや使いやすさが初心者向けに設計されているのが特徴です。
開業届はスマホで電子申請・提出がラク!
開業届を提出するには、スマホで電子申告(e-Tax)・インターネット(e-Tax)・郵送・税務署の窓口に持参の4つの方法があります。
完全無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届」で、フォームに沿って必要な情報を入力したのち、スマホから電子申告(e-Tax)が簡単にできます。
インターネットで完結するので、個人事業主やフリーランスの方など、非常に多くの方にご利用いただいております。
\スマホで簡単に開業届を提出/
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
福岡県の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
福岡県で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する福岡県内の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、福岡県の税務署に提出しなければならない書類です。 青色…
詳しくみる業務委託の開業届ガイド!出してないのは違法?
業務委託とは、企業が業務を外部の個人・企業に依頼する形態のことです。個人事業主から見ると、業務の委託を受けている企業とは雇用契約でなく、業務委託契約の受任となります。この場合原則として、税務上は事業所得の確定申告が必要です。 個人がこのよう…
詳しくみる料理教室を開業するには開業届が必要?書き方や必要な資格も解説
料理教室を開き、生徒から月謝を受け取るケースがあります。料理教室の収入が事業規模になった場合、税務署に対して「開業届」を提出しなければなりません。趣味の延長なのか料理教室という事業なのかを明確にするためにも、開業届の提出要否を確認しておきま…
詳しくみる大阪市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
大阪市で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する大阪市の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、大阪市の税務署に提出しなければならない書類です。 青色申…
詳しくみる自宅教室をはじめるには開業届が必要?書き方もわかりやすく解説
自宅の空き部屋などを利用して、いろいろな教室を主宰することはよくある光景です。その中で、営利目的とした事業として生徒からお金を集めて教室を運営する場合、基本的には事業所得となり、確定申告が必要です。 開業届を行わずに確定申告することはできま…
詳しくみるケアマネージャーの資格で開業する!居宅介護支援事業所の立ち上げ方
ケアマネージャーとして独立したいと思ったら、居宅介護支援事業所の開業がおすすめです。居宅介護支援事業所は、主任ケアマネの資格があれば一人でも立ち上げられるので、事務所を自宅兼用にできるなど参入も比較的容易といえるでしょう。 この記事では、資…
詳しくみる