- 作成日 : 2024年7月31日
業務委託の開業届ガイド!出してないのは違法?
業務委託とは、企業が業務を外部の個人・企業に依頼する形態のことです。個人事業主から見ると、業務の委託を受けている企業とは雇用契約でなく、業務委託契約の受任となります。この場合原則として、税務上は事業所得の確定申告が必要です。
個人がこのような契約に基づく業務を開始した場合には、税務署に開業届を提出する必要があります。
目次
業務委託で開業届の提出は必要?
個人が業務委託により取引先から業務を受ける場合、通常は事業所得となるため、その開始にあたっては開業届の提出が必要になります。
個人事業主・フリーランス・業務委託の違いは?
個人事業主、フリーランス、業務委託など似た意味をもつ用語が頻繁に出てくると戸惑ってしまいます。それぞれは異なる視点から個人等を分類するためのものと言えます。
それぞれを整理すると次の表のようになります。
呼び方 | 視点 |
---|---|
個人事業主 | 法律や税務上の立場を表す |
フリーランス | 働き方を表す一般的な呼び方、特定の会社に所属せずに仕事を請け負う形態 |
業務委託 | 契約形態を表し、個人事業主やフリーランスが受ける契約の一つ |
したがって、個人事業主であって、フリーランスであって、業務委託を受ける人もいます。
業務委託で扶養に入っている場合、開業届はどうしたらいい?
扶養には多くの意味がありますが、そもそも扶養親族になっていることと、開業届に関係はありません。
開業届を提出して個人事業主となった場合においても、その年間所得が48万円以下である場合に一定の条件を満たせば、その家族は扶養控除や配偶者控除を受けることもできます。
所得税の扶養以外にも、住民税、健康保険、厚生年金等にも扶養の考え方はあります。
副業の業務委託の場合、開業届はどうしたらいい?
副業の範囲を定量的に示すのは難しいことですが、一般に小規模で一時的な副業については、開業届は必要ないと考えられます。しかし、継続的、かつ、相当の所得が見込まれる場合は、開業届を出すことを検討すべきです。
また、その際、契約内容が業務委託かどうかについては特に気にする必要はありません。
業務委託で開業届を出してない・出さないのは違法?
開業届については、所得税法第229条に新たに不動産所得、事業所得、山林所得を生ずる事業を開始した場合には「提出しなければならない」と明記されています。したがって、提出し忘れたことに後で気づいたのであれば、税務署に相談して提出しましょう。
また、わざと開業届を提出しない場合の直接的なペナルティは見当たらないものの、例えば補助金等の申請などで開業届の控えを求められる等、他の場面で「開業届を出しておけばよかった」と感じることは多々あります。
業務委託の開業届の書き方
開業届の書き方について簡単に見ていきましょう。ここでは、特に開業届の「職業欄」と「屋号欄」に注目します。
出典:A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁、「個人事業の開業・廃業等届出書」を加工して作成
職業欄の書き方
開業届の職業欄は、簡潔にその業務がわかる内容であれば特に決まりはありません。例えば、事業税の対象となる業務として法定業種が挙げられますが、この中で当てはまるものがあればそのまま記載するのも一つの方法です。
屋号の書き方
開業届の屋号欄への記載は任意です。したがって、空欄でも特に問題はありません。開業届の屋号については法人における「商号」のように正式な登録とは異なり、変更する場合も特別な手続きはありません。
ただし、屋号変更により金融機関の「屋号付き口座」などは名義変更手続きが必要です。
そもそも開業届とは?
開業届は、正式名称が「個人事業の開業・廃業等届出書」で、個人が事業を始めたことを税務署に知らせるための書類のことです。
所得税を納める方法として、会社員の場合は毎月の給料から天引きされることが一般的です。一方、会社に属さず個人で事業をする場合は、自身で所得税を計算し、確定申告を行う必要があります。
開業届を税務署に提出すると、「個人事業主として所得税を納めます」と税務署に知らせることになります。それ以降、税務署は確定申告に必要な情報を事業主に通知し、また、事業主がきちんと申告・納税しているか管理します。
開業届は誰が提出する?
基本的に手続き対象者は本人となりますので、本人が税務署に対して、開業届を提出します。
\フォーム入力だけで簡単、提出もネットで/
開業届の提出期限は?
開業届は、事業を開始した日(開業日)から1カ月以内に、事業所を管轄する税務署へ提出します。開業日といっても個人事業主の場合は、事業を始めた日があいまいなこともあるでしょう。この点については決まったルールがあるわけではなく、本人が「開業した」と考える日が開業日となります。
したがって、実質的には特に1カ月以内にこだわる必要はないと言えます。事業を始めた年の内に開業届を提出するようにしましょう。
開業届をネットで簡単に作成する方法
マネーフォワード クラウド開業届(サービス利用料0円)の場合、ソフトのインストールなどは一切必要なく、オンライン上でいくつかの質問に答えるだけで簡単に開業届の作成・提出ができます。
\電子申告でラクに開業届を提出/
e-Taxソフトで開業届を作成する際は、e-Taxソフトのインストールなどが必要です。
ソフトのインストールが不要でオンライン上で利用できる、マネーフォワード クラウド開業届のような開業届作成サービスは、デザインや使いやすさが初心者向けに設計されているのが特徴です。
開業届はスマホで電子申請・提出がラク!
開業届を提出するには、スマホで電子申告(e-Tax)・インターネット(e-Tax)・郵送・税務署の窓口に持参の4つの方法があります。
完全無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届」で、フォームに沿って必要な情報を入力したのち、スマホから電子申告(e-Tax)が簡単にできます。
インターネットで完結するので、個人事業主やフリーランスの方など、非常に多くの方にご利用いただいております。
\スマホで簡単に開業届を提出/
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
西宮市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
西宮市で開業届を提出する際は、西宮市の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、西宮市の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は、原則…
詳しくみる開業とは?起業・独立との意味の違いもわかりやすく解説!
一つの会社で定年まで勤めあげれば安泰という価値観は薄れ、働き方の多様化が注目される昨今、脱サラして新しく事業を始めることに関心を持つ人も多いようです。開業とは「新しく事業を始めること」という意味を持ちますが、実際に開業するにはどうしたらいい…
詳しくみるフリーランスになるには?未経験でもできる手続きや必要書類の準備を解説
インターネットやクラウドサービスが浸透し、フリーランスという仕事のスタイルが注目されています。時間や場所にとらわれないフリーランスは、独立して稼ぎたい方や育児、介護などにより自分のペースで仕事を続けたい方からも興味を持たれている働き方です。…
詳しくみる不用品回収業の個人事業主として開業するには?必要な許可や確定申告も解説
不用品回収業を個人事業主として開業すると、古物商許可などが場合によって必要です。また、税務署に対して開業届の提出なども必要です。個人事業主として不用品回収業を始める際の手続きや許可なしで開業した場合の罰則、開業後の確定申告の手続きについて解…
詳しくみる新規開業を成功させるには?自己資金なしの融資や開業届などの必要書類についても解説
新規開業は、資金調達や複雑な手続きなど、多くの不安がつきものです。「自己資金がなくても事業は始められるのか」「融資の審査は厳しいのではないか」「開業届の手続きはどうすればいいのか」といった疑問は、誰もが抱くことでしょう。 この記事では、自己…
詳しくみる府中市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
府中市で開業届を提出する際は、府中市の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、府中市の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は、原則…
詳しくみる