• 作成日 : 2025年9月9日

ペーパーカンパニーを設立しても法人税は節税できない!申告義務やリスクも解説

「ペーパーカンパニーを設立すれば法人税を節税できる」という話を耳にしたことはありませんか。しかし、その考えは大きな間違いです。事業実態のない会社を作ると、節税どころか重いペナルティを科される危険があります。

この記事では、ペーパーカンパニーと法人税の真実、申告義務、税務調査で指摘されるポイント、そして安全な活用法までをわかりやすく解説します。

そもそもペーパーカンパニーとは

ペーパーカンパニーとは、登記上は存在するものの、事業活動の実態がない会社を指します。

その名の通り、紙の上だけに存在する法人であり、事務所や従業員がおらず、具体的な事業を行っていないのが一般的です。主に、資産管理や節税、あるいは違法な目的、例えば詐欺や脱税のために設立されることがあります。

ペーパーカンパニーで法人税は節税できない

ペーパーカンパニーを設立するだけでは、法人税の節税にはつながりません。

日本の税法では、法人の所得に対して法人税が課されます。事業実態がなく所得も発生していないペーパーカンパニーでは、そもそも課税対象となる所得がないため、節税という概念自体が成り立ちにくいのです。

むしろ、法人住民税などの維持費がかかるため、コスト増になるケースがほとんどです。

なぜ節税できると誤解されるのか

タックスヘイブン(租税回避地)にペーパーカンパニーを設立し、所得を移転させて日本の高い法人税率を回避する手法が国際的に問題視されたため、ペーパーカンパニーは節税や租税回避の手段であるというイメージが広まりました。

しかし、これは国をまたいだ大規模な租税回避スキームの話です。日本ではタックスヘイブン対策税制が強化されており、海外に子会社を設立しても一定の条件を満たす場合はその所得を日本の親会社の所得と合算して課税されます。

租税回避行為と判断される危険な取引

事業上の合理的な理由なく、単に税負担を軽減するためだけにペーパーカンパニーを利用した取引は「租税回避行為」と見なされる可能性があります。

税務調査において、取引に事業実態や経済合理性がないと判断された場合、その取引は否認され、追徴課税や重加算税といった重いペナルティが課されるリスクがあります。例えば、以下のようなケースが該当します。

  • 実態のないコンサルティング料をペーパーカンパニーに支払う
  • 商品を不当に安い価格でペーパーカンパニーに販売し、利益を移転させる
  • ペーパーカンパニーを経由させることで意図的に消費税の還付を受ける

ペーパーカンパニーも法人税の申告義務がある

事業実態のないペーパーカンパニーであっても、法人格を持つ限り、法人税等の確定申告と納税の義務があります。

日本の法律では、すべての株式会社や合同会社は、事業年度終了の日の翌日から原則として2ヶ月以内に税務申告書を提出しなければなりません。所得がゼロ(赤字)であっても、申告の義務が免除されるわけではありません。

法人住民税均等割とは

法人住民税均等割とは、法人の所得の有無にかかわらず、法人が存在すること自体に対して課される税金です。この税金は、会社の資本金の額や従業員数に応じて決まり、事業所がある地方自治体に納付します。

ペーパーカンパニーで所得が全くなくても、最低でも年間約7万円の法人住民税均等割の支払い義務が生じます。

無申告のペナルティ

正当な理由なく確定申告を怠った場合、以下のペナルティが課せられます。

  • 無申告加算税
    納付すべき税額に対して、原則として15%から30%の税率で課されます。
  • 延滞税
    法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じて課される利息に相当する税金です。
  • 重加算税
    事実を隠蔽または仮装していたと判断された場合に課される最も重いペナルティで、最大40%の税率になります。

赤字だから申告しなくても発覚しないだろうと考えるのは非常に危険です。税務署は法務局の登記情報を把握しており、無申告の状態を放置していると、税務調査の対象となる可能性があります。

ペーパーカンパニーが税務調査で問題になるケース

税務調査では、事務所の実態、従業員の有無、事業に必要な資産、取引記録などから総合的に事業実態の有無が判断されます。これらの要素が欠けている場合、その法人は事業実態がないと認定される可能性が高まります。

  • 本店所在地に実態がない
    レンタルオフィスやバーチャルオフィスの利用自体は合法ですが、そこで事業活動が行われた形跡、例えば郵便物の管理や電話応対の記録などが全くない。
  • 役員や従業員がいない
    会社の意思決定や業務執行を行う人間が存在しない、または名前を貸しているだけである。
  • 事業に必要な資産がない
    事業内容に対して、通常必要とされる設備、備品、運転資金などが見当たらない。
  • 取引記録が不自然
    請求書や契約書などの書類はあっても、その取引を裏付けるメールのやり取りや成果物が存在しない。

また、ペーパーカンパニーを介在させることで、所得を不当に圧縮したり、資金の流れを不透明にしたりする行為は、最も悪質な仮装・隠蔽と見なされます。これは脱税行為そのものであり、税務調査で発覚した場合は、最も重いペナルティである重加算税の対象となります。また、刑事罰に問われる可能性もあります。

ペーパーカンパニーを合法的に活用する方法

違法なイメージが強いペーパーカンパニーですが、事業実態を伴わせることで、合法的に活用できる場面も存在します。

資産管理会社としての活用

個人で所有する不動産や有価証券などを法人に移し、その管理を目的とする会社、いわゆる資産管理会社として活用する方法があります。これは、資産の管理という明確な事業実態があるため、ペーパーカンパニーとは異なります。

個人で所得を得るよりも法人の方が税率上有利になる場合や、相続対策として活用されるケースがあります。ただし、この場合も必ず税理士などの専門家と相談し、適切な申告・納税を行うことが大前提です。

M&Aや事業承継の受け皿としての活用

M&A(企業の合併・買収)の際に、買収のための受け皿となる特別目的会社(SPC)として一時的に設立されることがあります。また、事業承継をスムーズに進めるために、株式を保有するための持株会社として活用されるケースもあります。

これらも、M&Aの実行やグループ会社の株式保有・管理という明確な目的と事業実態があるため、合法的な活用法です。

正しい知識でペーパーカンパニーのリスクを回避しよう

この記事では、ペーパーカンパニーと法人税について、その関係性と注意点を解説しました。

事業実態のないペーパーカンパニーを設立しても法人税の節税にはならず、むしろ法人住民税などの維持コストが発生します。安易な設立は租税回避や脱税を疑われ、重いペナルティを科される危険性が高いことを理解し、必ず専門家のアドバイスを仰ぎながら、クリーンな会社経営を心掛けることが重要です。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事