- 更新日 : 2023年9月27日
フリーランスが払わなければならない税金の種類
フリーランスで生計を立てていく場合、給与から税金が天引きされる会社員と違って、税金もすべて自分で処理しなくてはなりません。フリーランスのなかには、経理処理を後回しにしていたら、確定申告のときに困ってしまったという方もいるのではないでしょうか。ここでは、フリーランスが知っておくべき税金の基礎知識や節税対策を説明いたします。
目次
フリーランスが払うべき税金は収入によって変わる
フリーランスの収入というのは、税務上は事業所得となり、所得税や住民税の対象です。また、一定以上の売上に達すると、消費税が発生することもあります。フリーランスが支払うべき税金は、次のとおりです。
・所得税
・住民税
・国民保険税(料)
・国民年金保険料
・個人事業税
・消費税
所得税について
所得税は、年間の所得金額に応じて課税される税金です。1年間の所得合計が38万円(2020年分以降は48万円)を超えると、確定申告をして所得税額を算出し、国に納税する義務が生じます。
「収入」と「所得」との違い
税務上の「所得」は、「収入」とは異なります。「収入」とは売上金額で、年間300万円の売上があれば300万円すべてが収入となります。一方で「所得」とは、収入より必要な経費を差し引いた額です。例えば、年収400万円を稼ぐフリーランスのライターが、ある仕事を手がけるときに、資料の購入や遠方への取材に80万円を使ったとします。この場合、「400万円-80万円=320万円」が所得になります。
確定申告のときの節税ポイント
所得税は、所得が増えるほど税金も次第に上がる仕組みになっています。そのため、必要経費を漏らさず計上して所得金額を抑えると、節税効果が高まります。そのメリットを受けるには、青色申告を選んだ方がいいでしょう。ただし、青色申告をするためには、その年の3月15日まで(年明けの1月16日以後に開業した場合はその事業開始の日から起算して2カ月以内)に税務署に申請書を提出する必要があります。
源泉徴収税は還付される
フリーランスの方は通常、翌年3月15日までに所得税を納付しますが、源泉徴収の対象となる報酬・料金等の支払いを受ける場合には、あらかじめ一定の所得税額が天引きされています。こうした場合は、支払元が発行した「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を基に源泉徴収税額を集計し、確定申告の際に控除します。
住民税について
住民税は、所得税の確定申告書を基に計算されますので、住民税の確定申告は、原則として不要です。ただし、住民税と所得税では基礎控除や扶養控除等の金額に違いがあるため、所得税の確定申告を要しない人でも住民税の確定申告が必要となる場合がありますので注意してください。
住民税の計算方法は「所得割(一律10%)+均等割(世帯割)」となっていますが、年間の所得が一定金額を下回るときは、減額されたり、全額免除になる場合もあります。その基準は自治体によって異なりますので、自身の管轄の市役所・区役所で確認をとってみましょう。
国民健康保険税について
会社員をやめてフリーランスとして新たに活動する際には、国民健康保険に新しく加入する必要があります。各市区町村の窓口で手続きが可能で、保険料の金額や納付方法は、各市区町村によって異なります。基本的に「世帯割」に扶養家族の人数や収入の状況に応じて加算されるため、住民税よりも高額を納めることになります。それらの金額を、一括前納、または期ごとに納めることになります。収めた金額は、確定申告のときに控除されます。
国民年金税について
国民健康保険と同様に、こちらも新たにフリーランスになった場合は国民年金に加入する必要があります。日本年金機構の国民年金に加入すると「第1号被保険者」となり、国民年金保険料額は、一定の保険料額に、前年度の物価や賃金変動率を考慮した保険料改定率を掛けて算出されます。保険料の支払いは月々です。事情があって払えない場合は、保険料免除・納付猶予制度があります。手続きを行わないまま滞納すると、後々受け取れる年金の金額に影響しますので、注意が必要です。こちらも確定申告の時に控除されます。
個人事業税について
個人事業税とは、道路工事などの公共事業や社会福祉なども含めた公共サービスの財源となる税金で、事業所の所在地として申請をしている都道府県に納めます。年間の所得合計金額が290万円を超えたときに3~5%の税率で課税されますが、税率は業種によって異なりますので、まずは自身の事業がどの業種にあたるのかを確認しましょう。住民税と同じで、確定申告を行っていると、対象者には納付書が自動的に送られてきます。
消費税について
消費税の納税義務は、原則として2年前の年間の課税売上高が1,000万円を超える場合に発生します。今後売上高が1000万円をこえることが予測される場合は、現在納税義務者でなくとも、課税の仕組みを理解しておくとよいでしょう。
まとめ
フリーランスになると所得税、住民税、社会保険料などはすべて自分で手続きして、納税しなくてはなりません。税金の正しい基礎知識を身につけて、節税効果の高い確定申告をしましょう。
参考:
国保に加入する時|国民健康保険の基礎知識|国民健康保険
年金のことを調べる|年金について|日本年金機構
よくある質問
所得税とは?
所得税は、年間の所得金額に応じて課税される税金です。1年間の所得合計が38万円(2020年分以降は48万円)を超えると、確定申告をして所得税額を算出し、国に納税する義務が生じます。詳しくはこちらをご覧ください。
住民税の確定申告は必要?
住民税は、所得税の確定申告書を基に計算されますので、住民税の確定申告は、原則として不要です。詳しくはこちらをご覧ください。
個人事業税とは?
個人事業税とは、道路工事などの公共事業や社会福祉なども含めた公共サービスの財源となる税金で、事業所の所在地として申請をしている都道府県に納めます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
個人事業主・フリーランスの関連記事
新着記事
創業融資の7つのリスク!後悔しない借入のコツ、審査落ちの対策を解説
創業融資にはメリットだけでなくリスクもあります。この記事を読めば、「創業融資のリスクは?」「審査落ちの対策がわからない」という悩みを解決できます。 本記事で、創業融資で想定可能なリスクや、創業後にオススメの補助金などについて確認していきまし…
詳しくみる法人化のリスクとは?後悔しないための対策、タイミングを徹底解説
個人事業主の中には、節税などのメリットを享受するために法人成りを検討している人もいるでしょう。ただし、法人化にもデメリットがあり、必ずしも得するとは限りません。 本記事では、法人化のリスクについて解説します。法人化して後悔しないための対策や…
詳しくみるレンタルオフィスでの創業融資は可能?審査のコツや補助金も解説
レンタルオフィスでも創業融資を受けることは可能です。ただし、金融機関の信頼を得るためにきちんとした創業計画書を準備しなければなりません。 本記事では、レンタルオフィスでの創業融資が可能かどうかについて解説します。レンタルオフィスで利用できる…
詳しくみる医療法人の資金調達方法は?一般企業と異なる点や注意点を解説
医療法人の資金調達は、一般企業とは異なる特徴を持ち、特有の制約や課題が伴います。医療機器の導入や施設の維持には、多額の費用が必要となるため、安定した資金調達手段の確保が不可欠です。 本記事では、医療法人の資金調達の重要性や一般企業との違い、…
詳しくみる違法な資金調達とは?ファクタリングの危険性や関連する法律なども解説
違法な資金調達は、企業や個人の信用を失墜させ、法的な制裁を招く危険な行為です。ファクタリングを装った詐欺や、補助金の不正受給など、巧妙化する手口に巻き込まれないよう注意が必要です。 本記事では、違法な資金調達の実態や安全な資金調達方法などに…
詳しくみる印鑑登録は法人登記と同時に行う?印鑑証明書を取得するまでの流れを解説
法人の印鑑登録とは、会社の実印となる代表者印を法務局に届け出て登録することを指します。原則として法人登記の際に代表者印を提出する必要があるため、法人の設立登記とあわせて印鑑登録を済ませることが一般的です。 この記事では、印鑑登録を法人登記と…
詳しくみる