- 作成日 : 2023年1月20日
ドーナツ屋の開業と経営のコツは?必要な資格や設備も解説
ドーナツ屋は、狭い坪数で特別な修行がなくても開業が可能なため、個人事業として開業するには比較的ハードルが低いといわれています。そのため「ドーナツ屋を開業したい」と考える方もいるのではないでしょうか。この記事では、ドーナツ屋の開業と経営のコツを解説します。必要な資格や設備などもご紹介しますので、ドーナツ屋の開業を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
目次
ドーナツ屋を開業する方法
開業方法は大きく分けて、個人開業とフランチャイズでの開業の2種類あります。なお、いずれの開業方法も店舗型と移動販売(キッチンカー)を選択できます。以下から、開業方法ごとの特徴を見ていきましょう。
個人開業
個人開業は、出店形態や店舗、メニュー、集客などの全てを自分で考え、準備するものです。
個人開業のメリットは、後述のフランチャイズのように、開業時の加盟金や研修費、開業後のロイヤリティなどが必要ないことです。その一方、自分自身にしっかりとしたビジョンがないと、失敗の可能性が高まります。
フランチャイズ
フランチャイズは、本部と加盟店が契約を結んで事業を運営するビジネス形態です。ドーナツ屋を店舗あるいはキッチンカーで運営するためのフランチャイズ本部は多数あります。
フランチャイズの最大のメリットは、メニューやレシピ、店舗(キッチンカー)、設備、出店場所などのノウハウを共有してもらえることです。また、開業・経営に関してわからないことを相談できる点もメリットです。その一方で、加盟金や研修費、ロイヤリティなどを本部に支払わなければならない点がデメリットといえるでしょう。
移動販売(キッチンカー)
ドーナツ屋の出店形態は、通常の店舗のほかに移動販売(キッチンカー)という選択肢もあります。キッチンカーのメリットは、以下の通りです。
- コロナの影響を受けにくい
近年のコロナ禍で、密を避けて食事をする人が増えています。テイクアウトをして自宅や会社で食べられるキッチンカーは、コロナ禍の影響を受けにくいのが特徴です。
- コロナの影響を受けにくい
- 開業のコストを抑えられる
店舗を構えれば、建物の取得や改装工事、備品購入、設備の設置などに大きな費用がかかります。建物の取得が必要ないキッチンカーは、店舗を構えるより開業のコストを抑えられます。
- 開業のコストを抑えられる
- 出店場所を変えられる
キッチンカーは出店場所を自由に変えられます。そのため、ランチタイムのオフィス街や休日の観光地など、人が集まりそうな場所を選んで移動し、売上を伸ばせます。
こうしたメリットがある一方で、出店場所の確保が難しい、出店するエリアごとに営業許可を取らなければならない、店舗と比べると固定客がつきにくいというデメリットもあります。
ドーナツ屋の開業資金
ドーナツ屋の開業にどのくらいの資金が必要かを見てみましょう。開業資金は、個人開業かフランチャイズかで大きく変わります。
開業資金の目安
ドーナツ屋を店舗型で個人開業する場合には、500万~1,000万円がかかります。フランチャイズなら、この金額に200万~500万円がプラスされます。キッチンカーで開業するなら、150万~500万円程度は安く抑えることができるでしょう。
開業にかかる費用の分類
店舗型で個人開業する場合には、以下の費用がかかります。
- 物件取得費
- 内装工事費
- 厨房機器購入費
- 棚・備品購入費
- 経営を黒字化するまでの運転資金
キッチンカーで開業すれば、車両の取得費が物件取得費と同様にかかるものの、内装工事費や棚・備品購入費は低く抑えられます。
フランチャイズでの開業にあたっては、さらに以下の費用が必要です。
- 加盟金
- 預り保証金
- 本部研修費
- 開店指導援助費
個人経営のドーナツ屋は儲かる?
個人経営のドーナツ屋が儲かるかどうかについて解説します。
ドーナツ屋の平均年収
まず、個人経営のドーナツ屋がどのくらいの年収を得られるのか考えてみましょう。計算を簡単にするため、販売するのは定価150円のプレーンドーナツのみとします。
150円のドーナツを販売するにあたり、以下の費用がかかったとしましょう。
以上を合計すると経費は60%のため、150円のドーナツの純利益は、150円×40%で60円です。
このドーナツを1日に200個売ったとします。すると、1日の純利益は60円×200個で1万2,000円です。1カ月に25日間営業すれば、1万2,000円×25日で月収は30万円。従って、年収は30万円×12カ月で「360万円」となります。
ドーナツ屋として成功するためのポイント
ドーナツ屋として売上を上げ、成功するための主なポイントは、以下の通りです。
- トッピングやアレンジでお客さんに楽しんでもらう
トッピングのドーナツは、プレーンドーナツと比べて利益率を高くできます。日替わりや週替わりのメニューを用意して、お客さんを飽きさせないようにするのもよいでしょう。
- トッピングやアレンジでお客さんに楽しんでもらう
- ドリンクを出す
ドリンクの原価率は約25%といわれているため、利益への貢献度は高くなります。
- ドリンクを出す
- 梱包のデザインにこだわる
梱包のデザインにこだわれば、手土産として利用してもらえる可能性があるでしょう。
- 梱包のデザインにこだわる
- 直販所などへ卸す
手数料がかかるため利益率は下がりますが、接客対応が不要です。また、露出が増えるため宣伝効果もあります。
キッチンカーは低コストで始められる
キッチンカーでの開業は、開業資金を抑えられます。ドーナツ屋を低コストで始めたい場合には、キッチンカーを検討してみてはいかがでしょうか。
ただし、キッチンカーでの開業は、キッチンカーを用意する方法によっても変わってきます。キッチンカーを用意する方法とその費用は、大きく分けて以下の4つです。
- 持っている車を自力で改造する:約50万
- 持っている車を改造してもらう:100万~130万円
- 移動販売車を購入する:200万~250万円
- 移動販売車をレンタルする:1日約5万円、1週間約18万円
ドーナツ屋の開業に必要な設備
ドーナツ屋の開業に必要な設備を、キッチンカーと店舗に分けてご紹介します。
キッチンカーで必要な設備
キッチンカーで必要な設備のうち、食品衛生法で定められる基本の設備は、以下の通りです。
- シンク(手洗い用と調理器具洗浄用の2つが必要で、非接触型の蛇口になっている)
- 給水タンクと排水タンク
- 照明器具
- 換気扇
- 扉つき収納スペース
- 冷蔵設備
- 蓋つきゴミ箱
- 間仕切り(運転席部分とキッチン部分を完全に分離する必要がある)
そのほかに、ドーナツを製造・販売するために以下の設備が必要です。
- ドーナツメーカー:ドーナツの生地をリング状にする設備
- フライヤー:ドーナツを揚げるための設備
- ショーケース:揚げたドーナツを保管しておく設備
店舗で必要な設備
飲食店として店舗でドーナツ屋を開業する場合には、厨房設備として以下のものが必要です。
- 調理台
- シンク(2槽以上)
- 冷蔵庫(温度計の設置が必要)
- ドーナツメーカー
- フライヤー
- 食器戸棚(戸がついていることが必要)
- 手洗い設備(調理用シンクとは別に必要)
- 換気扇(シャッターが必須)
- 窓(網戸が必須)
- 給湯設備
そのほかに、店舗全体として以下の設備も必要になるでしょう。
- 冷暖房設備
- 防犯設備
- 音響設備
- 照明設備
- トイレ
- 電話
- レジ
- テーブル・椅子
- 棚やトレー
ドーナツ屋(飲食店)の開業に必要な資格・営業許可
ドーナツ屋(飲食店・キッチンカー)の開業に必要な資格・営業許可について解説します。ドーナツ屋の開業には、食品衛生責任者の資格と、保健所の営業許可が必要です。
食品衛生責任者
食品衛生責任者は、飲食店や、食品に関わる店舗において、必ず一人配置しなければならないものです。6時間の講習を受け、テストに合格すれば資格が取得できます。ただし、栄養士や調理師などの資格をすでに持っている人は、講習が免除されます。
講習の費用は1万円程度です。講習の予約が先まで埋まっていることも多いため、予約は早めに入れておきましょう。
飲食店営業許可
飲食店営業許可は、飲食店が食品を調理・提供する際に必要です。キッチンカーは店舗ではありませんが、飲食店とほぼ同様の手順での営業許可を取得しなければなりません。営業許可の取得には食品衛生責任者の資格が必要なため、まず食品衛生責任者の資格を取得し、次に営業許可を取得するという順番になります。
営業許可の取得には、管轄の保健所に申請し、設備などの検査に合格する必要があります。キッチンカーが移動して営業する場合には、管轄地域ごとに営業許可を取得しなければなりません。
ドーナツ屋の確定申告
ドーナツ屋を開業すれば個人事業主となるため、利益を上げれば確定申告の必要が出てきます。ここでは、確定申告が必要な場合、および確定申告の方法について解説します。
ドーナツ屋で確定申告が必要な場合とは?
ドーナツ屋で確定申告が必要になるのは、利益が出ている場合です。すなわち、売上から必要経費を全て差し引いた金額が黒字で、納付すべき税額がある場合には確定申告をしなければなりません。
確定申告の方法
確定申告は、1月1日~12月31日までの売上と必要経費を、確定申告書・収支内訳書などの書類に記入して、翌年の2月16日~3月15日までに税務署へ提出します。税務署への提出は、紙の書類を持参・郵送するほかに、パソコンやスマートフォンでの送信(e-Tax)も可能です。
申告の方法には、白色申告と青色申告の2つがあります。青色申告は一定の水準の帳簿などが必要になるものの、帳簿計算などについて有利な取り扱いが受けられるため、積極的に利用するとよいでしょう。
なお、確定申告の方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
設備や確定申告についてしっかり理解した上で、ドーナツ屋を開業しよう!
狭い坪数で、特別な修行なしに開業できるため、開業のハードルが比較的低いといわれるドーナツ屋。しかし、たゆまぬ経営努力が必要なのはもちろんのこと、さらに営業許可が取得できるだけの設備の準備、および確定申告も必要です。設備・確定申告についてもしっかり理解した上で、ドーナツ屋を開業しましょう!
よくある質問
ドーナツ屋を開業する方法は?
大きく分けて個人開業とフランチャイズへの加盟があり、それぞれ店舗型とキッチンカーの出店形態があります。詳しくはこちらをご覧ください。
ドーナツ屋の開業資金はどれくらい?
店舗型なら500万~1,000万円、キッチンカーなら350万~500万円、フランチャイズに加盟すると、それにプラスして200万~500万円かかるでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
セレクトショップを開業する方法・流れは?資金調達の手順や成功の秘訣を解説
自分の気に入ったものを仕入れ、販売できるセレクトショップの開業を夢見ている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、セレクトショップを開業するとき、どのような手順で行うのか、どの程度の届出や資格、資金が必要なのかをお伝えします。開業にあ…
詳しくみる開業準備に必要なこととは?オープン前までにすることリスト
個人事業主として開業を決めた場合、開業準備として何が必要なのでしょうか?この記事では、開業までに必要な開業届、融資関連、印鑑など種々の事項とそれらの経費の取扱いについて解説します。店の創業までの種々の準備事項のリストアップする際の資料として…
詳しくみるケアマネージャーの資格で開業する!居宅介護支援事業所の立ち上げ方
ケアマネージャーとして独立したいと思ったら、居宅介護支援事業所の開業がおすすめです。居宅介護支援事業所は、主任ケアマネの資格があれば一人でも立ち上げられるので、事務所を自宅兼用にできるなど参入も比較的容易といえるでしょう。 この記事では、資…
詳しくみる個人事業主が保育園の申請で必要な書類は?就労証明書や開業届について解説!
子どもを保育園に預ける場合には種々の書類の提出が求められます。個人事業主の場合には、会社から証明をもらう代わりにどのような準備が必要なのでしょうか? この記事では、個人事業主やフリーランスが子どもを保育園に入れるための手続きについて記載しま…
詳しくみるコーヒースタンドの開業方法・流れは?必要な資金や資格についても解説!
コーヒーが好きな方、カフェで働いた経験があり、独立開業を考えている方は、コーヒースタンドがいいかもしれません。手軽においしいコーヒーが楽しめるコーヒースタンドは今、人気が高まっています。 今回はコーヒースタンドを開業するメリット・デメリット…
詳しくみる個人でネットショップを開業する方法は?おすすめ出店先や注意点を解説
商品の販売なら、実店舗ではなく、ネットショップで販売する方法もあります。個人でネットショップを開業する方法にはどのようなものがあるのか、ネットショップの出店方法やおすすめのサービス、失敗しないためのポイントを紹介します。 ネットショップは個…
詳しくみる