- 更新日 : 2021年12月30日
個人事業主が法人化をするベストタイミングは?4つのポイントを解説!
個人事業主として順調に事業が成長し、事業規模が大きくなってくると、法人化を検討し始めるもの。しかし、どのタイミングで法人化すればいいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、個人事業主が法人化をするタイミングについて4つのポイントから解説していきます。
売上、利益の観点
個人事業主には所得税が課せられます。所得税の税率は5%~45%で、稼げば稼ぐほど税率が高くなっていく仕組みです。一方、普通法人の法人税の税率は、利益が800万円以下は15%、それ以上は23.2%です。これに地方税まで考慮すると法人の税率は36%くらいになります。
つまり、個人事業主として利益を伸ばしていき、ある一定の利益を超えると、法人化した方が税金を抑えることができます。
所得税の税率は900万円を超えると33%となるので、個人事業主としての利益が800万円~900万円くらいになったなら、そのタイミングが、法人化を検討するベストなタイミングと言えるでしょう。
所得税の速算表
参考:所得税の税率(国税庁)
参考:法人税の税率
消費税の観点
売上が1000万円を超えると、その2年後から消費税課税事業者となり消費税を納めなければなりません。これは、個人事業主でも法人でも同じです。この制度を利用して、法人化することにより消費税の納税を先に延ばすことができます。
つまり、個人事業主として事業を始め、年間の売上高が1000万円を超えた場合、本来ならその2年後から消費税の納税義務が発生します。しかし、1000万円を超えたその翌年に法人化することにより、さらに最低2年は消費税の納税が免除されることになります。
もちろん、消費税の納税を免れるためだけに法人化する方はいないと思われますが、節税方法として知っておいて損はないはずです。
社会保険加入の観点
健康保険や厚生年金などの社会保険について個人事業の場合、特定の業種で5名以上雇用している場合を除いて加入義務はありません。一方、法人化すると雇用している人数に関わらず、強制加入になります。
社会保険は、個人事業主が加入する国民健康保険や国民年金よりも手厚い補償となっているため、法人化によって社会保険に加入することはメリットのひとつとして挙げられます。
しかし、従業員分の社会保険料も法人で負担する必要があるため、法人化によって人件費の負担が重くなるというデメリットも生じます。人件費が多くかかる業種の場合は、社会保険の金額的負担も大きくなり、資金面にも大きく影響するのでこの点には注意が必要です。
社会的信用が得られる
一般的に、個人よりも法人の方が信用力は高いと言えます。中には取引先を法人に限定している企業もあるほどです。法人化することで取引先も確保しやすく、活動の幅も広がるのは確かでしょう。
また、金融機関から借入を行う場合にも、個人では審査が厳しく、多くの場合で保証人が求められます。法人化することで信用力が増し、金融機関からの融資や投資家からの出資など、資金調達面でも有利となります。
また採用面においても、個人事業では信用力などの観点から人材が集まりにくいもの。法人化した方が優秀な人材を確保しやすくなるでしょう。
法人化のメリット・デメリット
個人事業から法人化することで、会計処理や事務処理などの業務が多くなったり、社会保険料の負担が増えたりするなど、業務の面や費用の面で個人事業よりも負担が増える点は否めません。
しかし、規模が大きくなればなるほど、法人化することによる節税メリットは大きく、さらに事業を拡大していくなら、法人化して社会的信用度を高めることも大切です。
個人で事業をしているのであれば、いつ法人化するかを考えながら事業を進めてみてはいかがでしょう。
関連記事
個人事業主が法人化(法人成り)するメリット・デメリットまとめ
よくある質問
売上・利益の観点から、法人化するベストタイミングは?
個人事業主としての利益が800万円~900万円くらいになったら、法人化を検討するベストなタイミングと言えるでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
消費税の観点から、法人化するベストタイミングは?
売上が1000万円を超えた翌年に法人化すれば最低2年は消費税の納税が免除されるため、節税方法として損はないはずです。詳しくはこちらをご覧ください。
社会保険加入の注意点とは?
健康保険や厚生年金などの社会保険について、法人化すると雇用している人数に関わらず強制加入になるので注意が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
法人成りの関連記事
新着記事
政治団体を活用した節税の方法は?個人で設立する手順や注意点を解説
仮想通貨や高額な資産を保有する個人の間で、政治団体の設立を活用した節税が注目されています。政治団体は、一定の条件を満たすことで贈与税や相続税の課税対象とならない特例があり、資金移動を非課税で行える可能性があります。しかし、その一方で政治活動…
詳しくみる親に仕送りすると節税になる?扶養控除の条件と活用法を解説
親に仕送りをしている方の中には、「この支援が節税につながるのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。条件を満たせば仕送りは扶養控除の対象となり、所得税や住民税の軽減が期待できます。ただし、親の所得や生計状況などによって控除の適用可否…
詳しくみる小規模企業共済は節税にならない?損しないための制度活用術を解説
小規模企業共済は、個人事業主や中小企業の経営者が将来の廃業や退職に備えて資金を積み立てながら、所得控除による節税効果も得られる制度です。しかし、インターネット上では「節税にならない」といった否定的な意見も見られます。 本記事では、そうした誤…
詳しくみる所得税の節税はこうする!iDeCo・NISA・青色申告など全制度を解説
所得税の節税は、年収や働き方にかかわらず多くの人にとって実践できる対策の一つです。会社員であれば、年末調整だけでなく確定申告によって医療費控除や住宅ローン控除などの恩恵を受けることが可能です。個人事業主の場合は、経費の正確な計上や青色申告、…
詳しくみる合同会社で節税は可能?法人化で得られるメリットや注意点を解説
個人事業主として活動している中で、「節税のために法人化すべきか?」と考える場面は少なくありません。中でも合同会社は、設立費用が安く、運営も柔軟であることから、節税を目的とした法人化の選択肢として注目されています。 本記事では、合同会社の設立…
詳しくみる個人年金で節税する方法は?控除の仕組みや保険選びのポイントを解説
将来の生活に備えて老後資金を積み立てたいと考える方にとって、個人年金保険は有効な手段の一つです。なかでも、税制上の優遇措置である「個人年金保険料控除」を活用すれば、所得税や住民税の負担を軽減しながら効率よく資産形成を進めることができます。た…
詳しくみる