- 作成日 : 2024年9月26日
クリニックの開業届の書き方は?保健所や厚生局への届出・申請も解説
個人でクリニック(診療所)を始めた場合は、新たに事業所得を得ることとなり、開業届の提出が必要です。
クリニック開設の場合、開業前後にはさまざまな手続きがあるため、スケジュールを立てて余裕を持って開業準備をしたいものです。この記事では、個人でクリニックを開業した場合における税務署への開業届について解説します。
目次
クリニックを開業するには開業届が必要?
個人でクリニック(診療所)を開業する場合、開業届が必要です。開業届は正式名称を「個人事業の開業・廃業等届出書」といい、開業日から1カ月以内に税務署へ提出しなければなりません。
今から開業届を提出する人は、税務署窓口に持参や郵送するのではなく、e-Taxによる提出をおすすめします。e-Taxは税務署に出向く必要がないうえに、その後の確定申告等においてもe-Taxを利用できるため利点が多い提出方法です。
クリニックの開業届を出さないと罰則がある?
クリニックの開業時に開業届の提出を失念しても、特段の罰則規定などはありません。青色申告承認申請や確定申告も可能です。
しかし、開業届を提出しないと、税務上の「開業日」が明らかにならないことになります。遅れても受領されるため、きちんと開業届を提出するほうがよいでしょう。
クリニックの開業届を提出するメリットは?
まず、開業届の控えは屋号付き銀行口座を開設する際の資料として使えます。開業間もない個人事業主にとって、開業届の控えは屋号付き口座の開設における添付資料として屋号証明の材料となります。
また、開業届の控えを補助金や助成金申請の添付書類にできることもあります。
さらに、一定の地域では医業、歯科医業などを営む場合に「社会保険診療報酬にかかる所得」は個人事業税が非課税所得となります。そのため、社会保険報酬を扱う場合は、開業届にて医業であることを示しておくのもよいでしょう。
クリニックの開業届を提出する時の注意点は?
クリニックの開設にあたって、建物の賃貸借契約を結ぶことはよく行われます。その契約の際に開業届の有無を問われることがあります。
家主にとって、住居用でなく事業用に物件を貸し出すと消費税の取り扱いが異なることがあるため、予め開業届を出しているかを確認するケースがあるのです。
また、開業時から青色申告したい時や従業員がいる時などには、別途申請書や届出書が必要になります。開業届を提出する際に、必要なものはまとめて提出すると漏れが少ないでしょう。
クリニックの開業届の書き方は?
クリニックの開業届の書き方は、一般的なものと変わりません。そのため、ここでは職業欄と屋号欄について解説します。それ以外の項目については、下記の記事でわかりやすく説明していますので、ご参照ください。
職業の書き方
開業届には「職業」欄と「事業の概要」欄があります。職業欄には簡潔に記載し、事業の概要欄で具体的な事業の内容を説明することになります。
クリニック経営の場合には、医師業、医業などと記入するのが一般的です。内科医、小児科クリニックなど詳細については、事業の概要欄で説明を行いましょう。
屋号の書き方
屋号の記入は必須ではないため、開業届提出時に決まっていなければ空欄でも問題ありません。クリニック、診療所、医院など医療機関であることがわかるものや、診療科目の拡大予定がある場合には、それを見据えたものがよいでしょう。
クリニックの開業届以外に必要な届出・申請は?
個人でクリニックを開業、運営するためには、保健所や厚生局への届出や申請が必要です。医療法では、診療所・クリニックは「入院施設がない」または「19人以下の患者が入院できる施設を有する」ものとされます。ここでは入院施設のないクリニックの場合の開業に必要な申請を簡単に見ていきましょう。
保健所への診療所開設届
管轄の保健所に「診療所開設届」を開設後10日以内に提出します。この時の提出書類には、敷地の平面図、建物概要等多くのものが必要であり、審査もあります。そのため、開設前の準備段階から保健所に相談に行くことをおすすめします。
厚生局への保険医療機関指定申請
開業したクリニックを保険医療機関とするためには、所轄の厚生局に「保険利用期間指定申請」をします。この場合も事前に厚生局と連絡を取り、いつから保険診療が可能となるのかを確認したほうがよいでしょう。
そもそも開業届とは?
開業届は、正式名称が「個人事業の開業・廃業等届出書」で、個人が事業を始めたことを税務署に知らせるための書類のことです。
所得税を納める方法として、会社員の場合は毎月の給料から天引きされることが一般的です。一方、会社に属さず個人で事業をする場合は、自身で所得税を計算し、確定申告を行う必要があります。
開業届を税務署に提出すると、「個人事業主として所得税を納めます」と税務署に知らせることになります。それ以降、税務署は確定申告に必要な情報を事業主に通知し、また、事業主がきちんと申告・納税しているか管理します。
開業届は誰が提出する?
基本的に手続き対象者は本人となりますので、本人が税務署に対して、開業届を提出します。
\フォーム入力だけで簡単、提出もネットで/
開業届の提出期限は?
開業届は、事業を開始した日(開業日)から1カ月以内に、事業所を管轄する税務署へ提出します。開業日といっても個人事業主の場合は、事業を始めた日があいまいなこともあるでしょう。この点については決まったルールがあるわけではなく、本人が「開業した」と考える日が開業日となります。
したがって、実質的には特に1カ月以内にこだわる必要はないと言えます。事業を始めた年の内に開業届を提出するようにしましょう。
開業届をネットで簡単に作成する方法
マネーフォワード クラウド開業届(サービス利用料0円)の場合、ソフトのインストールなどは一切必要なく、オンライン上でいくつかの質問に答えるだけで簡単に開業届の作成・提出ができます。
\電子申告でラクに開業届を提出/
e-Taxソフトで開業届を作成する際は、e-Taxソフトのインストールなどが必要です。
ソフトのインストールが不要でオンライン上で利用できる、マネーフォワード クラウド開業届のような開業届作成サービスは、デザインや使いやすさが初心者向けに設計されているのが特徴です。
開業届はスマホで電子申請・提出がラク!
開業届を提出するには、スマホで電子申告(e-Tax)・インターネット(e-Tax)・郵送・税務署の窓口に持参の4つの方法があります。
完全無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届」で、フォームに沿って必要な情報を入力したのち、スマホから電子申告(e-Tax)が簡単にできます。
インターネットで完結するので、個人事業主やフリーランスの方など、非常に多くの方にご利用いただいております。
\スマホで簡単に開業届を提出/
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主の開業にはいくら必要?資金調達の方法や初期投資額を解説
事業を始めるとなると、資金を用意しなければなりません。しかし、実際どの程度の資金があれば開業できるのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか? 本記事では、個人事業主の開業に必要な資金の額を解説します。資金調達における融資の方法につい…
詳しくみる自宅サロンで開業届を出さないのは違法?書き方も簡単解説!
自宅サロンの開業を検討している方が抱く疑問の1つに「開業届を出さないと違法か?」という点が挙げられます。 税法上、事業を開始する際には開業届の提出が義務付けられています。しかし、未提出に対するペナルティがないため、届出をしないまま事業を行っ…
詳しくみるチャットレディは開業届の提出が必要?書き方やメリットも解説!
チャットレディの仕事に対する対価は、実は給料でないことがあります。支払明細書に給料と書かれず、報酬など別の名目で記載されていることも多いです。報酬の名目である場合、業務委託の形式をとっていることになりますが「業務委託なら開業届が必要ではない…
詳しくみる給与支払事業所等の開設・移転・廃止届出書の書き方<記入例付き>
個人事業主が従業員を雇用する場合には、税務署に提出が必要な書類があります。そのうちの1つが、「給与支払事業所等の開設届出書」です。 本記事では、個人事業主が「給与支払事業所等の開設届出書」を提出する場合の書き方や注意点について説明します。届…
詳しくみる事業的規模でない不動産所得がある場合も開業届の提出が必要?
不動産等の貸付けによる所得は、不動産所得となります。その貸付けが「事業」として行われているか否かによって所得の計算の仕方が異なるものの、いずれも開業届の提出が必要です。しかし、事業的規模でない不動産所得の場合、開業届の提出要否は迷いどころで…
詳しくみるコーヒーショップを開業する方法は?成功するためのポイントも解説!
コーヒーショップやカフェを開業したいと考えてはいるものの、「資金が準備できるか」「取っておいたほうがいい資格や許可はあるのか」といった不安や疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。 この記事では、コーヒーショップを開業したい方のために…
詳しくみる