- 更新日 : 2025年10月30日
飲食店の事業計画書の書き方・記入例は?無料でダウンロードできるテンプレートつき
飲食店を開業する際、資金調達や協力者を得るために必要なのが「事業計画書」です。事業計画書には、創業の動機や収支計画、取扱商品・サービス、人員計画などを記載します。飲食店の開業を検討している方の中には、「事業計画書の具体的な作成方法がわからない」という方もいるでしょう。
この記事では、飲食店の事業計画書の書き方や記入例を、無料でダウンロードできるExcel形式のテンプレートとともに分かりやすく解説します。パワーポイントでのプレゼン資料作成にも応用できる内容ですので、ぜひ参考にしてください。
目次
飲食店の事業計画書とは?
事業計画書とは、新規ビジネスの具体的なプランや創業の動機、収支計画、人員計画などを記載した書類です。事業の全体像とその実現に向けた具体的施策をまとめたもので、飲食店経営だけでなくビジネスに幅広く取り組む上で必要となります。
飲食店の事業計画書は、法的に作成が義務付けられているわけではありませんが、作成することで金融機関から資金を調達しやすくなったり、経営全般の協力者を巻き込みやすくなったりするメリットがあります。
飲食店の事業計画書を作成する理由は?
飲食店の開業で事業計画書を作成する理由は、資金調達の成功と、事業プランの客観的な見直しのために必要だからです。主に以下の2つの重要な目的があります。
日本政策金融公庫などからの資金調達を有利に進めるため
事業計画書は、資金調達や協力者を得る際に事業の魅力や将来性を伝えるために活用されます。特に飲食店は、食材費、調理器具、内装工事費、宣伝広告費など多額の開業資金が必要です。自己資金だけで全てを賄うのは難しいケースが多く、日本政策金融公庫などの金融機関から融資を受けるのが一般的です。
日本政策金融公庫などから融資を受ける際には、事業計画書を提出し、事業の実現性や収益性を具体的に示して信頼を得ることが重要です。また、共にビジネスを推進する仲間を集める際にも、明確なビジョンを示すことで協力を得やすくなるでしょう。
自身のビジネスプランを客観的に見直し、成功確率を高めるため
事業計画書は、自身のビジネスを客観的に見直すための重要なツールです。アイデア段階では気づきにくい課題も、具体的な数値目標や計画に落とし込むことで、「売上予測に無理がある」「資金繰りの見通しが甘い」といった抜けや矛盾に気づくきっかけになります。事業を着実に成功へと導くためにも、計画書を作成して客観的にチェックするプロセスが不可欠です。
飲食店の事業計画書の書き方・記入例
ここからは、飲食店における具体的な事業計画書の書き方や記入例を解説します。飲食店ならではの書き方のコツについても触れているため、作成時の参考にしてみてください。
創業の動機・目的
創業の動機・目的では、自身の経験と結びついた、事業にかける熱意をストーリーとして伝えましょう。なぜなら、融資の担当者は収支計画だけでなく、経営者がビジネスにかける熱量も評価したいと考えているからです。
単なる自己紹介ではなく、「なぜこの飲食店をやりたいのか」「この事業を通じて何を成し遂げたいのか」といった背景を、売上目標や商品設計と結びつけて説明すると説得力が増します。飲食店開業にかける想いを丁寧に説明することで、相手の心を動かし、資金調達においても前向きに検討してもらえる可能性が高まります。
私は20年以上、大手洋食店にて接客や店舗経営、メニュー開発などを行ってきました。長きにわたる勤務経験の中で、「食品ロスを減らしたい」「おひとり様向けの店舗を持ちたい」と思うようになりました。そのタイミングで、お付き合いのある仕入れ業者が私の理念に共感してくださり、独立した際に好条件で取引できるようになりました。自分が理想とする物件を見つけ、雇用などの見通しも立ったため、現勤務先を退職し創業を決意した次第です。
経営者の職歴・事業実績
経営者の職歴・事業実績では、飲食店経営に活かせる経験やスキルを具体的にアピールしましょう。担当業務やマネジメントなど、経営に活かせる経験も添えることが重要です。例えば、下記のような経歴や資格を記載しておくと役立つでしょう。
- 飲食店での店長経歴
- 飲食店でのマネジメント経験
- 飲食店スタッフを教育した経験
- 過去に展開していた事業経験
- 取得している資格(食品衛生責任者や防火管理者など)
取扱商品・サービス
取扱商品・サービスでは、「誰に、何を、いくらで」提供するのかを明確にし、他店との差別化ポイント(セールスポイント)を伝えましょう。漠然とメニューを掲載するのではなく、売上高構成比の高い順に記載し、提供メニューが多い場合は、店舗のコンセプトが伝わる代表的な商品をピックアップします。
メニューを紹介する際は、他の店舗にはないセールスポイントを明記するとよいでしょう。例えば、下記のような点を記載することで、店舗独自の価値を理解してもらえます。また、別紙としてメニュー表や写真を添付するのもおすすめです。
- 地元食材のみを使用
- ヴィーガンの方も安心できるメニュー
- 大人も子どもも一緒に楽しめるメニュー
取引先・取引関係
取引先・取引関係では、開業後に取引する予定の業者を具体的に記載し、準備状況が整っていることを示しましょう。実際の取引業者名を提示することで、開業に向けた計画性や信頼性をアピールできます。
取引業者については下記の項目を記載し、さらに店舗予定地の特徴や顧客の想定なども明示しましょう。
- 取引先名
- 取引全体に対するシェア
- 仕入れ額の支払い方法
- 売上の回収方法
- (あれば)その他の外注先
従業員
従業員の項目では、店舗運営に必要な人員計画とその確保の見通しを示します。店舗の規模、想定顧客、サービス内容に応じて、適切な従業員を配置する計画を立てましょう。基本的には、3ヶ月以上の継続雇用が見込まれる従業員や家族従業員、パートについて記載すれば問題ありません。
また、開業時点では未定でも、今後従業員を雇用する場合は、雇用する見込みのある従業員を予定者として記載します。
借入の状況
借入の状況では、店舗運営に直接関係のない個人的な借入を含め、すべての借入状況を正確に記載します。融資の可否を判断する際には、店舗だけでなく経営者個人の信用情報も重要な審査材料となるためです。
事業資金用の借入のほか、住宅ローン、車のローン、カードローン、教育ローンなどが具体的な項目として挙げられます。現在の借入先、利用用途、残高、年間返済額を示しましょう。記入漏れや意図的な隠蔽があると経営者への信用を失うため、すべての借入を漏れなく記載することが大切です。
必要な資金と調達方法
必要な資金と調達方法では、「何に、いくら必要で、それをどう調達するのか」を具体的に記載し、計画の信頼性を高めます。飲食店の開業には、店舗の家賃や保証金、工事費、什器等の備品、仕入れ費用などさまざまなコストがかかります。
記載する際は、下記の項目を明確にしましょう。
- 必要な資金(設備資金と運転資金の内訳)
店舗取得費、内装工事費、厨房機器、什器備品、広告宣伝費、仕入れ費用、開業後の人件費など - 調達方法
自己資金、日本政策金融公庫からの借入、制度融資、親族からの借入など
特に資金調達の際は、自己資金の割合もチェックされます。金融機関では、一般的に全体の3割程度を自己資金で準備していると、計画への本気度が評価されやすいとされています。
事業の見通し
事業の見通しでは、短期・中期・長期の目標と、それを達成するための具体的な収支計画を示し、ビジネスの将来性をアピールします。
収支計画は、現実的で説得力のある内容にまとめることが重要です。事業のリスクを無視した楽観的すぎる収支計画は、かえって現実性に欠けると判断される可能性があります。
飲食店向け事業計画書のひな形・テンプレート
事業計画書を効率的に作成するためには、目的に合ったテンプレートをダウンロードして活用するのがおすすめです。
マネーフォワード クラウド会社設立では、飲食店向けの事業計画書のひな形・テンプレートを無料でご用意しています。Excel形式で提供しており、必要に応じてPDFに変換して提出することも可能です。プレゼンテーション用にパワーポイントで資料を作成する際の参考資料としても役立ちます。
無料登録後のページにある「会社設立ナビ」にて、飲食店向け事業計画書を含む40種類以上の事業計画書をダウンロードしていただきますので、ぜひお気軽にご利用ください。
飲食店の事業計画書はいつから作成すべき?
事業計画書の準備は、飲食店を開業するおよそ1年前から始めるのが理想です。遅くとも、資金調達を具体的に検討し始める開業3ヶ月前までには完成させておきましょう。融資の申し込みから審査、実行までには時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールで準備を進めることが重要です。
例えば、以下のようなスケジュールで進めると、スムーズに資金調達や開業準備につなげられます。
- 開業1年前:業態・立地のリサーチ、参考事例の収集、必要資格(食品衛生責任者など)の確認
- 開業6ヶ月前:事業計画の骨子づくり、収支シミュレーション、物件候補の検討
- 開業3ヶ月前:金融機関との相談、事業計画書の仕上げ
- 開業直前:資金調達申請、許認可の手続き、契約・工事の着手
飲食店の事業計画書における売上予測の立て方
事業計画書における売上予測は、以下の計算式を基本に、根拠のある数値を設定することが重要です。売上予測は他の数値計画の土台ともなるため、合理的かつ現実的に算出する必要があります。
以下、計算式の各要素について解説します。
客単価
客単価は、業態やターゲット客層に応じて設定します。例えば、ランチは1,000〜1,500円、ディナーは2,500~4,500円など、近隣競合店の価格調査や提供メニューの原価計算を踏まえて、無理のない現実的な金額を設定することが重要です。
客席数と回転数
客席数は店舗面積やレイアウトから算出し、回転数は営業時間と顧客の平均滞在時間から計算します。一般的なレストランでは1日2〜3回転程度が標準とされますが、ファストフード店では10回転以上となることもあり、高級レストランでは1回転程度にとどまることもあります。このように、回転数は業態によっても大きく異なります。
稼働率と営業日数
客席稼働率は、一般的に60〜70%を目安とします。満席状態が続くことは稀であり、4名用テーブルに1〜2名の客が座る場合もあるため、やや控えめに考えるのが現実的です。営業日数は定休日を除いた実際の営業日数で計算します。
売上予測をより精密にするためには、ランチとディナー、平日と土日で異なる値を設定することも有効です。また、立地(オフィス街、住宅街など)や季節変動も考慮し、楽観、標準、悲観の3パターンで予測を立てると、より説得力のある事業計画となります。
飲食店の事業計画書における利益の見通しの考え方
利益の見通しを立てる際は、売上予測から経費や返済額などを差し引いた、現実的で根拠のある計画を作成することが重要です。以下のポイントを意識しましょう。
これらのポイントを踏まえ、幅広い観点から事業の見通しを立てることで、事業計画書の説得力が一層高まります。
飲食店開業を成功に導く事業計画書の作成ポイント
ここからは、実際に事業計画書を作成する際に意識すべきポイントを解説します。
5W2Hで事業の全体像を明確にする
事業計画書作成のポイント1つ目は、5W2Hのフレームワークを活用して情報を整理することです。5W2Hを明確にすることで、飲食店の方向性が明確になり、事業計画全体に一貫性を持たせることができます。
| 事業計画書における5W2H | |
|---|---|
| When(いつ) | 飲食店を開業する具体的な時期 |
| Where(どこで) | 飲食店を展開する立地・周辺環境や市場の特徴など |
| Who(だれが、だれに) | 経営者の経験や強みなど 想定する店舗のターゲット顧客 |
| What(なにを) | 提供する飲食サービスや商品の内容 |
| Why(なぜ) | 飲食店を開業する理由や理念 |
| How(どのように) | 店舗運営の具体的方法 |
| How much(いくらで) | 開業資金や運転資金などの計画 提供メニューの価格設定や売上見通し |
例えば、ターゲットをおひとり様向けとした場合、「少し駅から離れ落ち着いた立地がよい」「1人でも食べ切れるサイズのメニューを中心に展開する」など、各項目をターゲットに合わせて判断できるでしょう。
すべての数字に客観的な根拠を持たせる
事業計画書作成のポイント2つ目は、事業計画書に記載するすべての数字に客観的な根拠を持たせることです。売上予測や経費、人員計画などの数字に根拠がなければ、現実性に欠けると判断され、資金調達で不利になる可能性があります。特に融資審査では返済能力が厳しくチェックされるため、できるだけ現実的で妥当な数字を設定することが重要です。何度かシミュレーションを行い、数字を丁寧に検討しましょう。
独自の強み・コンセプトで将来性をアピールする
事業計画書作成のポイント3つ目は、独自の強みや店舗コンセプトを明確にし、他店との差別化を打ち出すことです。多くの競合がいる中で自身の店舗に訪れてもらうためには、「地元食材のみを使ったメニューの提供」「他店よりも安価に提供」といった独自の価値が必要です。
事業内容を明確にすることで、集客につながるだけでなく、資金調達の際に「融資する価値がある」と感じてもらいやすくなります。融資担当者や投資家は、数字の根拠と同じくらい経営者のビジョンを重視しています。強みや差別化のポイントをエピソードとともに一貫したストーリーにまとめることが成功の鍵です。
業態別|事業計画書で特に重視されるポイント
飲食店の事業計画書は、開業する業態の特性を理解し、それに合わせたアピールを加えることが重要です。
カフェ
カフェ開業の場合は、一般的な事業計画書の項目に加えて、「業界経験」と「ビジネスモデルの理解」が特に重視される傾向にあります。
- 飲食業界における経験
カフェでの勤務経験がなくても、個人経営の飲食店で培った仕入れのノウハウや、チェーン店でのマネジメント経験など、多様な実務経験が評価されます。 - ビジネスモデルの理解
カフェは飲食店の中でも客単価が比較的低く、回転率や集客数に依存しやすいビジネスモデルです。同様の価格帯でのビジネス経験や、逆に高品質・高単価で利益を確保する戦略など、自身の経験に基づいた価格戦略を明確に示しましょう。
居酒屋
居酒屋は比較的客単価が高く、滞在時間も長いため、人件費の負担が大きくなる傾向があります。そのため、食材費(Food)と人件費(Labor)を合わせたFLコストの管理能力と、顧客に再来店してもらうための工夫が評価されます。
- 客単価の設定
売上全体のうち、利益率の高いドリンクが占める割合はどの程度か。飲み放題プランの有無や、看板となるフードメニューとの組み合わせによって客単価を引き上げる戦略が、具体的に示されているかどうかがポイントになります。 - リピーターを増やすための具体的な施策
競合が多い居酒屋業態では、リピーターの存在が経営を安定させます。会員制度の導入、SNSでの限定情報の発信、季節ごとのおすすめメニューの開発など、顧客との関係性を深める取り組みを事業計画書に盛り込むことで、説得力を高められます。
ラーメン店
ラーメン店は、ランチタイムなどのピーク時にいかに客席を回転させられるかが売上を大きく左右します。また、こだわりのスープやチャーシューは原価を押し上げる要因となるため、緻密なコスト管理が求められます。
- 回転率と売上予測の精度
ピークタイムとアイドルタイムで回転数を分け、現実的な売上予測を立てているか、立地(駅前、オフィス街、郊外など)に応じた客数シミュレーションの根拠が明確かどうかが問われます。 - 原価率のコントロール
看板メニューであるラーメンの原価率はもちろん、サイドメニューやトッピングを含めた全体の原価率をどう設定し、管理していくかが重要です。自家製麺やスープを提供する場合には、その製造コストも具体的に示す必要があります。
キッチンカー
キッチンカーは店舗を持たないため、どこで営業するかが重要です。融資担当者は「本当にその場所で、計画通りの売上が見込めるのか」を厳しくチェックします。
- 出店戦略と許可の取得
「イベントに出店したい」「オフィス街でランチ営業したい」といった曖昧な計画ではなく、「〇〇公園のイベント(主催者と出店交渉済み)」「△△ビル前のランチスペース(出店許可取得済み)」など、具体的かつ実現性の高い出店計画を示すことが不可欠です。保健所の営業許可はもちろん、出店場所ごとの許可や契約状況を証明できると、計画の信頼性が飛躍的に高まります。 - 車両費と初期投資の妥当性
事業計画における大きな割合を占めるのが、キッチンカーの車両購入費や改造費です。なぜその車両が必要なのか、搭載する厨房機器は提供メニューに対して過剰ではないかなど、初期投資の妥当性をメニュー構成や販売計画と結びつけて説明することが重要です。
スナック
スナックの場合は、経営者(ママ・マスター)個人の人脈や経験を活かした集客計画と、常連客を育てるための具体的な顧客戦略が重要視されます。
- 経営者の経歴と人脈(ファン)の具体性
これまでの職歴や地域活動などを通じて、開店時に見込まれる顧客がどれだけいるのかを具体的に示します。例えば、「前職の同僚や取引先が〇〇人来店見込み」「地域の〇〇組合の会合で利用してもらう約束がある」など、数字で示すと信頼性が高まります。 - 料金体系と客単価の根拠
セット料金、ボトルキープの価格、カラオケ料金などをどのように設定し、目標とする客単価を達成するかの計画が重要です。周辺の競合店の料金を調査した上で、自身の店のコンセプトに合わせた価格設定の根拠を明確に説明しましょう。 - 常連客を維持・育成するための仕組み
一度来店した顧客にどう再来店を促し、常連客になってもらうかの戦略が不可欠です。顧客の誕生日や好みを記録する顧客台帳の管理方法、定期的に開催するイベント企画、SNSでのコミュニケーション戦略など、具体的な施策を盛り込むことで、事業の継続性をアピールできます。
飲食店の強みやコンセプトを明確にした事業計画書を作成しよう
飲食店を開業する際に、資金調達のために必要となるのが「事業計画書」です。事業計画書には、創業の動機や目的、経営者の職歴・事業実績、取扱商品・サービスなどを具体的に記載します。作成の際は5W2Hを活用して整理することや、すべての数字に根拠を示すことが重要です。飲食店の強み・コンセプトを明確にした上で、説得力のある事業計画書を作成しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
翻訳サービスの事業計画書の書き方・無料テンプレート【簡単解説】
事業計画書は、サービス内容やビジョン、ビジネス戦略など、具体的なビジネスモデルを示す書類です。安定した経営を続けるため、作成のポイントを理解した上で実現可能な内容を記載しましょう。また、金融機関からの融資を受ける際にも欠かせません。本記事で…
詳しくみるヨガスタジオの事業計画書の書き方・無料テンプレート【簡単解説】
ヨガスタジオを開業する際に欠かせないのが、誰が見ても事業の内容が明確にわかる事業計画書の作成です。本記事では、はじめての方でも簡単に理解できるように、ヨガスタジオに特化した事業計画書の書き方をテンプレートに沿って解説します。 事業計画書の作…
詳しくみるトリミングサロンの事業計画書とは?テンプレートを基に書き方を解説
トリミングサロンを開業する際は、事業内容の明確化や資金調達のために事業計画書の作成が必要になります。事業計画書の作成では、トリマー時代の経験や実績をアピールしながら、事業の実現性が高いことを示さなければなりません。 本記事では、トリミングサ…
詳しくみる個人事業主・フリーランスの事業計画書の書き方は?無料テンプレートをもとに記入例や作成方法を解説
個人事業主・フリーランスとして開業する場合、事業計画書を作成することで事業内容が明確になり、融資や補助金の審査通過率を高めるなどのメリットが期待できます。 この記事では、個人事業主・フリーランス向けに、事業計画書に盛り込むべき項目から融資審…
詳しくみる農地転用の事業計画書の書き方は?テンプレートを基に記入例を解説
農地を他の目的で利用する際には、農地転用するための事業計画書の作成が必要です。許可を得ないで農地転用をすると、工事の中止や原状回復命令がくだされたり、罰則が科せられたりするおそれがあります。そのような事態を避けるためにも、正しい手続きを経て…
詳しくみる弁当屋の事業計画書の書き方とは?ひな形を基に成功のコツを解説
弁当屋を始める方に向けて、事業計画書の書き方や成功のコツをここで解説しています。ひな形を用いて記載する各項目の内容や審査に関わるポイントにも言及していますので、初めて事業計画書を書く方や創業融資を受けようとしている方はぜひ参考にしてください…
詳しくみる
