- 更新日 : 2025年7月3日
代理店ビジネスを開業するには?種類や費用、開業の流れを解説
「代理店ビジネス」と聞いて、あなたはどのようなイメージをお持ちですか? 自分でゼロから商品やサービスを開発する必要がなく、既に実績のある商材を取り扱えるため、比較的リスクを抑えて始められるビジネスとして、近年注目を集めています。
この記事では、代理店ビジネスの主な種類から、開業にかかる費用の目安、そして実際に開業するまでの具体的な流れまでを、分かりやすく解説します。
目次
代理店ビジネスとは?
代理店ビジネスは、特定の企業(メーカーやサービス提供者、以下「本部」と呼びます)の商品やサービスを、その企業に代わって顧客に提供し、その対価として手数料やマージンを得る事業形態です。特定の企業の販売や営業を受託するビジネスモデルと言えます。
代理店ビジネスの仕組み
代理店ビジネスの基本的な仕組みは、本部と代理店が商品やサービスの販売に関する契約を締結することから始まります。
この契約には、代理店が取り扱う商品・サービスの範囲、販売価格、販売条件、代理店が得る手数料などが詳細に定められます。代理店は、本部から商品を仕入れるか(販売代理店の場合)、または在庫を持たずに仲介に徹し(紹介代理店・取次代理店の場合)、自社の販売ネットワーク(店舗、ECサイト、提携パートナーなど)を活用して販売活動を行います。さらに、広告宣伝やイベント企画といった販売促進活動も代理店の重要な役割です。
代理店の種類
代理店と一口に言っても、その関与度や責任範囲によってさまざまな形態が存在します。この形態の違いが、事業の運営方法、各種リスクの度合い、収益モデル等を大きく左右するため、自身の事業目標やリスク許容度に合わせて慎重に選択する必要があります。
主要な代理店の種類には以下のようなものがあります。
販売代理店
本部から商品を買い取り、自らの責任で顧客に販売する形態です。在庫リスクを負う一方で、仕入れ価格と販売価格の差額(マージン)が利益となります。より大きな利益を目指せる可能性がある反面、資本力と在庫管理能力が求められます。
紹介代理店
潜在顧客を本部に紹介する役割に特化します。実際の販売活動や契約締結は本部が行うため、代理店側の負担は比較的軽いですが、報酬は紹介料や成約時のコミッションが主となります。
取次代理店
顧客からの注文を受け付け、本部に伝える役割を担います。契約締結のサポートを行うこともありますが、最終的な契約は本部と顧客の間で結ばれます。紹介代理店よりは関与が深まります。
OEM (Original Equipment Manufacturer)
本部の製品を、代理店自身のブランド名で製造・販売する権利を得る形態です。自社ブランドを構築したい場合に有効ですが、マーケティングやブランディングの責任も負います。
フランチャイズ
本部とフランチャイズ契約を結び、確立されたブランド名、商品、経営ノウハウを利用して店舗運営そのものを行います。本部の指示に従う必要があり、取り扱い商品や経営方針に制限がある一方、未経験者でも比較的参入しやすいメリットがあります。一般的な代理店と異なり、競合他社の商品を扱えないケースが多いです。
このように、「代理店」という言葉は広範なビジネスモデルを指します。単に「代理店を開業する」と決めるだけでなく、「どのような種類の代理店として、どの程度の責任とリスクを負い、どのように収益を上げていきたいのか」を深く掘り下げて考えることが、事業の方向性を定める上で極めて重要です。
代理店ビジネス開業に必要な準備
代理店ビジネスを始めるにあたっては、いくつかの重要な準備段階があります。取り扱う商材や業種によって、求められる資格や許認可、そして開業資金は大きく異なります。
必要な資格
多くの代理店ビジネス、たとえば一般的な広告代理店やマーケティング支援の代理店などでは、事業を行う上で法律上必須とされる特定の業務資格は存在しません。しかし、これはあくまで「法律上の必須資格がない」という意味であり、ビジネスを成功させるためには、実際には高度な企画力、確かな営業スキル、深いマーケティング知識、そして取り扱う商材や業界に関する専門知識が実質的に求められます。
一方で、特定の業種の商品やサービスを取り扱う代理店の場合は、その業界の規制に基づいた専門資格の取得や、有資格者の配置が法的に義務付けられていることがあります。これは、「代理店」というビジネスモデル自体に課されるものではなく、代理店が「取り扱う商品・サービスが属する業界」のルールに従う必要があるためです。主な例は以下の通りです。
- 旅行代理店
旅行業法に基づき、営業所ごとに「旅行業務取扱管理者(総合、国内、地域限定のいずれか)」の資格を持つ者を1名以上選任することが義務付けられています。この資格者がいなければ、旅行業の登録自体ができません。 - 不動産仲介代理店
宅地建物取引業法に基づき、宅地建物取引業の免許が必要です。さらに、事務所ごとに従業員5名に対して1名以上の割合で、専任の「宅地建物取引士」を設置しなければなりません。 - 金融商品仲介・投資助言代理業
金融商品仲介業においては、一種または二種証券外務員資格試験に合格し、外務員資格が必要となります。また、投資助言・代理業では金融商品取引法に基づき、財務局への登録が必要です。特定の国家資格が必須というわけではありませんが、業務に関する十分な知識及び経験を有する役員または使用人を確保することが人的要件として求められます。 - 人材紹介代理店
職業安定法に基づき、有料職業紹介事業をするためには厚生労働大臣の許認可が必要です。事業所ごとに1名以上の「職業紹介責任者」を選任する必要があるほか、財産・資産基準(事業所ごとに500万円以上の純資産保有等)、事業所要件等を満たす必要があります。 - 古物商(中古品売買)代理店
他人の委託を受けて中古品(古物)を売買し、手数料を得るビジネスを行う場合、古物営業法に基づく「古物商許可」を都道府県の公安委員会から受ける必要があります。
これらの規制業種で代理店を開業する場合、単にビジネススキルがあるだけでは不十分であり、関連資格の取得や有資格者の雇用、関係法令の理解が事業開始の前提条件となります。
必要な許認可
代理店ビジネスを開始するにあたり、まず個人事業主として開業するか、法人を設立するかを決定します。多くの代理店ビジネスでは、前述の特定業種などに見られるように資格や許認可が必要なものもありますが、事業そのものに対する特別な営業許認可は不要なものも多いと言えます。資格や許認可が不要な場合には、最低限の個人事業主であれば税務署への「開業届」の提出、法人であれば法務局への「法人設立登記」をもって事業を開始することもできます。
しかし、取り扱う商品やサービスが特定の規制対象である場合等においては、それぞれの法律に基づいた許認可の取得が必須となります。前述と重複する部分もありますが、以下に主な例を挙げます。
代理・仲介の種類 | 必要な許認可 | 申請先 | 備考 |
---|---|---|---|
飲食店の代理販売 | 飲食店営業許可 | 保健所 | ケータリング手配など、間接的な販売も含まれる場合があるので注意が必要です。 |
中古品の買取・販売代理 | 古物商許可 | 警察署経由で公安委員会 | |
旅行商品の代理販売 | 旅行業登録 | 観光庁長官または都道府県知事 | |
不動産の仲介代理 | 宅地建物取引業免許 | 国土交通大臣または都道府県知事 | |
金融商品の仲介・投資助言代理 | 金融商品取引業(投資助言・代理業)登録 | 財務局 | |
人材紹介の代理業務 | 有料職業紹介事業許可 | 厚生労働大臣 |
これらの許認可申請には、多くの場合、事業計画書、事務所の賃貸借契約書の写し、代表者や役員の履歴書・住民票、そして財務状況を示す書類(個人の場合は確定申告書や納税証明、法人の場合は決算書など)の提出が求められます。重要なのは、代理店が行う「具体的な活動範囲」によって必要な許認可が変わる可能性があるという点です。
開業資金の目安
代理店ビジネスの開業に必要な資金は、選択する業種、事業規模、事務所の有無、そして必要な許認可の種類によって大きく変動します。
【初期費用の主な内訳】
- 資格取得・許認可申請費用
業種により数万円から数十万円。これには、申請手数料のほか、行政書士などの専門家に依頼する場合はその報酬も含まれます。 - 本部との契約一時金・加盟金
本部によっては、代理店契約締結時に一時金や加盟金が必要となる場合があります。 - 事務所・店舗取得費
敷金、礼金、保証金、前払家賃など。自宅開業やバーチャルオフィス利用の場合は大幅に削減できます。 - 内外装工事費
店舗型代理店の場合に発生します。業種やコンセプトにより大きく変動します。 - 備品・什器購入費
パソコン、プリンター、電話、事務用品、オフィス家具など。 - 広告宣伝費
ウェブサイト制作費、名刺・パンフレット作成費、初期の広告出稿費など。 - 法人設立費用(法人の場合)
株式会社で約20万円~、合同会社で約6万円~の実費。
【運転資金の主な内訳】
事業が安定するまでの運転資金としては、最低でも3ヶ月分、仕入れが日常的に発生する業態や売上の回収サイクルが長いビジネスの場合は、6ヶ月分程度を準備しておくことが推奨されます 。
以下に、業種別の開業資金の目安をいくつか示します。
代理店の種類 | 初期費用目安 | 主な初期費用項目 | 運転資金目安(月額) |
---|---|---|---|
保険代理店 | 100万~500万円程度 (店舗を持つ場合は800万円規模も) | 資格取得費、契約手数料、店舗取得・内装費(必要な場合)、備品購入費、広告宣伝費 | 100万円程度 |
旅行代理店 | 500万~1,000万円程度 (10坪店舗の場合、営業保証金・基準資産別途) | 許認可費、店舗取得・内装費、システム導入費、広告宣伝費、営業保証金・基準資産 | 50万~100万円程度 |
広告代理店(小規模) | 数十万~300万円程度(自宅開業や小規模オフィスの場合) | PC・ソフトウェア、ウェブサイト制作、名刺・ポートフォリオ作成、初期の交際費・広告費 | 20万~50万円程度 |
ネット系紹介代理店 | 10万~100万円程度(主にPC、通信環境、ウェブ関連費用) | PC・ソフトウェア、ウェブサイト・ブログ構築費、オンライン広告費 | 10万~30万円程度 |
代理店ビジネス開業の流れと手続き
代理店ビジネスを成功させるためには、アイデアを具体的な形にするための一連のステップを理解し、必要な手続きを確実に実行することが重要です。
事業計画から開業までのステップ
代理店ビジネスの開業は、一般的に以下のステップで進められます。これらのステップは厳密に直線的に進むわけではなく、状況に応じて前後したり、並行して進められたりすることもあります。(6.の資格取得は取得タイミングについて要考慮)
- 事業計画書の作成
まず、どのような代理店ビジネスを行うのか、具体的な事業内容、ターゲット顧客、自社の強み、市場の分析、収益目標、必要な経費などを詳細に記述した事業計画書を作成します。 - 商材・提携メーカー(本部)の選定
自社の強みや経験、関心のある分野を考慮し、取り扱う商品やサービスを選定します。市場のトレンドや将来性、顧客ニーズの有無、そして何よりも提携する本部の信頼性やサポート体制(研修、販促支援など)、提示される手数料が適切かどうかも重要な選定基準です。 - 提携契約の締結
取り扱いたい商材や連携する本部が見つかったら、連絡を取り、事業計画を提示して審査を受けます。審査を通過すれば、代理店契約の締結に進みます。 - 開業形態の決定とオフィス準備
個人事業主として開業するか、法人を設立するかを決定します。事業規模や信用度、税制面などを考慮して選択します。必要に応じて、事務所や店舗となる物件を探し、賃貸借契約を結びます。 - 資金調達
事業計画に基づいて算出した初期費用と運転資金を準備します。自己資金で不足する場合は、日本政策金融公庫の創業融資制度や、民間の金融機関からの融資、地方自治体の制度融資などを検討します。 - 許認可申請・資格取得(該当する場合)
取り扱う商材や業種に応じて、必要な許認可の申請手続きや資格の取得を行います。 - 開業手続き(税務署等への届出)
個人事業主の場合は税務署に開業届を、法人の場合は法人設立登記後に税務署や都道府県税事務所、市町村役場へ法人設立届出書など必要な書類を提出します。 - 運営準備・人材採用
実際の業務をスムーズに進めるための業務フローを構築します。顧客管理方法、経理処理、報告体制などを整備します。事業規模に応じて、必要なスタッフの採用活動を行い、採用後は商品知識や営業スキルに関する研修を実施します。 - マーケティング・集客活動
開業に向けて、ウェブサイトの作成、名刺やパンフレットの準備、SNSアカウントの開設など、集客のための準備を進めます。開業前から告知活動を行うことで、スタートダッシュを切りやすくなります。 - プレオープン・開業
可能であれば、本格的な開業前にプレオープン(試験営業)を行い、オペレーションの確認や問題点の洗い出しを行います。最終調整を経て、正式に開業となります。
代理店の開業に必要な書類
代理店ビジネスを開業する際には、選択した事業形態に応じて、関係各署へ必要な書類を提出する必要があります。
個人事業主の場合
税務署へ提出する主な書類
従業員への給与から徴収する源泉所得税の納付を、毎月から年2回にまとめたい場合に提出します(従業員が常時10人未満の場合)。
都道府県税事務所・市町村役場へ提出する主な書類
- 事業開始(開業)等申告書
地方税(事業税や住民税)の申告のために提出します。様式や名称、提出期限は各自治体によって異なりますので、管轄の税事務所にご確認ください。
法人設立の場合
- 法務局での手続き
- 税務署へ提出する主な書類
- 都道府県税事務所・市町村役場へ提出する主な書類
- 法人設立・設置届出書
法人住民税や法人事業税の申告のために提出します。定款の写し、登記事項証明書などを添付します。提出期限や様式は各自治体によって異なります。
- 法人設立・設置届出書
- 社会保険・労働保険関連の届出(従業員を雇用する場合、または法人の場合役員も対象)
代理店ビジネスのメリット・デメリット
代理店ビジネスは、多くの起業家にとって魅力的な選択肢の一つですが、他のビジネスモデル同様、メリットとデメリットが存在します。
メリット
- 自社での商品開発が不要なため、少ない初期投資と時間で事業を開始できます。
- 研修や販促ツール提供など、本部からの支援により未経験者でも参入しやすいです。
- 特に販売仲介(エージェント)型では在庫を持つ必要がなく、損失や管理負担を避けられます。また、複数の商材の取り扱いが可能となる。
- 販売実績に基づく報酬体系のため、営業力次第で高い収入を目指せます。
- 既に認知されたブランドや商品力を利用でき、新規顧客獲得が比較的容易です。さらに、代理店ネットワークを利用して市場開拓が可能となる。
- 会社員に比べ、業務時間を自身の裁量で調整しやすい傾向があります。
デメリット
- 成果報酬型のため、販売実績によって収入が変動しやすく、不安定になる可能性があります。
- 商品、販売戦略、ブランドイメージ等が本部方針に左右され、自由度が低い場合があります。契約条件が不利な可能性もあります。
- 厳しい販売ノルマや、ブランドイメージ維持のための細かいルールが課されることがあります。
- 顧客情報や販売ノウハウが本部に集約されやすく、契約終了後に基盤を失うリスクがあります。
- 他の代理店や競合他社との競争が激しく、収益性が低下する可能性があります。
- 複数の商品を取り扱う場合、継続的な学習が必要です。
業務形態や種類に合った下準備をして代理店を開業しよう
代理店ビジネスは、取り扱う商材や契約形態によって多種多様な展開が可能であり、特に自社で製品開発のリスクを負わずに事業を始められる点は大きな魅力です。本部企業のブランド力やノウハウ、サポート体制を活用することで、比較的低い初期投資で迅速に市場参入できる可能性があります。
この記事で解説した代理店ビジネスの仕組み、必要な準備、開業の流れと手続き、メリット・デメリット、そして成功のための注意点を踏まえて代理店の開業を目指していきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
Web制作で開業する方法 開業してもホームページ制作では儲からない?
Web制作の事業は、個人レベルでも比較的開業しやすいといえます。ただし個人事業主として活動を始めても儲かるとは限りません。技術だけでなく営業力なども備わっていないと成功は難しいでしょう。ここでは、Web制作での開業方法や開業資金について、ま…
詳しくみるいわき市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
いわき市で開業届を提出する際は、いわき市の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、いわき市の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は…
詳しくみる仙台市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
仙台市で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する仙台市内の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、仙台市の税務署に提出しなければならない書類です。 青色…
詳しくみる青森県の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
青森県で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する青森県内の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、青森県の税務署に提出しなければならない書類です。 青色…
詳しくみる士業として開業するには?メリット・デメリットや手続きについて解説
弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士…「先生」と呼ばれる士業は、一般に「専門家」と呼ばれます。その資格を活かし、「いつかは自分の事務所を」と独立開業の夢を描く方は少なくありません。 この記事では、士業として独立開業を検討されて…
詳しくみるケーキ屋の開業方法は?必要な営業許可や資金、手続きを解説
個人事業主としてケーキ屋の開業を考えた場合、まずはどの程度の資金が必要なのかを考える必要があります。また、営業許可や開店までの手続きについても把握しておかなければなりません。 この記事では個人事業主がケーキ屋の開業をするまでの手続きや資金に…
詳しくみる