• 作成日 : 2025年8月28日

整体院を開業するには?必要な準備や費用を解説

整体院の開業は、適切な準備と計画があれば決して難しいものではありません。この記事では、整体院開業に必要な準備から費用、手続きまでを解説します。

整体院の開業に必要な準備

整体院開業を成功させるためには、事前の準備が最も重要です。準備不足は開業後の経営に大きな影響を与えるため、以下の要素を確実に整えておきましょう。

事業計画の策定

事業計画は整体院経営の設計図となります。まず、ターゲットとする顧客層を明確にし、どのような施術を提供するのか具体的に決定します。地域の競合調査も欠かせません。近隣の整体院やマッサージ店の料金体系、営業時間、サービス内容を調べ、差別化のポイントを見つけることが重要です。

売上予測と収支計画も詳細に立てましょう。1日の施術人数、単価、月間売上目標を現実的に設定し、固定費変動費を含めた収支シミュレーションを行います。開業後3年間程度の中期的な計画も併せて作成することで、資金調達や経営判断の根拠となります。

立地選定と物件確保

整体院の成功は立地に大きく左右されます。住宅街であれば主婦や高齢者がアクセスしやすい場所、オフィス街であれば会社員が通いやすい駅近の物件を選びます。1階店舗が理想的ですが、2階以上の場合は階段の昇降が負担にならないよう配慮が必要です。

物件の契約条件も重要なポイントです。保証金、敷金、礼金といった初期費用に加え、月額賃料が売上予測に対して適切な水準かを慎重に検討します。また、整体院として使用することを大家に必ず確認し、後からトラブルにならないよう書面で記録を残しておきましょう。

内装工事と設備導入

整体院の内装は、患者さんが安心して施術を受けられる環境づくりが最優先です。清潔感があり、リラックスできる空間を演出するため、落ち着いた色調の内装材を選びます。施術室は患者さんのプライバシーを守るため、適切な遮音対策も施しましょう。

必要な設備としては、施術台、タオル、消毒用品、BGM用の音響設備などが挙げられます。施術台は患者さんの体格に合わせて高さ調整できるものを選び、長時間の施術でも疲れにくい設計のものを導入します。また、患者さんが着替えるためのスペースや荷物置きも忘れずに設置しましょう。

集客・マーケティング戦略

開業前から集客の準備を始めることが成功の鍵です。ホームページの作成は必須で、施術内容、料金、アクセス方法を分かりやすく掲載します。Googleマイビジネスの登録により、地域検索での露出を高めることも重要です。

SNSを活用した情報発信も効果的です。InstagramやFacebookで施術の様子や健康に関する情報を発信し、潜在顧客とのコミュニケーションを図ります。開業記念のキャンペーンや初回割引など、新規顧客を獲得するための施策も事前に計画しておきましょう。

整体院の開業におすすめの資格

整体院の開業には法的な資格要件はありませんが、信頼性の向上や技術習得のため、関連資格の取得をおすすめします。

国家資格

あん摩マッサージ指圧師

最も権威のある国家資格の一つです。3年間の専門学校または大学での学習後、国家試験に合格することで取得できます。この資格があれば、医師の同意と特定の適応症を満たす場合に限り、保険適用可能な施術も行えます。

柔道整復師

整体院開業に有効な国家資格です。骨折、脱臼、捻挫などの外傷治療に関する専門知識を習得でき、スポーツ外傷を専門とする整体院を開業する際に特に有利です。

鍼灸師

はり師・きゅう師の資格も、整体と組み合わせることで施術の幅が広がります。東洋医学の理論に基づいた治療法を提供でき、他院との差別化につながります。

民間資格

カイロプラクティック

資格は、アメリカ発祥の手技療法を学ぶものです。国内には複数の認定団体があり、それぞれ独自のカリキュラムを提供しています。骨格の歪みを調整する技術は、多くの患者さんに需要があります。

整体師

民間資格も多数存在します。短期間で取得できるものから、数年かけて本格的に学ぶものまで幅広い選択肢があります。実技中心のカリキュラムで、即戦力となる技術を習得できる点が特徴です。

リフレクソロジーやアロマテラピー

資格も、リラクゼーション重視の整体院には有効です。女性客の獲得や、他院との差別化を図りたい場合に特に効果的です。

資格選択のポイント

資格選択の際は、目指す整体院の方向性を明確にしておくことが重要です。治療院として医療に近い施術を提供したい場合は国家資格、リラクゼーション重視の場合は民間資格が適しています。

また、資格取得にかかる期間と費用も考慮すべき要素です。国家資格は取得まで3年程度かかりますが、民間資格なら数ヶ月から1年程度で取得可能です。開業予定時期から逆算して、適切な資格を選択しましょう。

整体院の開業費用

整体院の開業費用は、立地や規模によって大きく異なりますが、一般的な費用の目安を把握しておくことが重要です。

初期費用の内訳

物件関連費用

開業費用の大部分を占めます。保証金は家賃の6〜12ヶ月分が相場で、敷金・礼金と合わせて100万円から300万円程度が必要です。仲介手数料も家賃の1ヶ月分かかります。

内装工事費

物件の現状と希望する仕様によって大きく変動します。スケルトン状態から工事する場合は200万円から500万円、居抜き物件を活用する場合は50万円から150万円程度が目安です。

設備・備品費

施術台が最も高額な投資となります。電動昇降式の高品質な施術台は1台30万円から50万円程度です。その他、タオル類、消毒用品、BGM設備、受付用品なども含めて50万円から100万円程度を見込みましょう。

運転資金の確保

開業直後は売上が安定しないため、3〜6ヶ月分の運転資金を確保しておくことが重要です。家賃、光熱費、通信費、広告費なども含めて月額50万円程度を目安とし、300万円程度の運転資金を準備しましょう。

広告宣伝費も忘れてはいけません。ホームページ制作、チラシ作成、開業キャンペーンなどで50万円から100万円程度を見込んでおくと安心です。

資金調達方法

自己資金だけでは不足する場合、複数の資金調達方法を検討できます。日本政策金融公庫の『新規開業・スタートアップ支援資金』で最大7,200万円(うち運転資金4,800万円)まで融資が可能です。(旧『新創業融資制度』は廃止されました。)

信用保証協会の保証付き融資も選択肢の一つです。地方自治体の制度融資と組み合わせることで、より有利な条件で資金調達が可能になります。

補助金・助成金の活用も検討しましょう。創業支援補助金や創業助成金など、開業時に利用できる制度があります。ただし、後払いが原則のため、一時的な資金繰りは別途確保する必要があります。

費用削減のポイント

開業費用を抑えるため、居抜き物件の活用が効果的です。前のテナントが残した設備を活用することで、内装工事費を大幅に削減できます。

中古設備の購入も費用削減につながります。施術台やその他の設備は、状態の良い中古品を選ぶことで初期投資を抑えられます。ただし、患者さんの安全に関わる設備は新品を選ぶことをおすすめします。

整体院の開業の流れ

整体院開業の手続きは、計画的に進めることでスムーズに完了できます。以下の流れに沿って準備を進めましょう。

事前準備段階(開業6ヶ月前〜)

事業計画の策定から始めます。市場調査、競合分析、収支計画を詳細に作成し、開業の実現可能性を検証します。資金調達が必要な場合は、この段階で金融機関との相談を開始しましょう。

物件探しも早めに始めることが重要です。希望条件に合う物件は限られるため、複数の不動産会社に依頼し、幅広い選択肢から選べるようにします。

物件契約・工事段階(開業3〜4ヶ月前)

物件が決定したら、賃貸借契約を締結します。契約条件を十分に確認し、整体院としての使用許可を書面で確認しておきます。

内装工事業者の選定と契約も並行して進めます。複数の業者から見積もりを取り、価格だけでなく工期や仕上がりの質も比較検討します。工事期間中は定期的に現場をチェックし、仕様通りに進んでいるか確認しましょう。

各種届出・許可申請(開業1〜2ヶ月前)

個人事業主の開業届を税務署に提出します。開業から1ヶ月以内の提出が原則ですが、開業前に提出することも可能です。青色申告を希望する場合は、青色申告承認申請書も同時に提出しましょう。

火災保険、損害保険への加入も忘れずに行います。施術中の事故に備えた賠償責任保険への加入も検討しましょう。

開業届について詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

開業準備の最終段階(開業1ヶ月前〜)

スタッフを雇用する場合は、労働基準監督署とハローワークへの各種届出が必要です。労働保険の加入手続きも忘れずに行いましょう。

ホームページの公開、チラシの配布、SNSでの情報発信など、集客活動を本格化させます。開業記念キャンペーンの詳細を決定し、新規顧客獲得のための施策を実行します。

開業後の手続き

開業後も各種手続きが続きます。確定申告の準備として、日々の収支記録を正確に記帳することが重要です。会計ソフトの導入により、経理業務の効率化を図りましょう。

地域の同業者団体や商工会議所への加入も検討します。業界情報の収集や経営相談など、開業後のサポートを受けられます。

成功する整体院経営のために

整体院の開業は、適切な準備と計画的な実行により成功に導くことができます。最も重要なのは、患者さんのニーズに応える質の高い施術を提供することです。

技術の向上は継続的に行う必要があります。セミナーや研修会への参加、新しい施術法の習得など、常に学び続ける姿勢が求められます。また、患者さんとのコミュニケーションを大切にし、一人ひとりの状態に合わせた丁寧な施術を心がけましょう。

経営面では、収支管理の徹底と集客活動の継続が成功の鍵となります。定期的な収支分析により経営状況を把握し、必要に応じて料金体系や営業時間の見直しを行います。リピーターの獲得に重点を置き、患者さんとの長期的な関係構築を目指しましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事