- 更新日 : 2025年5月2日
テイクアウト専門店開業ガイド:初心者向け基礎知識と成功のポイント
テイクアウト専門店の開業を検討している初心者の方に向けて、テイクアウト専門店とは何か、そのメリット・デメリット、開業に必要な準備、成功のコツ、人気メニューの傾向、そして効果的なマーケティング戦略まで包括的に解説します。低コストで始めやすいと注目のテイクアウト専門店ですが、競争も激しいため、事前にポイントをしっかり押さえておきましょう。
目次
テイクアウト専門店とは?
テイクアウト専門店とは、店内に飲食用の客席を設けず持ち帰り販売に特化した飲食店のことです。お客様は料理や商品を購入し、自宅や職場など好きな場所で食べるスタイルになります。店内で食事を提供する一般的な外食(いわゆるレストランなどでの食事)とは異なり、調理済みのものを持ち帰って食べる形態で、日本では「中食(なかしょく)」とも呼ばれます 。
近年テイクアウト専門店が増加している背景には、社会環境の変化が大きく影響しています。まず、2019年に導入された消費税の軽減税率により、店内飲食が10%のところテイクアウトは8%と税率が低く設定されており、同じ商品でも持ち帰りの方が支払い額が少なく済むため消費者にとってお得です。
また、2020年以降の新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛で、自宅で手軽に美味しい料理を楽しみたいニーズが高まり、Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館などのフードデリバリーサービスが急速に普及しました。その結果、外食よりも中食の需要が飛躍的に増加し、テイクアウト利用が一般化しました。
さらに、夫婦共働き世帯の増加や子育て・介護で忙しい層の増加も、自炊の時間を減らしテイクアウト利用を後押ししています。こうした要因からテイクアウト専門店の数も年々増えてきており、市場が拡大しつつあります。
テイクアウト専門店のメリット・デメリット
テイクアウト専門店には、多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。ここでは主な利点と欠点を整理してみます。
メリット
初期費用や固定費が抑えられる
小規模な店舗で始められるため、物件取得費や内装工事費、テーブル・椅子などの設備投資を大幅に節約できます。客席が不要なので開業後の家賃・光熱費も低く、人件費も最小限で済みます。一般的な飲食店の開業資金平均が約900万円と言われる中、テイクアウト専門店なら10坪程度でしたら半分程度の資金(目安500万円前後)から開業可能です。
少人数・少ない人件費で運営できる
客席対応のスタッフを雇う必要がないため、調理担当者だけで回すことも可能です。配達サービスを自前で行わないなら配達員も不要で、人件費を大幅に削減できます。注文受付から調理・受け渡しまでのプロセスにオンライン注文システムなどデジタルツールを活用すれば、さらに効率化が図れます。
回転率が高く収容数に制限がない
店内飲食の場合は席数以上のお客様を同時には受け入れられませんが、テイクアウト専門店では席のキャパシティという制約がありません。短時間で商品を提供できれば、ピークタイムには次々と注文を捌いて売上を伸ばせます。実際、小さな店舗でも回転率の高さは大きなメリットとされています。
デジタル時代に適した営業形態
オンライン注文やモバイル決済、デリバリーサービスとの連携などデジタル施策を取り入れやすいのも利点です。店舗での滞在がない分、スマホやパソコンから注文→決済→受け取りという流れを構築しやすく、効率的な運営が可能です。クラウドキッチンのシステムを使えば、注文受付から調理・受渡しまで自動化でき、人手不足を技術で補うこともできます。
デメリット
競争が激しく差別化が必要
開業のハードルが低いため参入する人も多く、競合店が乱立しやすい市場です。実際、需要拡大に伴ってテイクアウト専門店の数も増えてきており、似たような業態・メニューの店がひしめく可能性があります。そのため競合との差別化を意識したコンセプト設計が重要です。自店の強みや独自性を打ち出さなければ、埋もれてしまうリスクがあります。
提供メニューに制約がある
調理したてをその場で食べてもらえないため、テイクアウトに向かない料理もある点に注意が必要です。持ち帰り途中で冷めて味が落ちたり、時間が経つと品質が劣化する料理は敬遠される傾向にあります。また、汁気の多いものや盛り付けが崩れやすいものは包装に工夫が必要です。
提供までに時間が空くことを考慮し、冷めても美味しいメニュー開発や適切な容器選びが求められます。さらに持ち帰り時間が長くなる場合は衛生管理にも十分配慮しなければなりません。同時に、カップやお弁当容器など使い捨て資材のコストもかかるため、原価に含めて計算しておく必要があります。
客単価が上がりにくい
店内飲食であれば食事と一緒にドリンクやデザートを追加注文してもらうことで客単価を上げやすいですが、テイクアウトでは高利益の商品が売れにくい傾向があります。その結果、一人当たりの売上が伸び悩み、売上規模を拡大しづらい場合があります。サイドメニューを工夫したり、セットメニューで単価アップを図るなどの戦略が必要になるでしょう。
人手不足の影響を受けやすい
飲食業界全体に言えることですが、近年は深刻な人手不足が続いています。実際、飲食店・宿泊業の求人「欠員率」は全産業平均の2倍以上というデータもあり、人材確保が大きな課題です。テイクアウト専門店も例外ではなく、少人数で回す分、一人でも欠けると営業に支障をきたしやすいです。
アルバイト募集をかけても応募が集まらない、人件費高騰で人を増やせないなど、労働力不足による営業への影響には注意が必要です。
以上のように、テイクアウト専門店には低コスト・高効率という魅力がある一方、競争環境や運営上の課題もあります。メリットとデメリットを十分理解し、戦略を練った上で参入することが成功への第一歩と言えるでしょう。
テイクアウト専門店の開業方法と必要な準備
テイクアウト専門店を開業するにあたって、どのような準備や手続きが必要になるのか確認しておきましょう。(1)開業に必要な手続き(届出や許認可)、(2)必要な設備や店舗設計、(3)初期投資の目安と資金調達方法の3つの観点から解説します。
(1)開業に必要な手続き(届出・許認可)
テイクアウト専門店とはいえ飲食業の一種ですから、一般的な飲食店と同様に所定の手続きを踏む必要があります。
開業届の提出
個人事業主として開業する場合、事業開始から1ヶ月以内に所轄税務署へ「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」を提出します。これは税務上の手続きで、開業届の提出は義務であることに加えて、提出しないと青色申告の承認が受けられないなどのデメリットもあるため必ず行いましょう(法人設立の場合は法人登記が別途必要)。
食品衛生責任者の設置
飲食店を営業するには各店舗に「食品衛生責任者」を置かなければなりません。調理師や栄養士などの有資格者を充てるか、各都道府県の食品衛生協会が実施する講習を受講して資格を取得します。オーナー自らが講習を受けて資格を取るケースが多いです。
営業許可の取得
保健所から「飲食店営業許可証」を取得する必要があります。店舗の所在地を管轄する保健所に営業許可申請書を提出し、調理場や設備の検査を受けて問題なければ許可証が交付されます。許可取得までには申請から通常2~3週間前後かかるので計画に余裕を持ちましょう。調理場には保健所の定める設備基準(シンクの数や手洗い設備、冷蔵庫の設置、床や壁の材質など)を満たす必要があります。
追加の許可や届出
扱う食品によっては、さらに別の許可が必要な場合があります。例えば、弁当や総菜を製造して販売する形態では「総菜製造業」の許可、菓子類中心なら「菓子製造業」の許可が必要になるケースもあります。あらかじめ保健所に相談し、自店のメニューに応じて必要な許認可を確認しておきましょう。また、深夜まで営業するなら各自治体への深夜営業の届出、ガスや消防設備の設置に関する消防署への届出など、個別のケースで必要となる手続きも漏れなく行います。
以上のような行政手続きは、開業スケジュールの中でも時間を要する部分です。事業計画が固まった段階で早めに動き始め、オープン日に営業許可証が間に合わないといった事態にならないよう注意しましょう。
(2)必要な設備や店舗設計
テイクアウト専門店に必要な設備は、イートインのある飲食店と比べれば少なくて済みますが、調理に必要な道具や容器類など様々な備品を準備する必要があります。主なポイントを押さえておきましょう。
調理設備
提供するメニューに応じた厨房設備を揃えます。ガスコンロ・オーブン・フライヤーなどの加熱調理器具、作業台、シンク(手洗い用・調理用)、冷蔵庫・冷凍庫、換気フード、食材保管庫などが基本です。保健所の基準を満たすよう、シンクの数(通常2槽シンク+手洗いシンクが望ましい)、殺菌設備(熱湯槽やアルコール消毒設備)も用意します。
小規模店舗では家庭用の設備を流用するケースもありますが、業務用の方が耐久性・効率が高いため、中古品を活用するなどしてなるべく業務用を揃えると良いでしょう。
販売カウンターと動線
店内でお客様が滞在するスペースは基本的に設けませんが、注文受け渡し用のカウンターは必要です。レジスターや決済端末を置き、注文をさばく拠点となります。狭い店舗でもスタッフがスムーズに動けるよう、調理場からカウンターまでの動線を意識したレイアウト設計が重要です(調理→盛付け→包装→引き渡しが効率よく行える配置)。
待ち行列ができる場合に備えて、お客様が並ぶスペースや、呼び出しベルの設置なども検討します。
容器・包材など備品
テイクアウトには欠かせない使い捨て容器や包装資材を十分に用意しておきます。メニューに合ったサイズの弁当容器、カップ、フタ、紙袋、箸やフォークなどのカトラリー、調味料の小袋、おしぼりなど、多種多様な備品が必要です。
デザイン入りのオリジナル包装資材を使えばブランディングにもなりますが、その分コストもかかります。仕入先を選定し、原価管理の一環として在庫を切らさないようストックと発注の仕組みを整えておきましょう。
店舗の外観・内装
小さな店舗でも外観デザインは目立たせることが重要です。通行人がひと目で何のお店かわかる看板やメニュー表示を出し、興味を引く工夫をしましょう。店名と「○○専門テイクアウト」など業態がわかるサブタイトルを掲げたり、商品の写真やイラストをガラス面に貼るのも効果的です。
「映える」外観にしてSNSで拡散されやすくするのも集客につながります。内装についてはお客様が入るのは注文時の数歩程度なので過度に凝る必要はありませんが、清潔感と機能性を重視しましょう。厨房器具の配置や収納棚の位置など、スタッフが少人数でも効率よく作業できるレイアウトにすることがポイントです。
その他設備
防犯のための監視カメラ、BGMを流すなら音響設備、待ち時間表示用のデジタルサイネージ、オンライン注文用のタブレット端末など、業態や方針によって必要になる設備もあります。クレジットカードや電子マネー決済に対応する場合は決済端末の準備も忘れずに。開業前に想定されるオペレーションをシミュレーションし、必要な物をリストアップしておきましょう。
(3)初期投資の目安と資金調達方法
開業資金の目安としては、テイクアウト専門店は一般的な飲食店より少額で済む傾向がありますが、それでも数百万円規模の資金は必要です。例えば10坪程度の小型店の場合、開業資金相場は約500万円前後とされています。
一方、客席のある飲食店では開業に平均900万円ほどかかると言われますので、テイクアウト業態は比較的安価で始められることがわかります。もちろん実際の必要額は物件取得費(保証金・敷金や前家賃)、内外装工事費、厨房機器購入費、備品費、人件費、広告宣伝費などによって大きく上下します。
居抜き物件を活用すれば初期費用を抑えられますし、新品設備にこだわれば費用は増えます。開業後しばらくの運転資金も含め、計画時にはゆとりを持った資金計画を立てましょう(目安として開業費用+数ヶ月分の運転資金で1,000万円前後準備できると理想です。
テイクアウト専門店の資金の調達方法は主に以下の選択肢があります。
自己資金の投入
貯金や退職金など、自分で用意できる資金をできる限り投入します。自己資金比率が高いほど借入審査でも有利になります。
金融機関からの融資
自己資金で不足する分は、日本政策金融公庫や銀行の創業融資を利用するのもよいでしょう。融資を受けるには事業計画書や収支計画の提出が必要なので、開業計画を数字で示せるよう準備します。創業者向けの無担保融資制度(公庫の新創業融資や自治体の制度融資など)もありますので調べてみましょう。審査では自己資金額や経験、計画の妥当性が見られるため、しっかり練りこんだ事業計画が必須です
助成金・補助金の活用
国や自治体、中小企業支援団体から出ている創業支援の補助金・助成金を活用できる場合があります。例えば、創業間もない事業者には小規模事業者持続化補助金(販促費用の一部補助)などがありますが、商工会議所の指導を受けるなどの要件がありますので、事前の情報収集と相談が必要です。採択されれば資金繰りが楽になりますが、あくまで創業後の事業者が事業を持続させるための補助金であり、開業届を出す前の申請はできないため、注意が必要です
親族や知人からの借入れ
親や親戚、信頼できる知人から支援や融資を受けるケースもあります。公的融資に比べて柔軟に借りられますが、トラブル防止のため借用書を交わす、返済計画を明確にするなど信頼関係を損なわない配慮が必要です。
その他の方法
最近ではクラウドファンディングで開業資金を募る事例もあります。店のコンセプトに共感してもらえれば資金調達と同時に宣伝効果も得られます。ただし目標額に達しないと不成立になる方式も多いので、計画的に行いましょう。また、フランチャイズに加盟する場合は本部から開業資金の一部支援や融資斡旋を受けられることもありますが、その分ロイヤリティなど経費もかかる点を考慮してください。
資金調達に走る前に、まず事業計画書をしっかり作成することが大切です。開業に必要な費用を洗い出し、自己資金と調達額、返済計画まで盛り込んだ事業計画を作れば、融資の審査にも説得力が増します。計画段階で資金繰りの見通しを立てておくことで、開業後の資金不足に慌てずに済むでしょう。
テイクアウト専門店を成功させるためのポイント
準備を整えていざ開業となっても、成功を収めるためには戦略が欠かせません。テイクアウト専門店で継続的に利益を上げ、繁盛店にするための重要なポイントをまとめます。
ターゲット市場を明確にする
まずターゲットとする顧客層を明確に設定することが成功への近道です。自店のコンセプトを考える段階で、どのようなメニュー・価格帯にするか、そして主な客層(ターゲット顧客の年齢層や嗜好)を具体的に決めていきます。例えば「オフィス街で働く20~30代の会社員向けに500円前後で食べられるボリューム弁当」「子育て中の30代主婦層が休日に家族で楽しめるテイクアウトスイーツ」など、想定顧客像(ペルソナ)をはっきりさせることで、メニュー開発やサービス内容、宣伝方法まで一貫性が生まれます。
ターゲットが決まれば、その層のニーズを徹底的にリサーチしましょう。例えば忙しいビジネスパーソンなら提供スピードや栄養バランスが重要ですし、若年層なら見た目のトレンド感やSNS映えも訴求ポイントになるでしょう。近隣に学校があるなら学生向けのボリューム重視、高齢者が多い住宅地なら塩分控えめの健康志向メニューなど、地域特性や客層にマッチした商品・サービスを提供することがリピーター獲得につながります。
また、ターゲットが明確であれば出店場所や販促チャネルも定まりやすくなります(例えばオフィス街を狙うならそのエリアに出店しランチタイム中心の営業、住宅街の主婦層狙いなら駐車場付き郊外店や夕方~夜の営業強化など)。漠然と「誰でもウェルカム」ではなく、「自分たちの店は誰のための店か」をはっきりさせることが、他店との差別化やファンづくりの第一歩です。
競合との差別化(独自のメニュー・価格設定)
テイクアウト専門店の増加に伴い、類似のコンセプト・メニューの店が近隣に存在する可能性は高いです。その中で選ばれる店になるには差別化が不可欠です。単に自分の理想を追求するだけでなく、競合店との差別化を意識したコンセプト設計を行うことが重要だと指摘されています。
差別化の方法としてはいくつか考えられます。
提供商品の独自性
看板メニューとなる商品にオリジナリティを持たせます。他では味わえない味付けや食材の組み合わせ、郷土料理・各国料理の専門店化、ヘルシー志向やヴィーガン対応など、明確な売りを作りましょう。例えば「低糖質・高タンパクのお弁当専門店」「北海道産チーズを使った濃厚チーズケーキ専門テイクアウト」など特徴を打ち出すと、興味を引きやすくなります。
価格帯やボリュームで差別化
あえて低価格路線を攻めて大量販売を狙ったり、逆に高級志向で品質にこだわり客単価を上げる戦略もあります。同エリアの競合店の価格帯を調査し、自店のポジションを決めましょう。ボリュームたっぷりでお得感をアピールするか、量より質で勝負するかも差別化のポイントです。ただし価格競争は際限がないので、無理な値下げで消耗しないよう注意しましょう。
サービスや付加価値
商品以外の部分でも工夫できます。たとえば、事前電話予約やモバイルオーダーで待ち時間ゼロ、ドライブスルー形式の受け渡し、毎日来たくなるスタンプカード制度、限定グッズや次回割引券を付けるなど、付加サービスで他店との差をつける手もあります。デリバリー対応するかどうかも含め、自店の強みを作り込んでいきましょう。
ブランディング
ロゴ・パッケージデザインやお店の世界観も差別化につながります。例えば昭和レトロな弁当屋、ポップで可愛いスイーツ店、スタイリッシュなカフェ風デリなど、ターゲットに響く雰囲気作りを意識します。コンセプトに一貫したブランドイメージを持たせることで、お客様の記憶に残りやすくなりファン化にもつながります。
差別化ポイントは多岐にわたりますが、闇雲に奇をてらう必要はありません。大切なのは競合リサーチを徹底し、自店ならではの強みを明確に打ち出すことです。同業態・同エリアのライバル店を実際に利用してみて、良い点・悪い点を分析するのも有効です。その上で「ここならでは」の価値を提供できれば、価格競争に陥らずに支持を集めることができるでしょう。
オペレーションの効率化
小規模なテイクアウト専門店では、限られた人員と時間でいかに多くの商品を提供するかが利益に直結します。したがって、オペレーション(業務遂行)の効率化は成功店に共通する重要ポイントです。
メニューを絞り込む
欲張ってメニュー数を増やしすぎると仕込み作業が煩雑になり、調理・提供に時間がかかってしまいます。人気テイクアウト店ほどメニューがシンプル(少数精鋭)でオペレーション効率が高い傾向があります。調理工程の共通化や食材の汎用化が図れるようメニュー構成を工夫し、提供スピードを優先しましょう。看板商品に絞って専門性を出すのも一つの戦略です。
仕込みと段取り
営業前の仕込みをどれだけ入念にできるかで当日の回転率が変わります。ピークタイムに個別対応しなくて済むよう、ソース類やトッピング食材はあらかじめ小分けに用意、揚げ物は半調理まで済ませておくなど、可能な限り事前準備します。作り置きできるものは品質に影響のない範囲でストックし、注文が入ったら素早く組み立てて提供できる状態にしておきます。
スタッフの配置最適化
忙しい時間帯(昼食時や夕方など)と閑散時間帯でメリハリをつけ、人員をうまくシフト管理することも大切です。ピーク時にはパートスタッフを増員し、アイドルタイムは最少人数で回すなど、人件費の無駄を省きましょう。忙しい時間に人手が足りないと機会損失になりますし、逆に暇な時間に人が余ると人件費の圧迫になります。無駄のない人員配置を心がけます。
作業フローの工夫
実際に営業が始まったら、常に業務フローを見直し改善します。例えば注文を受けてから提供までの導線に滞りがないか、レジ会計に時間がかかりすぎていないか、同時作業できる工程はないかなどをチェックします。可能であればPOSレジや注文管理システムを導入してオーダーミスや会計ロスを減らすのも良いでしょう。店内が狭い場合は調理担当と受け渡し担当で動線が交錯しないよう配置を見直すなど、小さな改善の積み重ねが効率アップにつながります。
ピーク対策
開店直後や昼ピークに注文が殺到すると想定以上に待ち時間が延びてしまうことがあります。事前予約の呼び込みや、注文が重なった際にお客様に待ち時間を伝えておくなど、パンクしないための工夫も必要です。場合によっては人気商品が切れた時点で営業終了する決断も必要かもしれません(無理に営業時間を延ばしても満足な商品が提供できなければ評価を落とすため)。品質を維持しつつ最大限数を捌ける自店のキャパシティを把握し、その範囲内で効率よく売上を上げる運営を目指しましょう。
効率化とは言え、品質やサービスがおろそかになっては本末転倒です。シンプルなメニューと無駄のないオペレーションで質の高い商品をスピーディに提供できれば、お客様の満足度も上がり結果的に繁盛につながります。実際、成功しているテイクアウト専門店はメニューの絞り込みと効率運営を両立させているケースが多いと言われます。開業後も継続的に改善を重ね、最適な運営体制を追求しましょう。
テイクアウト専門店の人気メニューの傾向
テイクアウト専門店でどんなメニューを提供するかは頭を悩ませるポイントです。ここでは消費者に人気のメニュー傾向と、メニュー開発の際に意識すべき点を紹介します。
消費者ニーズに合ったメニュー選び
昨今のテイクアウト需要において人気を集めているメニューには、いくつかのカテゴリーがあります。例えば以下のようなジャンルは定番かつ支持を得やすい傾向です。
- お米系: おにぎり、丼もの、カレーライスなど
- おかず系: 唐揚げ、焼き鳥、餃子、コロッケなどのお惣菜
- サンドイッチ系: サンドイッチ、ハンバーガー、ベーグルサンドなど
- ベーカリー系: 菓子パン、調理パン、ピザなど
- スイーツ系: ケーキ、クレープ、ドーナツ、団子など
これらはいずれも持ち運びやすく、冷めても比較的美味しさが損なわれにくい点が共通しています。テイクアウトでは購入後すぐ食べるとは限らず、持ち歩いたり時間を置いて食べるケースも多いため、移動中にこぼれにくい・手や服が汚れにくい・温度が下がっても美味しい、といった条件を満たすメニューが好まれます。
例えば丼物でも汁ダクではなくとろみをつける、揚げ物でも時間が経っても食感が残る工夫をする、パン類でも冷めても風味が良いものを選ぶなど、「持ち帰り前提」で商品クオリティをデザインすることが重要です。
また、消費者の健康志向の高まりもメニューの傾向に影響を与えています。テイクアウトメニューには家族みんなで楽しめるものや、低カロリーメニューが豊富に用意されており、幅広い層から支持を集めています。
具体的にはサラダボウル専門店やグルテンフリースイーツのテイクアウトなど、ヘルシー路線のメニューも注目されています。野菜中心のお弁当、玄米や雑穀米を使ったメニュー、糖質オフのスイーツなどは健康を気遣う層にアピールできますし、「体に優しい」を売りにすると差別化にもつながります。
一方で、トレンドを取り入れたメニューも話題性で集客する上では有効です。若者に人気の韓国グルメ(ハットグやキンパ)、季節ごとにブームになるスイーツ(タピオカドリンク、マリトッツォなど)、SNSで話題の新感覚フードなど、流行をうまくメニューに反映できれば新規客を呼び込むきっかけになります。
ただしブームは移り変わりが速いので、常に情報収集しつつ自店のコンセプトに合う範囲で取り入れるようにしましょう。
原価管理と収益性のバランス
メニューを考える際には、売れるかどうか(ニーズ)だけでなく収益が確保できるか(原価率)も必ず考慮しましょう。どんなに人気メニューでも、原材料コストがかさみすぎると利益が出ません。飲食店全般の平均的な食品原価率は30%前後と言われています。
テイクアウト専門店でも目安として原価率30%前後に収まるよう、価格設定を行うと良いでしょう(もちろん業態や戦略によって適正原価率は異なりますが、一つの参考値です)。
原価計算の徹底
提供予定のメニューについて一品一品、食材コストを洗い出してみます。食材ごとのグラムあたり単価を算出し、レシピの使用量から一食あたりの原価を求めます。容器や箸、調味料パックなどの付属品コストも忘れずに加えましょう。それぞれのメニューの原価率(販売価格に占める原価の割合)を計算し、利益が確保できる価格帯か検証します。特に肉や魚介類、高騰しやすい野菜などは仕入れ価格が変動するため、常に最新のコストで再計算する習慣をつけます。
高利益商品を組み合わせる
テイクアウト業態では単品料理が中心になる分、ドリンクやサイドメニューで利益を補うことが難しい場合もあります。そのためメイン商品の中でしっかり利益が出るようにしなければなりません。もし利益率が低い看板商品を設定する場合は、他に高利益率の商品も用意してバランスを取りましょう。例えばトッピングの追加販売(原価の安いチーズや卵などのトッピングを有料追加)、セット販売(飲み物やサラダとのセットで単価アップ)などで、全体の客単価・利益率を底上げする工夫もできます。
無駄ロスの削減
原価管理には仕入れた食材を無駄にしない工夫も含まれます。売れ残りや食品廃棄はそのまま利益を圧迫します。販売予測にもとづいた適正在庫に努め、仕入れすぎないことはもちろん、万一売れ残りが出そうな場合は閉店前にタイムセールで売り切る、翌日に持ち越せる形で加工する(例:売れ残った揚げ物を翌日に卵でとじて新メニュー「親子丼」に回す等)などロスを極力減らすアイデアを考えます。季節商品なども需要を見極めて、必要以上に仕込みすぎないよう注意しましょう。
価格に見合う価値を提供
利益確保のために単純に価格を上げすぎると、今度は売れなくなるリスクがあります。特にテイクアウトは比較的価格にシビアなお客様も多いので、価格設定と提供価値のバランスが重要です。多少高めの値付けでも、ボリュームを増やす、オマケを付ける、品質の良さを訴求するなどして「この値段でも買いたい」と思ってもらえる付加価値を乗せましょう。逆に安さが売りの店なら、原価を抑える工夫(安価な食材を活用、一括大量仕入れでコストダウンなど)を徹底して利益を確保します。
人気メニュー=儲かるメニューとは限らないため、原価管理とメニュー戦略はセットで考えることが大切です。原価率ばかり気にしすぎると魅力がない商品になってしまうジレンマもありますが、最終的には「喜ばれる商品を適正な価格で提供し、しっかり利益も出す」ことが持続的な経営につながります。
定期的にメニュー別の売上と原価を見直し、思い切って入れ替えや改良を行う柔軟さも必要でしょう。
テイクアウト専門店の効果的なマーケティング戦略
良い商品を揃えて開業しても、集客がうまくいかなければ成功はおぼつきません。テイクアウト専門店に適したマーケティング・宣伝戦略として、ここでは以下の3つに注目します。
(1)SNSや口コミサイトを活用した集客方法
現代では飲食店の集客にSNSや口コミサイトなどのソーシャルメディアは欠かせないツールとなっています。無料で情報発信でき拡散力もあるSNSは、テイクアウト専門店にとって強力な集客チャネルです。
Instagramで魅力を発信
特に飲食業ではInstagramとの相性が抜群です。料理写真や店舗の雰囲気を視覚的にアピールでき、ハッシュタグを使えば地域やジャンルで検索してもらえます。商品が映える写真を定期的に投稿し、メニューの新着情報やセール告知、調理の裏側などもストーリーズ機能で発信しましょう。フォロワーとのコミュニケーションも大切です。コメント欄で質問に答えたり、フォローや「いいね」を通じて存在感を高めます。「#テイクアウト○○(地域名)」「#持ち帰りグルメ」などのハッシュタグを付けて投稿すると、近隣でテイクアウトできる店を探しているユーザーにも発見されやすくなります。
X(旧Twitter)やFacebookも活用
即時性の高い X (旧Twitter)では、本日の売り切れ情報やタイムセールのお知らせ、営業時間の変更などリアルタイムな情報発信に向いています。フォロワーにリツイートしてもらえば拡散効果も期待できます。Facebookは地域コミュニティとの繋がりに強いので、地元のグルメグループに情報を投稿したり、近隣の関連ビジネス(ジムやサロン等)とタグ付けし合うことで認知度アップを図れます。LINE公式アカウントを開設し、友達登録してもらえばクーポン配布やキャンペーン情報を直接プッシュ配信できるのでリピーター獲得に有効です。
口コミ投稿の促進
SNS上でお客様に感想や写真を投稿してもらうことも強力な宣伝になります。ハッシュタグキャンペーン(投稿してくれたら割引など)を行ったり、写真映えする商品で自然にシェアしてもらえる工夫を凝らしましょう。実際にSNS映えを意識したメニュー開発は集客効果大です。SNSでバズることで一気に来客が増えるケースも珍しくありません。小さなお店でもSNS次第で遠方から客を呼び寄せることも可能です。
注意点
SNS運用で大切なのは継続と一貫性です。最初だけ張り切って投稿しても長続きしなければ効果は限定的です。無理のない頻度で構わないので定期的に情報発信しましょう。また、誹謗中傷コメントなどネガティブな反応には冷静に対処し、炎上しないよう言葉遣いや対応には十分注意します。SNSはあくまでお店のファンづくりの場と考え、フォロワーとの信頼関係を築くことを意識してください。
(2)デリバリーサービスとの連携
テイクアウト専門店であっても、フードデリバリーサービスを活用することで売上拡大が期待できます。近年、Uber Eatsや出前館、menu、Woltなど様々なデリバリー仲介プラットフォームが登場し、利用者も急増しました。2023年の調査ではデリバリー市場規模は5,868 億円に達し、コロナ直後の2020年と比べて約1.7倍にも成長しています。この大きなマーケットに乗るために、デリバリーサービスへの対応は検討する価値があります。
デリバリーサービスに登録
代表的なUber Eatsや出前館に加盟すると、自店専用のページがアプリ内に作成され、ユーザーが注文できるようになります。配達はプラットフォーム側の配達パートナーが行うため、自店で配達員を雇う必要はありません。数百万規模のユーザーを抱えるプラットフォーム上で露出できるメリットは大きく、新たな顧客層の開拓につながります。ただし手数料が差し引かれるため、利益率は圧迫されます。デリバリー専用メニューを用意して利益率を調整する、あるいは広告宣伝コストと割り切って利用するなど戦略的な割り切りも必要です。
宅配対応メニューの工夫
デリバリーでは配達時間がテイクアウトより長くなることもあるため、より一層商品の品質維持に気を配りましょう。汁漏れしない容器や冷めても美味しい料理は必須です。またデリバリーは距離に応じて追加料金がかかるため、高単価の商品やセット販売でないと注文されにくい傾向があります。一定額以上で使えるクーポンを出す、サイドメニューをサービスするなどして客単価アップとリピート促進を狙います。プラットフォーム内での評価(☆の数やレビュー)も注文数に影響するので、丁寧な梱包や心遣い(メッセージカードを添える等)で高評価を得られるよう努めましょう。
自前デリバリーとの併用
プラットフォームに頼らず、自店スタッフで配達することも可能です。半径◯km以内は自社配達OKにして手数料分を浮かせたり、電話注文+自社デリバリーで常連客に対応するケースもあります。ただし人件費や配達中の保険、注文管理などハードルも高いため、小規模店では無理に自前配達にこだわらず、既存サービスを賢く利用する方が効率的でしょう。
立地条件のカバー
前述のように立地が悪いお店でも、デリバリーに注力することでカバーできる場合があります。電話やネット注文がメインになれば立地に左右されにくく、家賃の安い場所で運営することも可能です。実店舗は調理とテイクアウト受け渡し拠点と割り切り、売上の大部分を宅配で稼ぐ「デリバリー専門店」に近い形態をとることも考えられます。ただし宅配だけに依存するとプラットフォームの手数料負担も大きいので、テイクアウトとのバランスを見ながら活用しましょう。
デリバリー対応は無理に導入しなくても良いですが、競合がみな対応しているエリアでは選択肢に入れておかないと機会損失になる場合もあります。自店のキャパシティや採算を見極めつつ、需要があるならデリバリーも取り込む姿勢が現代のマーケットでは重要です。上手に連携できれば売上倍増も狙えます。
(3)Googleマップやレビューサイトの活用
店舗集客にはGoogleマップ(Googleビジネスプロフィール)や食べログなどのレビューサイト対策も欠かせません。ユーザーの多くは近くの飲食店を探す際にGoogleマップで検索するため、そこに表示される情報や口コミは来店率に直結します。
Googleビジネスプロフィールの充実
開業したら真っ先にGoogleビジネスプロフィールに自店情報を登録しましょう。店名、住所、電話番号、営業時間、業態(テイクアウト専門店)、提供メニュー、写真などを掲載できます。特に写真はユーザーが店を選ぶ決め手になることも多いので、看板商品や店構えが分かる写真を複数アップしておきます。投稿機能を使って新商品や休業日のお知らせを発信することも可能です。Googleマップ上で検索結果に上位表示されるとそれだけ目に留まりやすく、店舗の認知度向上と新規客の誘致につながります。MEO(Map Engine Optimization)対策として、カテゴリー設定やキーワード(例:「テイクアウト」「○○市」等)の最適化、定期的な情報更新も意識しましょう。
口コミへの対応
お客様からの口コミ評価は非常に重要です。評価が高くポジティブな口コミが多い店舗は、新規の訪問者に安心感を与え、集客力が高まることが分かっています。来店いただいたお客様には「良かったら口コミを書いてくださいね」と声掛けしたり、SNSや店頭ポップで口コミ投稿を促すと良いでしょう。いただいた口コミには原則返信し、特に低評価やクレームには誠実に対応します。「迅速な返信と改善意欲の見える姿勢」が他の閲覧者への印象を良くし、マイナス評価をカバーできます。口コミ数を増やし評価を維持できれば、Googleマップ経由で来店してくれるお客様も確実に増えるでしょう。
レビューサイトの活用
食べログやRettyなどのグルメレビューサイトも、掲載基本情報の充実や写真投稿で一定の集客効果が見込めます。最近はテイクアウト可能かどうか絞り込めるサイトも多いので、テイクアウト対応店として積極的に情報発信しましょう。自店専用のホームページやブログを開設し、そこから予約や問い合わせができるようにしておくのも信頼度アップにつながります(ただし更新が滞ると逆効果なので、難しければSNSとGoogleマップ程度に絞っても構いません)。
地域コミュニティへのアプローチ
地域の情報誌やフリーペーパー、ローカル情報サイトに掲載してもらうのも効果的です。特にオープン直後は新店情報として無料で取り上げてもらえる可能性があります。近隣にチラシをポスティングしたり、オープン記念セールを告知して話題作りをするのも良いでしょう。地元密着型のテイクアウト店であれば、商店街の活動に参加したり、地域イベントに出店して顔を広めることも後々プラスになります。
総じて、現代の消費者は「検索して評価を見てから店を選ぶ」行動が一般化しています。オンライン上での情報発信と評価管理は避けて通れません。幸いテイクアウト専門店は口コミでも「◯◯が美味しかった」「手軽で助かる」といったポジティブな声が得られやすい業態です。コツコツと良い評価と認知度を積み重ね、検索上位&高評価を獲得できれば強力な集客エンジンとなるでしょう。
テイクアウト専門店の開業・運営・集客のコツをしっかりおさえよう
以上、テイクアウト専門店の基礎から開業・運営・集客のポイントまで解説しました。初心者の方は不安も多いかと思いますが、需要が高まっているテイクアウト市場はしっかり準備と工夫次第で大きなチャンスがあります。メリット・デメリットを踏まえて綿密に計画を立て、今回ご紹介したポイントを実践しながらぜひチャレンジしてみてください。あなたのテイクアウト専門店が多くの人に愛され、成功することを願っています!
よくある質問
テイクアウト専門店を開業するメリットは?
比較的少ない資金で開業できること、席数によるキャパシティーの上限がないことなどが挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
テイクアウト専門店を開業するデメリットは?
提供できるメニューに制限がある点、客単価が低くなりがちな点が挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
大津市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
大津市で開業届を提出する際は、大津市の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、大津市の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は、原則…
詳しくみる個人事業主の売上とは?いくらから税理士に依頼する?消費税申告も解説!
個人事業主の中には、自身で経理業務や確定申告を行う方も多いです。売上のごまかしはペナルティの対象になります。正しい会計処理のために、売上や年間にかかる税金などについて理解しましょう。また、売上が1,000万円を超えると、消費税の課税事業者に…
詳しくみる開業届の簡単ダウンロード方法!オンラインでも提出できる!
個人事業主として起業するときに開業届を提出するのは、「事業所得」「不動産所得」「山林所得」のいずれかの事業を開始するタイミングです。 この記事では、特に開業届の書面による提出に着目し、ダウンロードの仕方から記載方法まで解説します。なお、開業…
詳しくみる那覇市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
那覇市で開業届を提出する際は、那覇市の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、那覇市の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は、原則…
詳しくみる医院・クリニックを開業する方法は?必要な資金や失敗を防ぐコツを解説
医院・クリニックを開業するにはさまざまな準備が必要です。この記事では、医院・クリニックの開業前に知っておきたい開業方法や必要な資格・届け出、資金の目安、開業までの流れなどを解説していきます。 医院・クリニックを開業する方法 医院・クリニック…
詳しくみる整理収納アドバイザーは開業届の提出が必要?書き方やメリットも解説
「整理収納アドバイザー」の資格を取得して事業を始めた場合、「雑所得」となる場合を除いては開業届の提出が必要となります。開業届は、個人事業主として事業を始めたことを税務署に知らせる届出であり、今後確定申告を始めとした各種の申告、申請等に先立つ…
詳しくみる