- 更新日 : 2024年4月30日
看護師が開業できる施設の種類は?起業の方法や流れも解説!
看護師の仕事の種類は実に多岐にわたります。医療機関で働くだけでなく、独立開業、つまり起業するという方法も考えられます。
では、看護師が独立開業するにあたって、どのような施設、どのような方法があるでしょうか?事業計画書などはどのように考えればよいのか、おすすめの方法などはあるのでしょうか?
さらに、個人事業主と法人設立ではどっちがよいのか、さらにどのように資金を集めたらよいかなどにも触れながら、看護師の起業について解説します。
目次
看護師が開業できる施設の種類は?
医療機関で勤務していた看護師などが、その経験を生かして事業主となって開業するにはどのような方法があるのでしょうか?
独立にあたっては、経験年数や適性などもあるかと思いますが、ここでは訪問看護ステーションとデイサービスについて考えていきます。
訪問看護ステーション
訪問看護とは、看護師が看護を受ける人の自宅などに訪問し、その患者の病気などに応じて看護を行うことです。看護を受ける人の健康状態の把握に勤め、さらに回復に向けた支援を提供します。また、主治医の指示を受け、病院と同様の医療的な処置も実施します。
訪問看護ステーションとは、保健師または看護師が管理者となって訪問看護を運営する事業所のことであり、看護師をはじめ、保健師や助産師などが在籍します。さらに、理学療法士・作業療法士などがリハビリを行っているところもあります。
訪問看護ステーションは、利用者の医療機関を問わず、訪問看護指示書の交付により、看護サービスを提供する独立した事業所です。保険医療機関ではないものの、介護保険や医療保険が利用できます。
デイサービス
デイサービス(通所介護)は、サービスの利用者が自立した日常生活を送れるよう、心身機能の維持、家族の介護負担の軽減などを目的として実施されるサービスです。
事業所では、食事、入浴などをはじめ、生活機能向上のための機能訓練、レクレーションなどのサービスを日帰りで提供します。サービスとして利用者の自宅から施設までの送迎も行います。
デイサービスの設置基準は、「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準」に定められ、人員基準、設備基準、運営基準などがあります。このうち人員基準には、「看護職員」として看護師、准看護師が配置されなければならないとされます。また、地域による開設条件等もありますので、地域の開設基準を確認しなければなりません。
看護師資格を活かして起業できる医療関係以外の業種は?
看護師だけではありませんが、前職とは違う業界で前職のスキルを活かす働き方があります。航空会社の客室乗務員の中途募集に、元看護師が採用されたなどと聞くと、医療現場の経験はあらゆるところで活きてくる可能性があることを再認識します。
たとえば美容サロンなどはどうでしょうか?美容室をはじめ、エステサロン、ネイルサロン、美容マッサージなどのサロンにおいて、元看護士が施術するとなると、利用者は安心安全な印象を持ちます。看護師は、患者との会話の中で、今何をしてほしいのかなど希望を知り、個々の患者の価値観に合わせたケアが求められますが、まさに美容サロンの利用者に通じるものがあるかと思います。
また、元看護師のカフェ開業にはどのような効果があるでしょうか?カフェに来る人の目的はさまざまですが、共通していることは「カフェの滞在時間を気持ちよく過ごしたい」ということに他なりません。
カフェのオーナーとの何気ない会話の中に、血圧を思い遣る話や健康に良い食材の話がでてきてもほっこりします。美容サロン同様、顧客の価値観に沿うような対応は居心地のよいカフェへの近道かもしれません。
今まで培った医療現場での経験が自然にでてくるような応対の仕方は、特に対人関係を大切にする職種に合っていると言えるでしょう。
看護師が開業するなら法人か個人事業主どちらがおすすめ?
看護師に限らず、個人が事業を開始するときは、「スモールスタート」がおすすめです。スモールスタートとは、最初のうちは十分に市場が読めていない場合が多いので、事業におけるサービスを限定的にするなどして開始し、顧客や市場の状況に合わせて、順次規模を拡大する方法です。
したがって、いきなり法人を設立するよりも、個人事業主となってある程度の顧客を獲得した上で、法人化を目指すという順序がおすすめです。
看護師が独立開業する方法・流れは?
看護師だけではありませんが、元の勤務で得たスキルを使って独立開業するには、まずプランを立て、そして資金調達をしましょう。
ビジネスプランの策定
どんな個人事業主にも共通することですが、開業の前にプランができているかは非常に重要です。
小さな店だから、頭の中に描いているプランで十分ということはありません。どれだけ客観的に自分の事業を見られるか、どれだけ先まで見通せるかが重要です。できれば、第三者に話を聞いてもらい、弱点の指摘にどのように対応するかを考えます。
このときには、まだ簿記の知識がなくても問題ありません。売上高や経費などを合理的に見積り、収支に落とせるかどうかが問われます。
資金調達のときになって、あわてて計画書を作るのではなく、自分の中に確たる「事業」の予想図があるかどうかが重要です。
資金の調達
次に、先に立てたプランの最初の実行として、資金調達を行います。計画と実際の見積りに差が生じれば、その都度修正しながら、借りられる範囲、返せる範囲を考えて、資金の調達をしましょう。
まだ事業の実績がない状態から始める場合は、民間の金融機関では審査が厳しいため、公的金融機関からの融資をおすすめします。日本政策金融公庫では、創業まもない人対象の融資制度もありますので、次項で詳細を見てみましょう。
看護師が起業する際に受けられる制度は?
日本政策金融公庫は、資金調達が困難な中小企業や小規模事業者の支援を行う公的金融機関す。特に「新規開業・スタートアップ支援資金」は、創業にチャレンジする幅広い方を支援しています。
「新規開業・スタートアップ支援資金」の概要は次の通りです。
利用できる人 | 新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方 |
---|---|
資金の使い道 | 新規事業資金、または事業開始後の設備資金・運転資金 |
融資限度額 | 7,200万円(うち運転資金4,800万円) |
返済期間 | 設備資金:20年以内(うち据置期間5年以内) 運転資金:10年以内(うち据置期間5年以内) |
担保・保証人 | 相談の上で決定 |
※日本政策金融公庫の「新創業融資制度」は、令和6年3月31日で取扱いを終了しています。
訪問看護ステーション開業向けの事業計画書テンプレート(無料)
こちらから自由にお使いいただけるので、ぜひご活用ください。
独立開業で看護師のキャリアを広げるのもひとつ!
もともと看護師としてのキャリアを追及する道はあっても、それ以外のスキルや適性を活かしてキャリアアップしたい人は多いかと思います。
医療従事者不足が叫ばれる中、看護師の資格はビジネスの世界では非常に広がりを持つ資格のひとつと言えるでしょう。独立開業も選択肢のひとつとして、看護師資格を大いに活用しましょう。
よくある質問
看護師が経験を活かして独立するには?
医療機関で勤務していた看護師などが、経験を生かして開業する代表的例としては、訪問看護ステーションやデイサービスがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
看護師の開業、法人か個人事業主どちら?
看護師に限らず、個人が事業を開始するときは、「スモールスタート」がおすすめであり、いきなり法人を設立するよりも、個人事業主となってある程度の顧客を獲得した上で、法人化を目指すという順序がよいでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
看護師が独立開業するにはまず何から?
まずは、ビジネスプランの策定により、第三者に客観的な説明ができるようにし、それを元に資金の調達を始めます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
奈良市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
奈良市で開業届を提出する際は、奈良市の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、奈良市の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は、原則…
詳しくみる開業届を出してないけどインボイス制度は大丈夫?関係性を分かりやすく解説
消費税のインボイス制度は、法人だけでなく個人事業主にも影響を与えます。取引先との関係などから、インボイス制度に登録するかどうか悩んでいる個人事業主も多いでしょう。 インボイス制度に加入する際に注意したいのが、開業届との関係です。ここでは「開…
詳しくみる開業コンサルタントの選び方は?業界別(クリニック・飲食店)の費用相場や注意点を解説
飲食店や医院・クリニックを開業するなら、コンサルタントに相談することも検討しておきましょう。相談することで、客観的なアドバイスやノウハウの提供を期待できます。 ただし、開業コンサルタントに相談すると費用がかかる可能性がある点に注意が必要です…
詳しくみるせどりで開業届は必要?会社に副業がバレる?正しい書き方も解説!
メルカリやYahoo!などで商品を購入し、第三者に転売することで利益を稼ぐ方法を「せどり」と呼びます。個人の場合、利益(儲け)が出たら所得税を納めなければなりませんが、「せどり」によって得た所得について「開業届」を提出する必要はあるのでしょ…
詳しくみる本屋を開業するには?必要な資格、費用、仕入れ方法などを未経験者にも簡単に解説
「いつか自分の本屋を開きたい」本好きなら一度は抱く夢ではないでしょうか。しかし、インターネットの普及やライフスタイルの変化により、書店業界が厳しい状況にあるのも事実です。全国の書店数はこの20年で半減し、「本屋開業は厳しい」という声も多く聞…
詳しくみる西宮市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
西宮市で開業届を提出する際は、西宮市の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、西宮市の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は、原則…
詳しくみる