- 更新日 : 2023年12月5日
ゲーム会社を起業する方法は?開発以外にかかる資金や成功のポイントを解説!
最近はアプリやWebなど、さまざまなプラットフォームのゲームを開発し、ゲーム会社を起業して成功する人が増えています。
「ゲーム会社を起業したいけれど、何から始めたらよいかわからない」と悩んでいませんか?
ゲーム会社を起業して成功させるには、開発するゲームのコンセプトを決めるだけでなく、営業やマーケティングの手法についても考える必要があります。
この記事では、ゲーム会社で起業する方法や起業に必要な人数、資金などについて詳しく解説します。
ゲーム会社の起業で成功したい人の役に立つ内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ゲーム会社を起業する方法は?
実際にゲーム会社を起業する前に、起業する理由を明確にしましょう。
開発したゲームが大ヒットすれば、会社として大きなリターンを得られますが、その分リスクがあることも事実です。自作のゲームで成功するという目的であれば、起業をせず副業や個人事業主のほうが低リスクで挑戦できるでしょう。
「なぜゲーム会社を起業したいのか?」を明確にした上で、起業後の計画を立てることが大切です。起業する目的が定まったら、どのようなゲームで起業するのかを決めましょう。
ゲームのジャンルによってヒットしやすいもの、ヒットしにくいものがあるため、開発するゲームのイメージが決まっていない場合は慎重に判断する必要があります。どのプラットフォームを利用するか、どのようなジャンルのゲームを開発するのかといった詳細まで考えておくことが大切です。
開発するゲームについて考える際は、ゲームの内容だけでなく競合のゲームも細かくリサーチしましょう。同じジャンルの競合ゲームのコンセプトが自分の考えているものと似ていないか、差別化できるポイントがあるか、じっくり比較しましょう。
ターゲット層を絞り、そのユーザーに刺さる内容かどうかを検討しておくと、実際の開発をスムーズに進められます。
また、どこから資金を調達するのか、軌道に乗るまでの資金繰りをどのように行うのか計画することも忘れてはいけません。起業当初からすぐに利益を得るのは難しいため、長期的な目線でプランを練りましょう。
ゲーム会社に限りませんが、起業には明確な目的と綿密な計画が不可欠です。勢いや憧れだけで起業すると失敗する可能性が高くなるため、慎重に行動しましょう。
ゲーム会社の起業に必要な人数は?
ゲーム会社を起業する場合、基本的にはそれぞれの部門における知識やスキルを持つ人を雇う必要があります。
社長1人で企画から開発、広報まで担うのは現実的ではないので、必要な能力を持ったメンバーを集めましょう。
ゲーム会社を起業するにあたって必要な人材の例は、以下のとおりです。
- プランナー(ゲームを企画・立案する)
- デザイナー(ゲームの画面や操作、世界観、キャラクターなどを設計する)
- ディレクター(ゲーム開発におけるマネジメント全般を行う)
- プログラマー(ゲームのプログラムを実装する)
- デバッガーもしくはチェッカー(ゲームのバグや不具合を見つける)
- サウンドクリエイター(ゲーム内の効果音やBGMを制作する)
- サーバーエンジニア(ゲームのサーバー構築・設計・管理などを行う)
- 営業・マーケティング担当(ゲームの宣伝や広報活動を行う)
これらの業務を遂行できる人材を創業メンバーとしてそろえるとなると、最低でも8〜10人を雇うことになります。
特に自社ですべて開発を行う場合、起業当初は安定した収入が見込めないため、人件費を始めとする資金繰りが難しくなります。
複数のスキルを持ち、業務を兼任できる人材を採用できると運営が楽になるでしょう。
ゲーム会社の起業において優秀な人材をスムーズにそろえるには、さまざまなコネクションがカギとなります。
これからゲーム会社を起業したいと考えているのであれば、人脈を広げておくことが大切です。
ゲーム会社の起業に必要な設備は?
実際にゲーム会社を起業する際は、事務所や機材などの設備やオフィスの備品をそろえる必要があります。
ここでは、ゲーム会社の起業に必要な設備について詳しく解説します。
これから会社設立の準備をする人は、ぜひ参考にしてください。
会社の設立に必要なもの
会社設立において必要なものは、以下のとおりです。
- 印鑑
- 名刺
- 伝票
ゲーム会社に限らず、会社を設立する際は法務局で法人登記を行います。
登記には法人印が必要となるので、早めに作成しておきましょう。
会社の代表者印だけでなく、銀行口座の開設に使う銀行印や伝票などに押すためのゴム印も一緒に作っておきましょう。
また、会社の設立にあたっては名刺の作成も必要です。
名刺作成は専門店やプロに外注してもよいのですが、最近は自分で名刺を作成する人も増えています。
少しでもコストを抑えたいと考えているのであれば、自分で作成してもよいかもしれません。
また見積書・納品書・請求書・領収書などの伝票の準備も、忘れないようにしましょう。
実際の業務で必要なもの
ゲーム会社を起業し、実際の業務を進めるにあたって必要なものは以下のとおりです。
- 事務所
- PC
- プリンター
- 家電類
- 消耗品
オフィスを借りて起業する場合は、事務所に設置する機材や備品などをそろえる必要があります。
業務を円滑に進められるスペックのPCや周辺機器を買いそろえ、デスクやチェアなど業務を行える環境を整えます。
プリンターといった業務に必要なビジネス機器や、エアコンなどのオフィス家電も必要です。
文房具や生活用品などの消耗品も、忘れずに用意しましょう。
ゲーム会社の起業に必要な資金は?
利用するプラットフォームによって変わりますが、ゲーム開発にかかる費用は数百万~数千万円です。
ゲーム会社の起業には、ゲーム開発費用以外に営業・広報にかかる費用や創業そのものにかかる費用を賄えるだけの資金が必要です。
ゲーム会社の起業に必要な資金について詳しく解説しますので、ゲーム会社の起業で資金調達に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
ゲームの開発資金
プラットフォームによって変わりますが、ゲームの開発には数百万〜数千万円の資金が必要です。
ゲームの開発資金は人件費が大半を占めており、一般的には人材1人あたり50万〜100万円ほどかかります。
経験の浅い人材を雇えば人件費を抑えられますが、その分開発期間が長引くことがあり、その場合は結果的に人的コストが大きくなります。
高度な技術やスキルを持つ人材に依頼すれば開発をスムーズに進められる分、人件費自体は高くなるでしょう。
人件費以外にもサーバーの維持費などがかかり、リリース後のトラブルを解決するためのコストがかかることもあります。
マーケティングや営業活動にかかる費用
ゲーム会社を起業する場合、ゲームの開発資金だけでなく広報や営業などにかかる費用も準備する必要があります。
開発したゲームの認知拡大を図るためには、広告出稿やプロモーションが不可欠です。
どんなに面白いゲームであっても、ユーザーに知ってもらわなければ意味がありません。
ゲーム会社の起業では、ゲーム開発以外にもさまざまな費用がかかることを覚えておきましょう。
オフィス・機材などの初期費用
起業当初は、初期費用としてオフィスの保証金や機材を購入するための費用がかかります。
事務所を構えて起業する場合はさまざまな設備・備品をそろえる必要がありますが、近年はオフィスを借りず、フルリモートで業務を行うことでコスト削減を図るケースが増えています。
会社の所在地をバーチャルオフィスにすれば登記の問題も解決できるため、起業における初期コストを抑えたい人は検討するとよいでしょう。
ゲーム会社の起業に成功するためのポイントは?
ゲーム会社の起業で成功するためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
漠然と起業すると失敗に終わる可能性が高いので、明確な目標を立てて起業を計画しましょう。
ゲーム会社を起業する目的や開発するゲームのコンセプトが明確か
ゲーム会社の起業で成功するためには、当然ながら開発したゲームがヒットすることが不可欠です。
また、「そもそもゲーム会社を起業する目的は何か」「開発するゲームのコンセプトはどうするか」を明確にしておくことも大切です。
ゲーム会社を起業する人の多くは「新しく開発するゲームに自信がある」「より本格的にゲームを開発して成功したい」といった動機があるはずです。
起業する目的やゲームのコンセプトは、会社の方針や開発するゲームの土台にもなります。
起業するに至った経緯を掘り下げた上で目的を明確にし、開発するゲームのコンセプトやターゲット層を決めましょう。
ゲーム会社の起業に必要なメンバーをそろえられるか
企画から開発、営業までをすべて1人で行うのは難しいため、ゲーム会社の起業に必要な知識やスキルを持つメンバーを集める必要があります。
ゲームの設計や実装に必要な技術を持つ人材だけでなく、営業やマーケティングの知識がある人材や、法律や税金、労務などに詳しい人材も必要になるでしょう。
ゲーム会社の起業を成功させるには、あらゆる知識や技術を持つメンバーが一致団結することが重要です。
資金調達のルートは確保できているか
ゲーム会社の起業において最も重要なのは、資金調達と資金繰りです。
どれだけ優秀な人材を集められたとしても、会社の運営やゲーム開発に必要な資金を調達できなければ、ゲームの開発を断念せざるを得ません。
特に創業当初は大きい利益を見込めないケースが多いため、長期的な資金調達ルートを確保することが大切です。
ゲーム会社開業向けの事業計画書テンプレート(無料)
こちらから自由にお使いいただけるので、ぜひご活用ください。
ゲーム会社の起業では入念な準備が不可欠
ゲーム会社の起業方法や必要な資金、ゲーム会社の起業で成功するためのポイントを紹介しました。
ゲーム会社を起業し、開発したゲームがヒットすれば一攫千金を狙えますが、その分リスクが大きいことも事実です。
ゲーム会社の起業で成功するためには目的を明確にし、必要なスキルを持つメンバーをそろえた上で、十分な資金を用意する必要があります。
ゲーム会社を立ち上げたいと考えている人は、入念に準備した上で起業に臨みましょう。
よくある質問
ゲーム会社を起業する方法は?
ゲーム会社を起業する前に、目的やゲームのコンセプト、ターゲット層を明確にしておきます。また、会社の運営やゲームの開発にかかる資金調達や、資金繰りについても決めておきましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
ゲーム会社の起業で成功するためのポイントは?
会社や開発するゲームの方向性を定めた上で、必要なメンバーを集められるかどうかが成功のカギを握ります。また、資金調達ルートの確保や資金繰りの方法を明確にすることも重要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
京都府で受けられる創業支援は?補助金や融資、相談窓口などを解説
京都府で起業をする場合、特定創業支援等事業や補助金・助成金など様々な支援制度を利用することができます。 この記事では、北海道で起業を考えている方が利用できる様々な支援制度について、その内容や活用方法を詳しく解説します。 京都府の特定創業支援…
詳しくみる起業できる年齢は?成功するには何歳がベスト?年代ごとのメリットも解説
人生100年時代と言われますが、起業には年齢は関係ないのでしょうか?平均的な起業の歳や年代というのはあるのでしょうか?また、たとえば起業の際、20代と50代では成功率に違いはあるのでしょうか? 年齢的な開業メリットや制限がある場合、「遅い」…
詳しくみるシニア起業の際に利用できる補助金や助成金は?対象者や融資金額、申請方法を紹介
シニアの起業では、さまざまな補助金や助成金が使えます。しかし補助金や助成金にはどのような制度があるか、実はよくご存じない方も多いでしょう。 補助金や助成金には、国の制度と自治体の制度があります。本記事ではシニア起業で利用できる制度や、補助金…
詳しくみる3Dプリンターで起業するには?必要な資金やサービス事例を解説!
アメリカの市場調査会社グランドビュー・リサーチは、2021年時点で138億4,000万ドル(約1兆7,992億円)規模と推定される全世界の3Dプリンター市場は、今後年率20.8%の成長率で成長を続け、2030年に761億7,000万ドル(約…
詳しくみる学生も個人事業主として起業できる?税金の特例や確定申告についても解説!
学生の方が起業家としてスタートする際に、会社を作る(法人設立)場合と個人事業主(個人)のケースがあります。設立費用や資金調達などの兼ね合いから、個人事業主としてある程度事業を拡大してから法人化(法人成り)するのが一般的です。本記事では、個人…
詳しくみる建設業で必要な許認可とは?種類や要件、申請方法を個人・法人向けに解説
建設業における許認可は、事業運営の基盤として重要な役割を果たします。個人や法人が建設業を営む際に必要な建設業認可の種類や要件、さらに具体的な申請方法について知識を深めることは、事業の信頼性を高めるために欠かせません。 本記事では、建設業認可…
詳しくみる