- 作成日 : 2025年3月21日
法人閉鎖の流れや登記のやり方は?登記後に必要な手続きも解説
法人の閉鎖とは、法人としての活動を終了し、法的に存在しなくなる手続きのことです。適切な手続きを進めることで、法的なトラブルを避けることができます。
この記事では、法人の閉鎖手続きや清算結了登記の流れ、登記簿閉鎖の理由などを詳しく解説します。
目次
会社の閉鎖とは
休業との違い
会社の休業と閉鎖はニュアンス的に似ている印象を受けますが、内容的に異なります。休業とは、営業を一時的に停止する状態を指し、経済的な理由や季節的な要因などで行われることが一般的です。この場合、法人格は存続し、法的義務や権利が残るため、将来的に営業再開が見込まれています。
一方、閉鎖は法人の活動を完全に終わらせることを意味し、事業を再開する予定はありません。閉鎖後は法人の権利も義務も消滅します。
また、休業期間中は一定の手続きを経て再開ができますが、閉鎖の場合は清算や登記手続きが必要となり、再度法人を設立する場合には新たに申請を行うことになります。
会社を閉鎖するまでの流れ
会社を閉鎖する場合、法律にのっとった手続きを行うことが重要です。以下に、会社を閉鎖するための必要な手続きを、順を追って解説します。
1. 解散決議の開催
まず、株主総会または社員総会を開き、会社の解散を決議します。解散決議を決定するためには、定款に従った議決数(議決権の2/3の賛成)が必要です。議事録を作成し、後の手続きで必要となるので、記録しておきましょう。
2. 解散登記の申請
解散の決議が完了したら、解散日から2週間以内に法務局に解散登記を申請します。登記申請には、解散決議の議事録や定款の写し、申請書が必要です。
3. 清算人の選任
解散した会社は、債権者の保護のために清算手続きに入ります。そのため、清算人を選任することが必要です。株主総会で清算人を選び、その結果を議事録に記録します。
4. 清算手続きの実施
清算人は、残っている資産の売却や債務の支払いを行います。また、税務署、自治体の役所、都道府県税務署、年金事務所、ハローワーク、労働基準監督署など各機関に対し、会社が閉鎖したことを知らせる届出を提出します。会社の資産状況を把握するため、財産目録や貸借対照表の作成も忘れずに行いましょう。
5. 債権者保護のための手続き・解散確定申告
債権者保護手続きを行うために、官報公告や個別催告を実施し、弁済や残余資産の分配を行います。これらの手続きが終了したら、解散日までの確定申告書を作成し、税務署に提出します。
6. 清算結了登記
決算報告書を作成し、株主総会で清算事務報告の承認を得たら、法務局に清算結了登記を行います。
閉鎖に伴う法人の清算結了登記とは
清算結了登記とは、法人が清算手続きを完了した結果を法務局に登録する手続きです。法人格を正式に消滅させるための重要な手続きであり、適切に行う必要があります。この登記が完了すると、法人の法的としての存在が消滅し、全ての清算関係も終了します。
必要書類
清算結了登記には、以下の必要書類があります。
- 登記申請書
- 株主総会議事録
- 決算報告書
- 株主リスト
- 委任状
※ これは株式会社の場合の例です。法人の種類によって必要書類が異なる可能性があります。
費用
清算結了登記を行う際には、登録免許税として2,000円が必要です。
期限
清算結了登記の申請期限は、清算結了してから2週間以内です。
注意点
清算結了登記を行う際には、いくつかの注意点があります。まず、全ての債務が支払われていることを確認しましょう。また、全ての資産が適切に処理されていることも重視しましょう。さらに、登記申請前に登記簿に残っている必要な情報を確認し、正確な書類を提出することが求められます。
清算結了登記の完了後に必要な手続き
清算結了登記が完了すると、登記事項証明書(閉鎖事項全部証明書)が取得できるので、法務局以外の機関に対して清算結了の申請を行います。登記事項証明書(閉鎖事項全部証明書)を提出する機関は、以下の通りです。
- 税務署
- 都道府県税事務所
- 市区町村役場
- 年金事務所
- 労働基準監督署
- ハローワーク
これらの手続きを適切に行うことで、会社の閉鎖が完了します。
清算結了登記の完了以外に、法人登記簿が閉鎖される理由
法人登記簿が閉鎖される理由は、清算結了登記の完了だけではありません。他にも以下の理由があります。
法人解散登記後10年経過した場合
法人が解散登記を行った後、10年が経過すると自動的に法人登記簿は閉鎖されます。これは、事業活動を行わず、法人としての実態がない状態が10年間続いた場合に適用されます。
倒産した場合
倒産手続きの一環として法人の登記が閉鎖される場合もあります。破産手続きが開始されると、法人はその法的地位を失うことで登記簿が閉鎖されます。この場合、清算とは異なり、裁判所の手続きにのっとった異なる流れが必要とされます。
その他の理由
法人としての活動が継続していないにもかかわらず、必要な手続きが行われていないと、登記内容が更新されません。事実上活動していない法人は、その状態により登記簿が閉鎖される可能性があります。
会社を閉鎖するときは法人登記の清算手続きを忘れずに行おう
法人を閉鎖する際は、清算結了登記を含む一連の手続きを正確に行うことが不可欠です。法人登記の清算手続きは、解散決議から始まり、最終的な清算結了登記といった手順を踏む必要があります。手続きの期限も定められているため、閉鎖を決めた場合はスムーズに手続きが進められるよう余裕をもって準備しましょう。
法人登記の清算は、適切な管理と各種機関への手続きが必要となります。会社の閉鎖時は、法律にのっとった作業を行うために専門的な知識が求められます。他にもやるべき手続きが多岐にわたっているため、経験豊富な専門家のサポートを利用することをおすすめします。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
トランクルーム経営の基礎知識|儲からないって本当?初期費用や収益、失敗しないためのポイントも解説
土地活用方法のひとつが、コンテナを収納スペースとして貸し出し、賃料を得るトランクルーム経営です。オーナー自身でも運営できますが、倉庫業者や不動産賃貸業者に貸し出し、運営を任せる方法もあります。今回は、トランクルーム経営の基礎知識や初期費用、…
詳しくみるROIC経営とは?指標のメリットや注意点、適した事業者を紹介 Description
ROIC経営とは、ROIC(投下資本利益率)を指標に経営を行うことをいいます。この指標を重視することで金融機関や投資家へのアピールがしやすくなりますが、注意しておきたい点もあります。 本記事では、ROIC経営の特徴や注意点などを解説します。…
詳しくみるエクセル経営でデータ分析を全社員に!ワークマンの成功事例から学ぶ
ビジネスサイクルが速い現代において、データ分析やデータの活用は重要性を増してきています。そこで注目されているのが、ワークマンのエクセル経営(Excel経営)です。エクセル経営とはどのようなもので、導入によりどのようなメリットがあるのか詳しく…
詳しくみる家族従業者とは?範囲や事業専従者との違い、給与・社会保険などの取り扱いを解説
個人事業主や会社の経営者にとって、家族のサポートは事業を推進する上で大きな力となります。しかし、家族の給与の扱いや社会保険の手続きは一般の従業員と異なる点が多く、複雑に感じるかもしれません。 この記事では、家族従業者の定義から、事業専従者と…
詳しくみる経営力と経営力向上計画とは?認定事例も紹介!
経営者が経営力を身に付けることで、会社の業績が向上し、成長していく可能性が高くなります。また、中小企業庁に「経営力向上計画」を提出して認定されることで、さまざまなメリットを享受することが可能です。 この記事では具体的に「経営力とは何を指すの…
詳しくみる海外子会社の管理方法とは?法務・財務・ガバナンスリスクへの対応策を解説
海外子会社を持つ企業にとってその管理には特有の課題が伴います。法務、規程、経理、ガバナンス、財務管理など、多岐にわたる側面を適切に管理することが、リスクを最小限に抑え、持続的な成長へと繋がります。この記事では、海外子会社管理の基本的な考え方…
詳しくみる