- 作成日 : 2024年9月3日
開業届の住所が住民票と違うとどうなる?正しい書き方を解説!
開業届には住所を記載する欄があります。しかし、住民票と今住んでいる場所が異なる場合や、仕事をする場所が自宅とは異なる場合などでは、住民票の住所を開業届に記載すると実情と異なってしまうため、どう書いてよいか迷う人もいるでしょう。ここでは、開業届の住所が住民票と違うとどうなるのか、また正しい書き方について解説します。
目次
開業届の住所が住民票と違ってもいい?
はじめに、開業届の住所が住民票と異なるケースについて見てみましょう。
開業届の住所とは?
開業届で住所を記載する欄は「納税地」となっています。納税地とは、納税をしなければならない人(納税義務者)が確定申告書や開業届などの書類を提出するときに基準となる場所のことです。
納税地には「住所地」「居住地」「事業所」の3つがあります。
- 住所地…生活の拠点としている場所のことで、一般的には自宅が該当します。
- 居住地…生活の拠点とはいえないが一定期間継続して居住している場所のことで、セカンドハウスや別荘などになります。また、普段海外で生活している人が国内にいるときに拠点としている場所も、居住地です。
- 事業所…住所地とは別に事業をしている場所のことで、会社や事務所、お店などが事業所になります。
開業届の住所は住民票と違ってもOK!
開業届の納税地は「住所地」「居住地」「事業所」の3つから選択します。居住地や事業所を納税地に選ぶと、住民票の住所と違いますが問題ありません。
では、住所地と住民票の住所が異なっている場合はどうなるのでしょうか。例えば、引っ越し直後などに住民票をまだ現住所に移動していない場合もあります。この場合、開業届に記載する住所は現住所です。住民票と違っても問題ありません。
開業届の住所は自宅と事務所のどちらがいい?
開業届に記載する住所(納税地)は、自宅(住所地)と事務所(事業所)のどちらがよいのでしょうか。開業届の納税地は基本、自宅の住所地を選ぶことになっていますが、事業所を選択することもできます。つまり、結論としては自宅(住所地)と事務所(事業所)のどちらにしてもよいので、納税者に都合のよい方を選びます。
例えば、仕事は事務所ですることが多く、納税関係も含めて仕事関係の書類はすべて事務所に送付してほしいというのであれば、事務所を選択します。また、事務所は借りているが税務関係の手続きについては自宅ですることが多い場合は、自宅を選択します。納税者の状況に合わせて、開業届に記載する住所(納税地)を選びましょう。
開業届の住所の正しい書き方は?
開業届には、納税地を記載する欄と納税地以外の住所地・事業所等を記載する欄があります。開業届の住所(納税地)の書き方は自宅を納税地にするのか、自宅以外を納税地にするのかによって異なります。
自宅を納税地にする場合
自宅を納税地にする場合は「納税地」欄に住所を記載し「納税地」欄にある「住所地」にチェックを入れます。「上記以外の住所地・事業所等」欄には、自宅以外に事業所などがあればその住所を記載しますが、なければ空欄で問題ありません。
自宅以外を納税地にする場合
自宅以外を納税地にする場合は「納税地」欄に事業所などの住所を記載し「納税地」欄にある「居住地」または「事業所等」にチェックを入れます。「上記以外の住所地・事業所等」欄には、自宅の住所を記載します。
そもそも開業届とは?
開業届は、正式名称が「個人事業の開業・廃業等届出書」で、個人が事業を始めたことを税務署に知らせるための書類のことです。
所得税を納める方法として、会社員の場合は毎月の給料から天引きされることが一般的です。一方、会社に属さず個人で事業をする場合は、自身で所得税を計算し、確定申告を行う必要があります。
開業届を税務署に提出すると、「個人事業主として所得税を納めます」と税務署に知らせることになります。それ以降、税務署は確定申告に必要な情報を事業主に通知し、また、事業主がきちんと申告・納税しているか管理します。
開業届は誰が提出する?
基本的に手続き対象者は本人となりますので、本人が税務署に対して、開業届を提出します。
\フォーム入力だけで簡単、提出もネットで/
開業届の提出期限は?
開業届は、事業を開始した日(開業日)から1カ月以内に、事業所を管轄する税務署へ提出します。開業日といっても個人事業主の場合は、事業を始めた日があいまいなこともあるでしょう。この点については決まったルールがあるわけではなく、本人が「開業した」と考える日が開業日となります。
したがって、実質的には特に1カ月以内にこだわる必要はないと言えます。事業を始めた年の内に開業届を提出するようにしましょう。
開業届をネットで簡単に作成する方法
マネーフォワード クラウド開業届(サービス利用料0円)の場合、ソフトのインストールなどは一切必要なく、オンライン上でいくつかの質問に答えるだけで簡単に開業届の作成・提出ができます。
\電子申告でラクに開業届を提出/
e-Taxソフトで開業届を作成する際は、e-Taxソフトのインストールなどが必要です。
ソフトのインストールが不要でオンライン上で利用できる、マネーフォワード クラウド開業届のような開業届作成サービスは、デザインや使いやすさが初心者向けに設計されているのが特徴です。
開業届はスマホで電子申請・提出がラク!
開業届を提出するには、スマホで電子申告(e-Tax)・インターネット(e-Tax)・郵送・税務署の窓口に持参の4つの方法があります。
完全無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届」で、フォームに沿って必要な情報を入力したのち、スマホから電子申告(e-Tax)が簡単にできます。
インターネットで完結するので、個人事業主やフリーランスの方など、非常に多くの方にご利用いただいております。
\スマホで簡単に開業届を提出/
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
軽貨物運送業の開業は難しい?個人での始め方や手続き、成功のコツを解説
軽貨物運送業は、個人事業主としても開業できます。手続きは比較的簡単であり、軽貨物車両と駐車場があれば始められるため、個人での開業におすすめです。しかし、開業費用の準備や手続きなどにハードルを感じている方もいるでしょう。今回は、開業にかかる費…
詳しくみる不動産投資をはじめたら開業届の提出が必要?副業の場合の書き方も解説!
マンションや一戸建ての不動産を購入し、賃貸して家賃収入を得たり、転売して売却益を得たりするなど「不動産投資」を副業としている方もいるでしょう。「不動産投資」を行う場合、開業届の提出は必要なのでしょうか?会社に副業がバレないか気になる方もいる…
詳しくみる個人事業主がホームページを持つメリットは?記載内容や活用方法を解説
個人事業主にとって、ホームページの活用は事業成長の大きなカギとなります。手軽にアカウントを作れるSNSだけでは十分に伝わりにくい情報も、ホームページがあることで見込み客や既存顧客にしっかりと説明できるようになります。 本記事では、個人事業主…
詳しくみるたこ焼き屋を開業するには?必要な資金や確定申告も解説!
たこ焼き屋は、少ない資金で小規模で開業でき、個人開業におすすめのビジネスです。店舗販売のほか、移動販売や屋台販売も考えられます。たこ焼き屋を開業するにあたって、必要な資金や確定申告の方法などを理解することが重要です。この記事では、たこ焼き屋…
詳しくみる明石市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
明石市で開業届を提出する際は、明石市の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、明石市の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は、原則…
詳しくみる仮想通貨投資で開業できる?必要な資格や税金対策・節税について解説
ビットコインなどの仮想通貨への投資額が増えると、税金対策として開業をした方がよいのではないかと不安を感じる人もいるでしょう。仮想通貨投資もビジネスといえるほどの規模があれば開業できます。この記事では、仮想通貨投資の開業方法や税金についての注…
詳しくみる