- 作成日 : 2024年7月24日
酒類販売の定款の書き方!事業目的の記載例・テンプレート
酒類販売会社の設立を検討しているのであれば、定款についての理解を深めておく必要があります。定款とは、会社を運営するにあたってのルールをまとめたものです。会社設立時には定款を作成する必要があります。
この記事では、酒類販売会社の設立にあたって定款に記載すべき項目や書き方などについて解説します。あわせて、テンプレートも紹介しますので、ぜひご活用ください。
酒類販売の定款・事業目的の記載方法・ポイント
酒類販売会社を立ち上げる場合に作成する定款について解説します。定款の書き方がわからないという人は、こちらを参考にしてください。
酒類販売における定款とは
定款は、会社経営におけるルールをまとめた書類のことで、会社設立時に作成しなければなりません。記載内容は会社法で定められており、以下のように大きく3つ存在します。
- 絶対的記載事項:必ず記載しなければならない事項
- 相対的記載事項:記載していないと効力が生じない事項
- 任意的記載事項:会社が任意で記載できる事項
記載する必要のある絶対的記載事項には、以下の項目があります。それぞれの書き方は次項で解説します。
- 商号
- 事業目的
- 本店の所在地
- 発行可能株式総数
- 設立に際して出資される財産の価額
- 発起人の氏名および住所
また、定款の役割は以下の2点です。
- 法人格を得るため
- トラブルを防ぐため
公証役場、法務省による定款チェックを完了することで、会社の存在が証明されます。法人格を得ることで法人口座開設が可能になり、社会的信用度が向上したり、銀行からの融資が受けやすくなったりするメリットを得られます。
また、定款で会社法外の内容についても規定しておけば、トラブルの発生を未然に防ぐことが可能です。
酒類販売の定款の書き方
酒類販売の定款の書き方を解説します。以下を参考に定款を作成してみてください。
■商号:商号とは会社の社名のこと
<記載例>
第○条 当会社は、○○株式会社と称する。
株式会社の場合、商号に株式会社の文字を入れましょう。
■事業目的:会社が行う事業のこと
行う事業を具体的に記載することがポイントです。
<記載例>
第○条 当会社は、次の事業を営むことを目的とする。
- 酒類販売業
- 酒販店の経営
■本店の所在地:会社の本店所在地のこと
「○県○市○丁目○番○号」と住居表示まで書くか、市町村、東京の23区など最小行政区画まで書くか、のどちらかの書式で書きます。
<記載例>
第○条 当会社は、本店を○県○市に置く。
当会社は、○県○市○丁目○番○号に置く。
■発行可能株式総数:当会社の発行可能株式総数のこと
第○条 当会社の発行可能株式総数は○○株とする。
■設立に際して出資される財産の価額:設立時に出資される財産価額もしくは最低額を記載
<記載例>
第○条 当会社の設立に際して出資される財産の価額は、金○○○万円とする。
■発起人の氏名および住所:発起人が引き受ける株数とあわせて書く
<記載例>
第○条 当会社の発起人の氏名又は名称及び住所、割当てを受ける設立時発行株式の数、及び設立時発行株式と引換えに払い込む金銭の額は、次のとおりである。
○県○市○丁目○番○号
発起人 ○○ ○○ 普通株式○○○株 金○○万円
○県○市○丁目○番○号
発起人 □□ □□ 普通株式○○○株 金○○万円
また、お酒の販売には「酒類販売業免許」、インターネットやカタログによって販売する場合は「通信販売酒類小売業免許」が必要です。さらに、深夜営業(午前0時〜6時)する場合は「深夜における酒類提供飲食店営業営業開始届」もあわせて必要になります。
お酒以外に食料品などを扱う場合は、別途許可や届出が必要になることもあるため、事前に確認しておきましょう。
酒類販売における定款目的の記載例
事業目的の項目では、酒類販売会社においてどういった業務を請け負っていくのか具体的に記載することが重要です。また、事業目的は登記簿にも記載されるため、活動内容を社会に正しく伝える必要があります。
酒類販売会社における定款目的の記載例は以下のとおりです。
<酒類販売会社の定款目的記載例>
- 酒類販売業
- 酒販店の経営
- 食料品、調味料、嗜好品、飲料などの購入、仕入れ、および販売
- 酒類の通信販売業
- 前各号に附帯または関連する一切の事業
事業目的を記載する際のポイントは、会社設立時に行う事業目的に加えて、将来行う可能性がある事業や将来やってみたい事業などもあらかじめ盛り込んでおくことです。最後の号に「前各号に附帯または関連する一切の事業」と書いておくと、事業を関連分野に少し拡大するときでも定款変更しなくて済みます。
酒類販売の定款テンプレート・ひな形
マネーフォワード クラウドでは、酒類販売の定款テンプレート・ひな形をご用意していますので、ぜひお気軽にご利用ください。
また、マネーフォワード クラウド会社設立では、定款をフォーム入力だけで簡単に作成可能です(無料)。多くの方に使っていただいておりますので、ぜひご活用ください。
酒類販売の定款を作成する際の参考記事
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
合同会社の設立は最短何日でできる?
できるだけ事業を早く立ち上げたいという思いで、合同会社の設立を急がれている方もいらっしゃるかと思います。この記事では最短でどれくらいの期間で合同会社を設立できるかについてご説明します。 すぐに会社を設立する必要がある、合同会社の設立に必要な…
詳しくみる法人化は何人からできる?法人化のメリットや公的保険の加入義務が発生する条件を解説
何人から法人化できるかは、取締役会を設置するかどうかによって異なります。取締役会を設置する場合は3人から、設置しない場合は1人から法人化が可能です。法人化と会社設立の違いや法人化するメリット、法人化後の社会保険・労働保険の加入義務について解…
詳しくみる地域創造的起業補助金とは?創業時に使える補助金・助成金
地域創造的起業補助金は、補助金の交付により起業をサポートする制度です。募集は2018年のみで、それ以降は行われていません。一方で、それに代わる別の制度として創業支援等事業者補助金が用意されました。 この記事では地域創造的起業補助金の概要およ…
詳しくみる会社設立時の株主総会とは?役員報酬の決め方も解説|議事録ひな形付き
株式会社設立時は定款の設定や役員の報酬など、決定すべきことが数多くあります。設立時に決定すべきことを株主に伝え、承認を得る場が「株主総会」です。 今回は、株式会社設立時の株主総会について詳しく解説していきます。通常の株主総会との違いやどのよ…
詳しくみる【2024年】新規事業の助成金・補助金の一覧!個人事業主向けも解説
コロナ禍において、さまざまな助成金により事業を継続できたという方は多いでしょう。2024年現在コロナ関係の助成金はほぼ終了しましたが、中小企業や個人事業主を対象とする助成金・補助金は他にも多数あります。今回は新規事業を立ち上げる際に利用でき…
詳しくみる補助金とは?助成金との違いや種類・給付までの流れをわかりやすく解説
補助金とは、国や地方自治体が特定の事務や事業に対して、政策目標に沿った形で支給する金銭的な給付のことです。補助金の目的は、事業者の取り組みを支援し、経済的な活動を促進することにあります。 補助金には、事業の内容や規模に応じて多くの種類がある…
詳しくみる