- 作成日 : 2024年7月24日
アプリ開発の定款の書き方!事業目的の記載例・テンプレート
アプリ開発会社など会社を立ち上げる場合、定款の作成が必要です。定款とは会社の規約を定めた文書のことで、それぞれの業種に応じた内容を盛り込むことが求められます。そのため、アプリ開発においてどういった業務を行うのか整理しておく必要があるでしょう。
この記事では、定款の概要やアプリ開発会社を起業する際の書き方・ひな形などについて解説します。
目次
アプリ開発の定款・事業目的の記載方法・ポイント
まずは、アプリ開発会社における定款の概要や役割、書き方について解説します。
アプリ開発会社における定款とは
そもそも定款とは、会社を運営していくうえで必要な規約をまとめた書類です。会社を設立する際には、書類を作成しなければなりません。
定款には、会社法で定められた以下の3つの内容を記載します。
- 絶対的記載事項:必ず記載しなければならない事項
- 相対的記載事項:記載していないと効力が生じない事項
- 任意的記載事項:会社が任意で記載できる事項
絶対的記載事項は記載が必須の事項で、1つでも抜けていると定款としての効力が発揮されず無効扱いとなるため、注意しましょう。
絶対的記載事項の項目は、以下のものが挙げられます。
- 商号
- 事業目的
- 本店の所在地
- 発行可能株式総数
- 設立に際して出資される財産の価額
- 発起人の氏名および住所
定款の役割は、以下の2点です。
- 法人格を与えるため
- 会社の自治を守るため
会社の事業範囲を明記した定款を登記することで、法人格を得ます。法人格を得れば、法人口座を開設することが可能です。また、法人口座を利用すれば銀行からの融資が受けやすくなったり、社会的信用度が向上したりするメリットを得られます。
会社の自治を守るためにも定款を作成します。会社法以外の内容を記載しておけば、トラブルの発生を未然に防ぐことが可能です。
アプリ開発会社の定款の書き方
ここでは、アプリ開発会社における定款の各項目の書き方について解説します。なお、アプリ会社設立にあたって、資格などは不要です。
■商号
商号とは、会社の社名のことです。株式会社の場合、商号に株式会社の文字を入れます。
<記載例>
第○条 当会社は、○○株式会社と称する。
■事業目的
会社が行う事業を列挙しましょう。
<記載例>
第○条 当会社は、次の事業を営むことを目的とする。
- アプリケーションソフトウェアの企画・開発および販売
- インターネットを利用した通信販売業務 など
事業目的については、次項で詳しく解説します。そちらもあわせて参考にしてください。
■本店の所在地
会社の本店所在地のことです。市町村、東京の23区など最小行政区画まで書くか、「○県○市○丁目○番○号」と住居表示まで書くか、のどちらかの書式で書きます。
第○条 当会社は、本店を○県○市に置く。
当会社は、○県○市○丁目○番○号に置く。
■発行可能株式総数
当会社の発行可能株式総数のことです。
第○条 当会社の発行可能株式総数は○○株とする。
■設立に際して出資される財産の価額
設立時に出資される財産価額もしくは最低額を記載しましょう。
第○条 当会社の設立に際して出資される財産の価額は、金○○○万円とする。
■発起人の氏名および住所
発起人が引き受ける株数とあわせて書くことが一般的です。
<記載例>
第○条 当会社の発起人の氏名又は名称及び住所、割当てを受ける設立時発行株式の数、及び設立時発行株式と引換えに払い込む金銭の額は、次のとおりである。
○県○市○丁目○番○号
発起人 ○○ ○○ 普通株式○○○株 金○○万円
○県○市○丁目○番○号
発起人 □□ □□ 普通株式○○○株 金○○万円
アプリ開発における定款目的の記載例
事業目的は、絶対的記載事項の一つです。アプリ開発会社として、どういった事業をするのか具体的に明示しましょう。
以下で記載例を紹介します。
<アプリ開発会社の定款目的記載例>
第○条 当会社は、次の事業を営むことを目的とする。
- アプリケーションソフトウェアの企画・開発および販売
- インターネットを利用した通信販売業務
- インターネットを利用したデジタルコンテンツの企画・制作・販売、および運営
- インターネット広告の企画、制作、および販売
- 前各号に附帯または関連する一切の事業
なお、最後の号に「前各号に附帯または関連する一切の事業」と書いておくと、事業を関連分野に少し拡大するときでも定款を変更しなくて済むため、あわせて記載するようにしましょう。
アプリ開発の定款テンプレート・ひな形
マネーフォワード クラウドでは、アプリ開発会社の定款テンプレート・ひな形をご用意していますので、ぜひお気軽にご利用ください。
また、マネーフォワード クラウド会社設立では、定款をフォーム入力だけで簡単に作成可能です(無料)。多くの方に使っていただいておりますので、ぜひご活用ください。
アプリ開発の定款を作成する際の参考記事
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
旅費規程で節税する方法は?規程の作成方法や注意点を解説
会社設立や個人事業を始めるにあたって、節税対策は経営課題の一つです。なかでも「旅費規程」は、正しく活用すれば所得税・法人税・消費税・社会保険料の軽減につながる効果的な仕組みとして注目されています。 本記事では、旅費規程の基本的な考え方から節…
詳しくみる一人親方が合同会社を設立するには?メリットや手順を解説
一人親方として事業が軌道に乗り、毎日の仕事に手応えを感じている一方で、「このまま個人事業主として働き続けていいのだろうか?」「インボイス制度の開始を機に、今後の働き方を考えたい」「もっと事業を大きくするために、社会的信用を高めたい」といった…
詳しくみるマンション経営で節税するには?所得税・相続税・固定資産税を抑える仕組みや注意点を解説
マンション経営は、収益を得るだけでなく、さまざまな税金に対して節税効果を得られる投資手法としても注目されています。所得税・住民税をはじめ、相続税や固定資産税・都市計画税まで、制度をうまく活用することで税負担を大幅に軽減できる可能性があります…
詳しくみる仮想通貨の節税方法は?個人・法人別に税金対策を解説
仮想通貨取引によって利益が出た場合、税金の負担が想像以上に重くなることがあります。日本では仮想通貨の利益は雑所得として扱われ、他の所得と合算されて課税されるため、高額になるほど税率も上がります。さらに、損失の繰越や他の所得との損益通算ができ…
詳しくみる会社設立登記のオンライン申請が早い!申請手続きやメリットについて解説!
法人設立時に必要な登記申請は、オンライン申請が便利です。この記事では、法務局に行くことなく短時間で登記できるオンライン申請の流れやメリットを解説します。 ※当記事は法務局でのオンライン申請を想定した記事となります(マネーフォワード クラウド…
詳しくみる雑貨販売の定款の書き方!事業目的の記載例・テンプレート
雑貨の販売会社を立ち上げる際には、定款の作成が必要です。定款にどういったことを盛り込めばよいのかわからず、不安な人もいることでしょう。ここでは、雑貨の販売会社を立ち上げる際、作成する定款に記載すべき項目や各項目に盛り込む内容について解説しま…
詳しくみる