- 作成日 : 2024年7月24日
建築事務所の定款の書き方!事業目的の記載例・テンプレート
建築事務所やデザイン業を営む会社を設立するには、定款の作成が不可欠です。定款は会社経営のルールをまとめたもので、商号や事業目的、本店の所在地といった重要事項を記載します。
この記事では、建築事務所やデザイン業における定款の概要および事業目的の記載方法、記載例、ひな形を解説します。会社設立を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
建築事務所の定款・事業目的の記載方法・ポイント
定款には、いくつかの記載するべき事項があります。ここではまず、建築事務所における定款の概要と役割および、記載が必要な3つの事項を確認しましょう。
建築事務所における定款の概要と役割
建築事務所で定款が必要なのは、法人として開業する場合です。建築事務所を開業するには、個人事業主および法人の2つの形態があります。個人事業主で開業するメリットは、コストや手間を抑えて事務所をスタートできる点です。
一方、法人で開業し定款を作成するメリットは、会社のルールに公的な効力を持たせられる点や社会的信用力を上げられる点などです。建築事務所の主な業務である設計やデザインは客観的な評価が難しく、特に独立直後は新規顧客の獲得が難しいケースもあります。定款を作成し会社を設立すれば、信用力の向上による新規顧客の獲得を目指せるでしょう。
定款への記載が必須「絶対的記載事項」
「絶対的記載事項」とは、定款への記載が法律で定められている事項です。絶対的記載事項には、以下の5項目があります。
- 事業目的
- 商号
- 本店の所在地
- 設立に際して出資される財産の価額またはその最低額
- 発起人の氏名または名称、および住所
5項目以外にも、発行可能株式総数については絶対的記載事項に準ずるものとして、設立登記までに定款への記載が必要です。
絶対的記載事項は、会社を経営するうえで不可欠な内容です。そのため不備や記載漏れがあると定款自体が無効となり、会社設立の手続きは受理されません。建築事務所の会社設立をスムーズに進めるには、絶対的記載事項を間違いなく作成することが肝心です。
「相対的記載事項」「任意的記載事項」は必要に応じて記載
「相対的記載事項」および「任意的記載事項」は、必要に応じて記載しましょう。相対的記載事項には、記載をしないとその事項について効力が認められないものを記します。項目の一例は、以下のとおりです。
- 変態設立事項
- 株主名簿管理人
- 株券発行
任意的記載事項には、絶対的記載事項にも相対的記載事項にもあたらない事項を記載します。項目の一例は、以下のとおりです。
- 株主総会の開催時期
- 配当金に関する事項
- 役員報酬に関する事項
任意的記載事項の内容は、定款に記載しなくても社内規定など他の文書に記載すれば効力が発生します。定款の一部である任意的記載事項に記載すると変更に費用や手間がかかるため、記載をするかは慎重に検討しましょう。
建築事務所における定款目的の記載例
定款の事業目的には会社が行う事業内容を記載するため、定款のなかでも特に重要な項目の1つです。ここでは、建築事務所における事業目的の具体例を解説します。
建築事務所における定款・事業目的一例
建築事務所の定款に記載する事業目的の一例は、以下のとおりです。
- 建築物の設計および工事管理
- 建築工事契約に関する業務
- 建築工事の指導監督に関する業務
- 建築物に関する調査または鑑定業務
- 建築物の建築に関する法令または条例に基づく手続きの代理に関する業務
- 建築事務所の経営
建築事務所の事業内容は、事務所経営や建物設計はもちろん工事管理や指導監督、建築物の鑑定まで幅広くあります。定款の事業目的は登記簿にも記載されるため、得意な分野は何か、どの業務を専門とするのかをしっかりと考えたうえで作成することが肝心です。
定款・事業目的作成のポイント
定款に記載する事業目的を作成するうえで押さえておくべきポイントには、以下があげられます。
- 適法性、営利性を明確にする
- 後の変更には費用がかかる
定款は、金融機関から融資を受けるときや取引先と重要な契約を結ぶ際などに提出を求められる場合があり、事業目的が確認されます。取引をスムーズに進めるには適法性や営利性が明確で、メインとなる事業がわかりやすい定款作りを目指しましょう。
また、定款に記載された事業目的を変更する登記手続きには、一般的に登録免許税として3万円の費用がかかります。そのため将来的に実施する可能性がある事業については、あらかじめ定款の事業目的に記載しておくことも1つの方法です。事業目的を決めるにあたっては、どのような会社作りを目指すかをしっかりと考えることが重要です。
建築事務所の定款テンプレート・ひな形
マネーフォワード クラウドでは、建築事務所の定款テンプレート・ひな形をご用意していますので、ぜひお気軽にご利用ください。
また、マネーフォワード クラウド会社設立では、定款をフォーム入力だけで簡単に作成可能です(無料)。多くの方に使っていただいておりますので、ぜひご活用ください。
建築事務所の定款を作成する際の参考記事
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
福岡市で会社設立する方向け!設立費用を抑える方法を解説
福岡市での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法…
詳しくみるペーパーカンパニーの維持費は最低年7万円!設立から税金、解散までの費用を解説
ペーパーカンパニーの設立を考えるとき、年間の維持費はどれくらいかかるのか、という疑問はとても重要です。実は、事業活動が全くなくても、会社が存在するだけで最低限の費用が発生します。 この記事では、ペーパーカンパニーの維持費の具体的な内訳、特に…
詳しくみる結婚後に使える節税策は?活用したい控除制度を解説
結婚をきっかけに、税金面で得をすることがあるのをご存じでしょうか。 結婚によって適用できる「配偶者控除」や「配偶者特別控除」などの制度は、条件を満たせば所得税・住民税の負担を軽減できます。さらに、夫婦で住宅ローン控除を分け合ったり、将来に向…
詳しくみる会社名(商号)の決め方のポイント
会社を設立するときには必ず会社名(商号)を決めることになります。事業計画はしっかりできているのに、広告ともなる会社名の決め方がわからない、という事業主の方も多いようです。これから長く付き合っていくものですから、会社名は人目を引くもので、親し…
詳しくみる株式会社設立に必要な人数や、1人社長のメリット・デメリットを解説!
会社を設立する際には発起人が必要です。発起人とは、会社を設立する時に出資や手続きを行う人のことです。 では、発起人は何人必要なのでしょうか。ここでは、株式会社設立に必要な人数や、1人社長のメリット・デメリットを解説します。 株式会社設立に必…
詳しくみる会社設立は誰に頼む?司法書士・行政書士・税理士に依頼できること
「会社設立」とインターネットで検索すると、たくさんのサイトが出てきます。司法書士だけではなく、行政書士や税理士事務所のホームページで会社設立をうたっているところも少なくありません。では、どの士業に設立登記を依頼すればいいのでしょうか。 登記…
詳しくみる