- 作成日 : 2025年9月16日
遊漁船を開業するには?必要な資格から資金、年収、失敗しないための秘訣まで解説
自分の船で大海原へ出て、釣りを仕事にする。遊漁船の開業は、釣り好きが一度は抱く夢ではないでしょうか。脱サラをしてこの夢に挑戦する人も少なくありません。
この記事では、遊漁船を開業するために必要な資格や具体的な手続き、リアルな年収事情、そして多くの人がつまずきがちな失敗の原因と対策を解説します。
目次
遊漁船開業までのロードマップ
遊漁船を開業するためには、ただ船を用意するだけでは不十分です。ここでは、開業に至るまでの具体的なステップを解説します。
1. 船長になるための資格を取得する
まず、船を操縦するための免許が必要です。お客様を乗せて営業するためには、一般的な免許に加えて特別な資格が求められます。
- 小型船舶操縦士免許
遊漁船の船長になるための基本的な免許です。 - 特定操縦免許
旅客を乗せて船を運航するために必須の資格です。小型船舶操縦士免許を持っている人が、特定の講習を受けることで取得できます。
2. 遊漁船業務主任者を選任する
各遊漁船には、利用者の安全確保や漁場の環境保全などを指導する遊漁船業務主任者を1名以上置くことが法律で義務付けられています。
主任者になるためには、海技士(航海)又は2級以上の小型船舶操縦士の免許を受けていることと、以下のいずれかの要件を満たした上で、都道府県が実施する講習会を受ける必要があります。
- 1年以上の遊漁船業に関する実務経験
- 遊漁船業務主任者のもとで30日間(1日につき5時間以上)以上の遊漁船実務研修の修了
脱サラして開業する場合など、実務経験がない方は、この実務研修を修了するのが一般的です。
3. 都道府県に遊漁船業者として登録する
資格の準備が整ったら、営業所を置く都道府県へ遊漁船業者としての登録申請を行います。都道府県知事の登録が完了し、登録票が交付されて初めて営業を開始できます。
申請には、事業計画書、使用する船舶の関連書類、損害賠償保険への加入証明書(定員1人当たり5,000万円以上のものに加入する必要)など、様々な書類が必要です。手続きには時間がかかる場合があるため、開業予定日から逆算して、余裕を持ったスケジュールで準備を進めましょう。
遊漁船開業に必要な資金
遊漁船の開業で最も大きなハードルとなるのが資金計画です。ここでは、必要な資金の内訳から調達方法、そして負担を軽減するための制度まで解説します。
開業資金の内訳と目安
遊漁船の開業資金は、中古艇なら数百万円から、新艇なら数百万円〜1,000万円前後が一般的な目安です。
主な内訳は、船舶購入費、レーダーやGPSなどの航海計器、安全備品、当面の運転資金(燃料費、保険料、広告宣伝費など)です。特に船の価格は幅が広いため、事業計画に合った船を慎重に選ぶ必要があります。
開業資金の調達方法
自己資金だけで全てをまかなうのは簡単ではありません。多くの場合、日本政策金融公庫などからの融資を利用することになります。事業計画の実現性や自己資金の額などが審査の対象となります。
また、遊漁船の開業に特化した助成金は少ないものの、小規模事業者持続化補助金や、各自治体の創業者向けの補助金などが活用できる可能性があります。まずは、開業を予定している地域の都道府県や市町村のウェブサイト、商工会議所などで情報収集をしてみましょう。
遊漁船開業後の船長の年収モデル
遊漁船の船長の年収は、営業する地域、船の規模、そして年間の稼働日数によって大きく変動しますが、一般的には300万円から800万円程度が目安です。人気があり、年間を通して安定して集客できる船長の中には、年収1,000万円を超えるケースも存在するようです。
ただし、これは売上そのものではなく、燃料費、保険料、船の維持管理費、広告宣伝費といった諸経費を差し引いた後の所得です。また、遊漁船業は天候に大きく左右されるため、月によっては全く収入がないという事態も起こり得ます。収入が不安定になりがちな点は、常に覚悟しておくべきでしょう。
遊漁船開業でよくある失敗と対策
遊漁船の開業で失敗する主な原因は、集客の見通しと資金計画の甘さです。最高の船を所有し、誰にも負けない操船技術があっても、お客様が来なければ収入はゼロです。失敗を避けるため、具体的な対策を立てておきましょう。
集客の見通しの甘さ
開業すれば自然とお客様が来るだろうという考えは非常に危険です。特に競合が多いエリアでは、自船の存在を知ってもらうだけでも一苦労です。
そのため、開業準備段階からブログやSNSで情報発信を始め、自身のファンを作っておくことが重要です。釣果情報だけでなく、開業準備の様子や船長のこだわりを発信することで、オープン前から見込み客との関係を築きましょう。
事業計画の甘さ
船の維持費や突発的な修理費は、予想以上にかさむことが少なくありません。また、天候不良が続くと数ヶ月間収入が途絶えるリスクもあります。運転資金が底を尽き、廃業に追い込まれるケースは後を絶ちません。
そのため、開業資金とは別に、最低でも半年間は無収入でも事業を継続できるだけの運転資金を確保しておくことが必須です。燃料費やメンテナンス費などの固定費を正確に把握し、無理のない資金計画を立てましょう。
遊漁船開業を成功に導くための集客戦略
どれだけ良い船を準備しても、お客様に来てもらえなければ事業は成り立ちません。現代の遊漁船業において、効果的な情報発信と顧客との関係づくりは、成功のための重要な要素です。
ブログやSNSでの情報発信
自身の遊漁船開業ブログやSNSアカウントは、極めて強力な集客ツールとなります。日々の釣果情報はもちろん、船長のこだわりや人柄、海の様子などを発信することで、見込み客との継続的な接点を作ります。
開業準備の段階からブログを始めれば、オープン前からファンを獲得することも可能です。写真や動画を積極的に活用し、釣りの楽しさやあなたの船の魅力を存分に伝えましょう。
リピーターを増やすための顧客との関係づくり
安定した経営のためには、新規顧客の獲得と同時にリピーターを育てることが欠かせません。釣りの技術的なアドバイスはもちろんのこと、船上で快適な時間を提供し、またこの船に乗りたいと思ってもらうことが何よりも大切です。
お客様の名前を覚えて次回の会話に繋げる、釣れた魚を丁寧に処理してあげるなど、一人ひとりとの丁寧なコミュニケーションが、長期的な信頼関係を築き、安定した経営の基盤となります。
遊漁船開業は準備がすべて
遊漁船の開業は、海や釣りが好きな人にとって、情熱を仕事に変える素晴らしい挑戦です。しかし、その夢を長く続けるためには、船長としての操船技術や釣りの知識だけでなく、経営者としての視点を持つことが何よりも大切になります。
事業計画の策定から開業資金の準備、集客戦略、そしてお客様との良好な関係づくりまで、やるべきことは多岐にわたります。特に、収入が天候に左右されるという事業リスクを常に念頭に置き、安定した経営基盤を築く努力が求められます。
この記事で紹介した情報が、あなたの遊漁船開業という素晴らしい航海の成功に繋がることを願っています。しっかりとした準備と計画をもって、夢の大海原へと漕ぎ出してください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個別指導塾の開業が増加中!?学習塾の開業方法、経営のコツを解説
ニーズが高まっているため、個別指導塾(学習塾)を開業して成功できる可能性があります。ただし、個人向けの小規模の塾でもさまざまな費用がかかるため、資金調達方法をあらかじめ検討しておくことが大切です。 本記事では、個別指導塾と集団指導塾の違いを…
詳しくみる群馬県の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
群馬県で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する群馬県内の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、群馬県の税務署に提出しなければならない書類です。 青色…
詳しくみる弁護士が独立開業するには開業届が必要?書き方もわかりやすく解説
弁護士資格を取得し、自身の弁護士事務所を立ち上げるにあたって、税務署に「開業届」を提出する必要があるのか疑問に思う方がいるかもしれません。今回は、弁護士が開業する際にも提出が必要なのかといった基礎的な部分を解説します。 弁護士が独立するには…
詳しくみる開業届を提出すると副業が会社にバレる?
もっと稼ぎたいという理由から、個人事業主として副業を始めたい方も多くなっています。そういった方の多くは、開業届を税務署に提出する必要があるのかどうか知りたいのではないでしょうか。特に内緒で副業をしている場合、開業届を出すことや確定申告などで…
詳しくみるサウナを開業するには?必要な営業許可や資金を解説
現在、コロナ禍の影響で様々な行動制限がある状況において、近場の娯楽施設として人気が高いのがサウナです。サウナで日々の疲れを取れたり、気軽にリフレッシュができたりすることから、老若男女を問わず年々サウナの人気が高まっています。 温泉やスーパー…
詳しくみる独立するにはどんな準備が必要?開業におすすめの仕事も解説!
独立・起業・開業するには、自己分析をする、事業計画を立てるなどの準備をしておかなければなりません。また、失敗しないために信頼できる人を見つけ、柔軟な対応を心がけることも大切です。 本記事では、副業からはじめられる仕事やフランチャイズとして独…
詳しくみる