- 作成日 : 2025年9月16日
惣菜屋を開業するには?自宅での始め方や おしゃれな店舗づくり、儲かる秘訣まで解説
共働き世帯の増加や健康志向の高まりを背景に、おいしくて健康的な食事を手軽に提供する惣菜屋の開業に関心を持つ方が増えています。しかし、本当に儲かるのか、どんな資格や許可が必要なのか、自宅でも開業できるのか、といった多くの疑問や不安を感じるのではないでしょうか。
この記事では、惣菜屋の開業に必要な事業計画の立て方から、おしゃれな店舗作りのコツ、そして多くの人が直面する課題とその対策まで、あなたの夢を形にするための具体的な道筋を解説します。
目次
惣菜屋の開業は儲かる?
「お惣菜屋さんは儲かる」と言われる背景には、市場規模の大きさや安定した需要があります。自宅での調理と外食の中間に位置づけられる「中食(なかしょく)」市場は年々拡大しており、手軽で質の高い惣菜を求める消費者ニーズは確かに存在します。
ただし、こうした市場環境があっても、必ずしも誰もが安定した利益を出せるとは限りません。成功している惣菜店の多くは、独自の強みや特徴を活かし、顧客の支持を得ています。
惣菜屋の利益率の目安
惣菜店では、原価率(食材費や包装資材費)は一般的に30〜40%前後が目安とされています。ここから人件費、光熱費、賃料などの運営コストを差し引いた営業利益率は、5〜10%程度が標準的な水準です。
安定した経営を目指すには、この利益率をいかに高めるかが鍵となります。原価管理の徹底、フードロスの抑制、メニュー戦略による客単価向上といった工夫が重要です。
惣菜屋の収益を上げるための戦略
収益を向上させるには、売上を伸ばし、経費を抑える両面からのアプローチが有効です。夕食のおかずにもう一品加える顧客向けのセット販売や、ランチタイムの弁当販売で客単価と顧客数を増やす戦略が考えられます。また、予約販売を導入して需要を予測し、食材の廃棄を減らすことも収益改善に直結します。
惣菜屋は難しいと言われる理由
惣菜屋の経営には、特有の難しさも存在します。経営が難しいと言われる背景にある課題を理解し、事前に対策を講じることで、安定した経営を目指せます。
フードロスとの戦い
惣菜屋の経営で最も頭を悩ませるのが、フードロスの問題です。天候や近隣のイベントによって日々の売上は変動するため、仕込み量が多すぎれば廃棄になり、少なすぎれば販売機会を逃してしまいます。この課題に対しては、過去の売上データを分析して需要予測の精度を高めることや、売れ残った食材を翌日のメニューにうまく活用する知恵が求められます。
体力的な負担
仕込みから調理、販売、片付けまで、惣菜屋の仕事は多岐にわたり、早朝から夜遅くまでの長時間労働になりがちです。一人で全てをこなそうとすると、体力的に行き詰まってしまう可能性があります。無理のない営業時間を設定したり、パートやアルバイトを雇用して業務を分担したりするなど、持続可能な働き方を考えることが大切です。
厳しい価格競争
スーパーやコンビニ、他の惣菜店など、競合が多い業界でもあります。価格競争に巻き込まれると、利益を圧迫し経営が苦しくなります。価格以外の価値、例えば「特定の健康課題に応えるメニュー」「他にはない独創的な味付け」「店主とのコミュニケーション」など、自店ならではの強みを明確にし、それを顧客に伝え続ける努力が必要です。
惣菜屋の開業形態
惣菜屋と一言でいっても、その営業形態はさまざまです。自身の資金計画やコンセプトに合わせて、最適な開業スタイルを選択することが、成功への第一歩となります。
店舗を構える
駅前や商店街などにテナントを借りて店舗を構えるのは、最も一般的なスタイルです。人通りが多い場所を選べば、多くの顧客にアプローチできます。ただし、物件取得費や内装工事費、毎月の家賃など、相応の初期投資と運転資金が必要です。立地選定が売上を大きく左右するため、慎重な市場調査が求められます。
自宅で開業する
自宅のキッチンを改装して開業する方法は、初期費用を大幅に抑えられる点が大きな魅力です。家賃がかからないため、運転資金の負担も軽くなります。ただし、生活スペースと厨房を完全に区別し、衛生基準を満たすための改装が必要です。また、住宅街での開業となる場合が多く、集客にはSNSやチラシなどの工夫が求められます。
間借りや移動販売
小さなお惣菜屋さんから始めたい場合、既存の飲食店の空き時間を借りる間借りや、キッチンカーでの移動販売も選択肢の一つです。これらの方法は、店舗を持つよりも格段に低いリスクで事業を開始できます。まずは小規模でスタートし、顧客の反応を見ながら事業を拡大していく足がかりにできます。
惣菜屋の開業に必要な資格・許可
惣菜屋を開業するには、食品衛生に関する知識を証明する資格が必要です。
食品衛生責任者
惣菜の製造・販売を行うには、店舗に食品衛生責任者を1名以上置くことが食品衛生法で義務付けられています。調理師、栄養士など食に関する国家資格を持っていれば講習を受けずに食品衛生責任者になれますが、国家資格がない場合でも、各都道府県が実施する養成講習会を受講することで資格を取得できます。これが実質的に惣菜屋開業に必要な資格と言えるでしょう。
調理師免許
調理師免許は、惣菜屋の開業に必須の資格ではありません。しかし、調理に関する専門知識と技術を持つ証明になるため、お客様からの信頼獲得に繋がります。特に、食の安全や品質にこだわる店舗イメージを打ち出したい場合には、取得を検討する価値があるでしょう。
飲食店営業許可またはそうざい製造業の許可
惣菜を製造してその場で販売する場合、飲食店営業許可またはそうざい製造業の許可が必要です。どちらの許可に該当するかは、営業形態や自治体の判断によって異なります。計画段階で必ず管轄の保健所に相談しましょう。施設が基準を満たしているか、保健所の担当者による実地検査も行われます。
小さなお惣菜屋さんを開業するまでのステップ
夢を現実にするためには、具体的な行動計画が必要です。ここでは、コンセプト設計からオープンまでの流れを7つのステップに分けて解説します。
1. コンセプト設計と事業計画の作成
まず、誰に、何を、どのように提供するのかというお店のコンセプトを明確にします。例えば、地元の有機野菜を使った健康志向の惣菜、単身者向けの少量パック中心、特定の国の料理に特化するなど、他店との違いを打ち出します。コンセプトが決まったら、売上目標や資金計画などを盛り込んだ事業計画書を作成します。
2. 開業資金の調達
事業計画書をもとに必要な資金を算出し、自己資金で不足する分は調達手段を考えます。日本政策金融公庫の創業融資は、個人事業主でも利用しやすい制度の一つです。また、国や自治体が提供する創業補助金や助成金も活用できないか確認しましょう。
3. 物件探しと契約
コンセプトに合った立地の物件を探します。店舗の規模や周辺の客層、競合店の状況などを調査し、慎重に選びましょう。自宅開業の場合は、改装が可能かどうか、建築基準法などの制約がないかを確認します。
4. 店舗の内装・外装工事と厨房設備の導入
保健所の施設基準を満たすように、内装や厨房の設計を行います。お客様が快適に過ごせる空間であると同時に、スタッフが効率的に働ける動線も考慮しましょう。厨房設備は、新品だけでなく中古品も視野に入れるとコストを抑えられます。リースを利用するのも一つの方法です。
5. メニュー開発と仕入れ先の確保
お店の看板となるメニューを開発します。試作を繰り返し、味や価格、見た目のバランスを追求しましょう。同時に、品質の良い食材を安定的に供給してくれる仕入れ先を探します。地元の農家や市場、業務用の食料品店など、複数の選択肢を比較検討することが大切です。
6. 資格取得と営業許可申請
食品衛生責任者の資格を取得し、店舗の工事が完了する目処が立ったら、管轄の保健所に営業許可を申請します。申請から許可が下りるまでには時間がかかる場合があるため、早めに準備を進めましょう。
7. 集客活動とオープン準備
オープン日が決まったら、集客活動を開始します。SNSでの情報発信やチラシのポスティング、プレスリリースの配信などが考えられます。また、スタッフの採用や研修、レジや会計システムの導入など、開店に向けた最終準備を整えます。
ファンが増える!おしゃれな惣菜屋さんの作り方
味がおいしいのはもちろんのこと、現代ではお店の雰囲気やデザインも顧客に選ばれるための重要な要素です。おしゃれという付加価値が、リピーターやファンの獲得に繋がります。
ターゲット顧客に響く店舗デザイン
おしゃれな惣菜屋さんを実現するためには、まずターゲット顧客の好みを理解することが出発点です。ナチュラルで温かみのある雰囲気にしたいのか、モダンで洗練された空間を目指すのか、コンセプトに合わせて内装の色使いや照明、什器などを選びましょう。統一感のあるデザインは、お店の世界観を伝え、顧客の記憶に残ります。
SNS映えも意識した商品陳列とパッケージ
商品はただ並べるだけでなく、彩り豊かに、立体的に陳列することで、より魅力的に見せることができます。木製のカゴやおしゃれな大皿を使うなど、什器にもこだわりましょう。また、持ち帰り用のパッケージやラベルのデザインも重要です。お店のロゴを入れたオリジナルの包装資材は、お店のブランドイメージを高める宣伝ツールにもなります。
ブログやSNSの活用
開業後の集客には、Webの活用が欠かせません。InstagramやFacebookなどのSNSで日替わりメニューやお店のこだわりを発信するのに加え、ブログを運営するのも効果的です。新メニュー開発の裏側や、食材への思いなどを綴ることで、お店のストーリーを伝え、お客様との間に深い繋がりを築くことができます。
計画的な準備で、惣菜屋開業の夢を実現しましょう
惣菜屋の開業を目指す方に向けて、収益性の話から具体的な開業ステップ、そして事業を継続していく上での課題と対策まで、幅広く解説しました。惣菜屋の経営は、需要の高さという追い風がある一方で、フードロスの管理や競合との差別化など、乗り越えるべき壁も存在します。惣菜屋は儲かるという言葉の裏には、緻密な事業計画と日々の弛まぬ努力があるのです。
自宅での開業や小さな店舗から始めるなど、自分の身の丈に合ったスタイルを選ぶことで、リスクを抑えながら夢への一歩を踏み出すことができます。本記事で得た知識を元に、あなただけの素敵なお惣菜屋さんを開業する準備を始めてみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
開業届の内容を変更する方法は?屋号、業種、住所など
個人事業を始める時には、税務署に開業届を提出します。開業届の届出書には、住所や屋号などさまざまな事項の記載が必要です。 ところで、開業届を出した後、届出書に記載した事項に変更が生じた時にはどうすればよいのでしょうか? 本記事では、開業届の内…
詳しくみるクリニックの開業届の書き方は?保健所や厚生局への届出・申請も解説
個人でクリニック(診療所)を始めた場合は、新たに事業所得を得ることとなり、開業届の提出が必要です。 クリニック開設の場合、開業前後にはさまざまな手続きがあるため、スケジュールを立てて余裕を持って開業準備をしたいものです。この記事では、個人で…
詳しくみるキッチンカーの開業届を出さないとどうなる?書き方も簡単に解説
キッチンカーで飲食物やグッズを販売し収入を得ている場合、営業許可の取得や食品衛生責任者の届出が必要です。加えて、事業を行うこと自体に届出をする必要があるのかを疑問に思う方もいるでしょう。今回は、キッチンカーによる販売を事業規模で行う場合の「…
詳しくみる自転車屋を開業するには?必要な資格や年収、仕入れ戦略、失敗しないポイントも解説
健康志向や環境意識の高まりを背景に、自転車の需要は年々多様化しています。そんな中、好きを仕事にできる自転車屋の開業は、魅力的な選択肢の一つです。 しかし、いざ開業するとなると「本当に儲かるの?」「資格は必要なの?」「失敗したらどうしよう…」…
詳しくみる美容室の開業に開業届は必要?保健所申請などの手続きも簡単に解説!
個人で美容室を開業し、オーナー兼美容師として美容室を経営している人は多いです。美容室のオーナーは個人で事業を行っているので、開業届の提出が必要かどうか迷う人もいるでしょう。ここでは、美容師の開業と開業届の必要性や美容室の開業届の書き方、開業…
詳しくみるセルフエステサロンを開業する方法は?フランチャイズがおすすめ?
セルフエステサロンは、近年注目を集めているビジネスの一つです。都心部を中心に、フランチャイズに加盟して開業するケースもよく見かけるようになってきました。セルフエステサロンの開業に興味を持つ人の中には、「未経験者にも参入しやすく、儲けやすい」…
詳しくみる