- 作成日 : 2025年3月21日
別事業の開始で創業融資は受けられる?別会社を設立する場合や、追加融資について解説
創業融資は、開業して間もない法人などを対象とした融資です。多くの創業融資は事業実績がないため、日本政策金融公庫などの公的金融機関がカバーしています。本記事では、別事業の開始や別会社の設立という場合の創業融資について詳しく解説します。
目次
創業融資とは
創業融資とは、開業して日が浅い企業を対象とした金融機関などからの融資のことです。創業前または創業当初は事業実績がないことから、民間の金融機関からの融資は難しいと言われています。そのため、公的機関が創業して間もない企業向けの資金支援を行っています。代表的な資金支援として、日本政策金融公庫の新規開業資金、自治体と金融機関が連携する創業者向け融資、信用保証協会の制度融資などが挙げられます。
別事業を始めたら創業融資は受けられる?
例えば、日本政策金融公庫の創業融資は、新たに事業を始める方や事業を開始してからおおむね7年以内であることが申請の条件です。既存の会社が新規事業を開始するケースは該当しません。仮に別事業を開始した場合でも、既存会社の事業内容に新たな事業内容が加わっただけであり、創業融資を申込みのハードルは高いと言えるでしょう。その場合は、創業融資以外の別の融資を検討する必要があります。
別会社を設立したら創業融資は受けられる?
別会社を設立した場合でも、日本政策金融公庫などの創業融資の条件に該当します。ただし、同じ経営者が2つ以上の会社を設立する場合は、融資枠(与信枠)に影響が出ることに注意しましょう。融資枠は複数の会社が存在していても、同じ経営者が代表であれば一つにまとめられるため、各会社の資金状況を確認しながら適切な融資枠を調整します。
個人事業主が別の業種で法人を設立したら創業融資は受けられる?
個人事業主が同じ業種で法人を設立する場合、同じ事業を法人に引き継いだだけとみなされるため、創業融資を受けるのは難しいでしょう。一方、個人事業主が別の業種で法人を設立する場合、個人事業の延長とはみなされないことから、創業融資を受けることができます。
個人事業主が法人設立を検討する際は、創業融資を活用できるかどうかを考え、同じ業種で開業するか、新しい業種で法人を立ち上げるかを慎重に判断することが重要です。
創業融資を受けた後、追加融資を受けられる?
創業融資を受けた場合、さまざまな理由で資金が不足し、追加融資を受けたいというタイミングが訪れることがあります。追加融資を受けられるかどうかは、そのときの会社の資金繰りの状態で左右されるでしょう。ここでは、追加融資を受けやすいケースと、難しいケースについて紹介します。
追加融資を受けやすいケース
創業融資後の追加融資は、プラスの理由であれば受けられる可能性があります。ここでのプラスの理由とは、売上が当初の予想をはるかに上回り仕入れをするための追加資金が必要な場合や、事業が安定してきたため販路拡大のために追加資金が必要になったという場合です。売上や利益が計画通りまたは計画以上に進捗しており、金融機関において回収の可能性があると判断されれば、追加融資を受けられます。
追加融資が難しいケース
一方、追加融資が難しいのは、マイナスの理由で追加の資金が必要な場合です。例えば、赤字が続いて資金繰りが厳しく、想定していたよりも売上が伸びずにさまざまな支払いが困難という状況です。企業の経営が不安定になると、金融機関は融資の回収リスクが高いと判断するため、追加融資の審査は厳しくなります。
別事業は厳しくても別会社であれば創業融資を受けられる
創業融資とは、開業して間もない事業者向けの融資です。ただし、新たに法人を設立せずに別事業を始めた場合、開業には該当しないため、別事業の新設を機に創業融資を申込むことはハードルが高いでしょう。一方、別会社の設立であれば、「新規」として認識されるため、創業融資を受けられる可能性があります。ただし、会社の代表が同じ場合については融資枠が全体に対して一つとしてまとめられているため、希望する額の融資を受けられない可能性があることに注意しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
運送業の資金調達方法7選!融資に通るコツや資金繰りの改善方法を解説
運送業では、売上が入金されるまでの期間が長いことや利益率が低いことなどを理由として、資金繰りが悪化しやすい環境にあります。運送業で資金調達する方法は、日本政策金融公庫からの融資や助成金・補助金の活用などです。 本記事では、運送業の資金調達方…
詳しくみるクラウドファンディングで起業するには?メリットや資金調達方法・税金について解説
起業するための資金調達の方法として、クラウドファンディングがあります。資金集めの流れやメリット、デメリットなど、ぜひ参考にしてください。また、実際に起業した事例やビジネスを成功させるアイデアなどについても紹介します。 なお、マネーフォワード…
詳しくみる100万円以内で開業・起業して独立するには?成功のコツや資金調達方法も解説
「起業するにはお金がかかる」「お金がないとビジネスを立ち上げられない」。このように思い込んでいる人は少なくないでしょう。確かに、ある程度の規模のビジネスを立ち上げる場合、それなりの金額の初期投資が必要となります。一方で、50万円や100万円…
詳しくみるスタートアップ支援資金とは?日本政策金融公庫の融資制度について解説
スタートアップ支援資金とは、スタートアップ企業のうちイノベーションに関わる企業を対象とした融資制度のことです。日本政策金融公庫が提供しており、適用条件を満たすのは容易ではないものの融資限度額や融資期間などの面で多くの利点を持っています。本記…
詳しくみるベンチャーキャピタルから資金調達をするには?仕組みやメリット、流れを解説
ベンチャーキャピタルとは、今後の成長が見込まれるベンチャー企業に出資して、将来的な利益を狙う投資会社です。ベンチャーキャピタルによる資金調達は、返済不要な資金が手に入るうえに、株式公開に向けた経営支援も受けられます。 この記事では、ベンチャ…
詳しくみる債務整理中は資金調達が難しい?主な創業融資の方法や注意点を解説
債務整理中の資金調達は簡単ではありません。債務整理を進めている方が創業資金を集めるとき、通常の融資を受けることは難しいため、いくつかの手段を検討する必要があります。 この記事では、債務整理中の資金調達ついて、具体的な方法と、注意をすべき点を…
詳しくみる