- 作成日 : 2024年9月26日
占い師は開業届の提出が必要?職業欄などの書き方も簡単に解説
仕事として収入を得て、占いを行うのが占い師です。収入を得るので原則、納税が発生します。そこで気になるのが、占い師に開業届が必要かどうかということです。実は、占い師には開業届が必要な場合とそうでない場合があります。
ここでは、占い師に開業届の提出が必要なケースや、必要な場合の書き方などについて詳しく解説します。
目次
占い師は開業届の提出が必要?
はじめに、占い師に開業届の提出が必要なのかどうかを見ていきましょう。占い師が本業か副業かで、開業届の取り扱いが異なります。それぞれ、以下のようになります。
本業が占い師の場合
本業が占い師の場合は、開業届が必要です。
開業届が必要なのは、その仕事を事業として行っている場合です。「事業」とは、収入を得る行為を独立・継続・反復している行為のことをいいます。
占い師を本業としている場合、占いサロンなどとの雇用関係がなければ、独立して仕事をしていることになります。その仕事を継続・反復して行っているため事業に該当し、開業届が必要です。
副業で占い師をしている場合
副業で占い師をしている場合は、開業届の提出は必要ないと思うかもしれません。しかし、副業で占い師をしている場合でも、開業届の提出が必要な場合と必要でない場合があります。
副業でも開業届の提出が必要な場合は、本業と同じように占いを独立・継続・反復しているケースです。
例えば、会社員が定時の後に毎日占いの仕事をしている場合、占いの仕事自体は独立・継続・反復していることになるので、事業を行っているとして開業届の提出が必要です。
一方、例えばイベントなどで単発の占いをして収入を得た場合などは継続・反復はしていないので、事業を行っているとはいえず、開業届の提出は必要ありません。
占い師は職業欄に何を書けばいい?
開業届には、職業欄があります。開業届の職業欄は、どのような仕事をしているのかを分かりやすく記載すれば問題ありません。
そのまま「占い師」と記載しても問題ありませんし、占い師と記載するのにためらいがある場合などは「サービス業」と記載してもかまいません。
占い師が開業届を提出しないとどうなる?
開業届は原則、開業後1か月以内に税務署に提出する必要があります。これは、占い師であっても同じです。
では、開業届を提出しなかったらどうなるのでしょうか。実は、開業届の提出を忘れたからといって何か罰則があるわけではありません。そのため、確かに開業届を出していない人も中にはいます。
しかし、開業届の提出は法律で決まっているため、遅くなっても良いので出し忘れに気づいた時点で提出するようにしましょう。
占い師が開業届を提出するメリットは?
占い師が開業届を提出する大きなメリットは、税金の優遇が受けられる可能性があることです。事業所得では、事業に必要な支出を経費にすることができます。経費が増えることで利益を小さくすることができ、納める税額が少なくなります。
また、青色申告承認申請書をあらかじめ税務署に出すことで、青色申告特別控除や損失の繰り越しなど青色申告の様々な特典を得ることができます。開業初年度から青色申告をする場合は通常、青色申告承認申請書を出す前、または青色申告承認申請書と同時に、開業届を税務署に提出します。
占い師が開業届を提出する時の注意点は?
実は、事業を行う上で開業届の提出を求められることは少なくありませんが、例えば、融資を受ける時に開業届の写しを提出しなければならない場合があります。
融資を受ける際には、確定申告書など所得を確認できる書類が必要になりますが、開業1年未満のケースでは、まだ確定申告書は作成していません。そこで、確定申告書の代わりに開業届の写しの提出を求められることがあります。
いざとなった時に困らないように、開業届は忘れずに提出しておきましょう。
占い師の開業届の書き方
次に、占い師の開業届の書き方について見ていきましょう。
屋号の書き方
屋号欄は、芸名や店舗名などを記載する欄です。占い師の場合、本名で占いを行っているケースはほとんどないため、占い師名を記載します。また、占いサロンなどを経営している場合は、占いサロンの名前を記載します。
事業の概要の書き方
事業の概要欄は、事業内容を簡潔に記載します。占い師の場合は「占い師」とそのまま記載して問題ありません。
その他、開業届で業種に関係なく共通する部分の書き方については、次のページで詳しく解説しています。こちらもご参照ください。
そもそも開業届とは?
開業届は、正式名称が「個人事業の開業・廃業等届出書」で、個人が事業を始めたことを税務署に知らせるための書類のことです。
所得税を納める方法として、会社員の場合は毎月の給料から天引きされることが一般的です。一方、会社に属さず個人で事業をする場合は、自身で所得税を計算し、確定申告を行う必要があります。
開業届を税務署に提出すると、「個人事業主として所得税を納めます」と税務署に知らせることになります。それ以降、税務署は確定申告に必要な情報を事業主に通知し、また、事業主がきちんと申告・納税しているか管理します。
開業届は誰が提出する?
基本的に手続き対象者は本人となりますので、本人が税務署に対して、開業届を提出します。
\フォーム入力だけで簡単、提出もネットで/
開業届の提出期限は?
開業届は、事業を開始した日(開業日)から1カ月以内に、事業所を管轄する税務署へ提出します。開業日といっても個人事業主の場合は、事業を始めた日があいまいなこともあるでしょう。この点については決まったルールがあるわけではなく、本人が「開業した」と考える日が開業日となります。
したがって、実質的には特に1カ月以内にこだわる必要はないと言えます。事業を始めた年の内に開業届を提出するようにしましょう。
開業届をネットで簡単に作成する方法
マネーフォワード クラウド開業届(サービス利用料0円)の場合、ソフトのインストールなどは一切必要なく、オンライン上でいくつかの質問に答えるだけで簡単に開業届の作成・提出ができます。
\電子申告でラクに開業届を提出/
e-Taxソフトで開業届を作成する際は、e-Taxソフトのインストールなどが必要です。
ソフトのインストールが不要でオンライン上で利用できる、マネーフォワード クラウド開業届のような開業届作成サービスは、デザインや使いやすさが初心者向けに設計されているのが特徴です。
開業届はスマホで電子申請・提出がラク!
開業届を提出するには、スマホで電子申告(e-Tax)・インターネット(e-Tax)・郵送・税務署の窓口に持参の4つの方法があります。
完全無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届」で、フォームに沿って必要な情報を入力したのち、スマホから電子申告(e-Tax)が簡単にできます。
インターネットで完結するので、個人事業主やフリーランスの方など、非常に多くの方にご利用いただいております。
\スマホで簡単に開業届を提出/
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
フリーランスが相談したい悩みを解決するサービス一覧!相談窓口や税金対策も
フリーランスは正社員のような社会保障や固定給を受けられる保証がなく、総務や税金関係の作業をすべて自分で行わなければなりません。トラブルがあったときの相談先はもちろん、バックオフィス・確定申告関係の作業の効率化が必要です。 当記事ではフリーラ…
詳しくみる便利屋の開業届の書き方は?提出しないとどうなるのかも解説!
ジャンルを問わず、様々な雑務の代行業務を行う方を便利屋と呼びます。便利屋は起業する際に自治体などでの手続きや免許は不要ですが、便利屋によって収入を得ている場合、所得税の「開業届」を提出する義務があるのでしょうか。今回は、便利屋と開業届の関係…
詳しくみる大阪市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
大阪市で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する大阪市の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、大阪市の税務署に提出しなければならない書類です。 青色申…
詳しくみるドッグランを開業する方法は?開業資金や必要な資格・許可などを解説!
ドッグランを開業する際に必要な資格や許可を知りたいと思った方はいるのではないでしょうか。資格や許可以外にも開業するためにどのくらいの資金が必要か知りたい方もいるでしょう。 この記事では、ドッグランを開業する場合に必要な資格や許可、また開業す…
詳しくみる青色申告承認申請書とは?書き方や提出期限について解説!
個人事業主の場合、青色申告で確定申告をすれば節税できるというメリットがあります。開業と同時に青色申告を始めることを検討しているのであれば、税務署に開業届を提出する際に、併せて青色申告承認申請書を提出しなければなりません。 本記事では、青色申…
詳しくみる不動産投資をはじめたら開業届の提出が必要?副業の場合の書き方も解説!
マンションや一戸建ての不動産を購入し、賃貸して家賃収入を得たり、転売して売却益を得たりするなど「不動産投資」を副業としている方もいるでしょう。「不動産投資」を行う場合、開業届の提出は必要なのでしょうか?会社に副業がバレないか気になる方もいる…
詳しくみる