- 作成日 : 2025年5月16日
京都府で受けられる創業支援は?補助金や融資、相談窓口などを解説
京都府で起業をする場合、特定創業支援等事業や補助金・助成金など様々な支援制度を利用することができます。 この記事では、北海道で起業を考えている方が利用できる様々な支援制度について、その内容や活用方法を詳しく解説します。
目次
京都府の特定創業支援等事業
京都府内には、産業競争力強化法に基づいた「特定創業支援等事業」が各自治体によって実施または認定されています。これは、創業に必要な知識を体系的に習得できる支援プログラムであり、参加することで様々なメリットを享受できます。
特定創業支援等事業の内容
具体的には、経営、財務、人材育成、販路開拓といった、起業に不可欠な4つの分野に関する知識やノウハウを、セミナーや個別相談を通じて学ぶことができます。これらの支援事業は、単に知識を提供するだけでなく、事業計画の作成支援や、専門家からの実践的なアドバイスを受ける機会も提供しています。
特定創業支援等事業を利用するメリット
特定創業支援等事業に参加し、一定の要件を満たすことで、起業家は様々な利点を得られます。例えば、株式会社や合同会社を設立する際に必要となる登録免許税が軽減される措置があります。通常、資本金の0.7%かかる登録免許税が0.35%に減免され、最低税額もそれぞれ軽減されます。
具体的には、株式会社の最低税額15万円の場合は7.5万円、合同会社の最低税額6万円の場合は3万円の軽減になります。
また、創業資金調達の面でも有利になります。一般的に、創業関連保証は事業開始の2ヶ月前から利用可能ですが、特定創業支援等事業の修了者は、事業開始の6ヶ月前からこの保証制度を利用できるようになります。
さらに、京都市の「創業(開業)・経営承継支援資金」の融資限度額1,500万円以内から3,500万円以内に拡充されるといったメリットもあります。日本政策金融公庫の新規開業資金を利用する際には、貸付利率の引き下げ措置が適用される場合もあります。小規模事業者持続化補助金の創業枠においても、補助上限額が50万円から200万円に引き上げられるなど、資金面でのサポートが強化されます。
これらの特定創業支援等事業に参加するための資格は、各自治体によって若干異なりますが、主に京都府内で創業を予定している、または創業後5年未満の個人や法人が対象となります。重要なのは、経営、財務、人材育成、販路開拓に関する知識習得のための支援を、原則として4回以上かつ1ヶ月以上継続して受ける必要がある点です。
参考:京都市で創業を予定される方、創業間もない方へ|京都市情報館
特定創業支援等事業の証明書
特定創業支援等事業を修了したことを証明する「証明書」は、各自治体に申請することで取得できます。申請には、申請書に加えて、本人確認書類や、創業後の方であれば税務署へ提出した開業届の写しなどが必要となる場合があります。この証明書は、上記の各種優遇措置を受ける際に必要となりますので、大切に保管しましょう。
京都府内には、京都市をはじめ、宇治市、向日市、京田辺市など、多くの自治体が特定創業支援等事業を実施または認定しています。各自治体の具体的な支援内容や参加資格、証明書の申請方法については、それぞれの公式サイトで確認することができます。
京都府で利用できる補助金・助成金
京都府内で起業する際には、国、京都府、各市町村が提供する様々な補助金や助成金を活用できます。
京都府が行っている補助金・助成金
京都府が独自に提供している補助金としては、「起業支援事業費補助金」があります。これは、地域課題の解決に効果的な社会的事業を新たに京都府内で起業する方や、Society 5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で事業承継または第二創業を行う方を対象としています。補助率は2分の1で、上限200万円まで助成を受けることができます。 応募にあたっては、起業予定地の中小企業応援隊による無料コンサルティングを受ける必要があります。
その他にも、京都産業21を通じて、「京都エコノミック・ガーデニング支援強化事業」や「『産学公の森』推進事業」、「共創型ものづくり等支援事業」といった、成長や連携を促進するための補助金制度も用意されています。
参考:起業家支援|京都府
国が行っている補助金・助成金
国レベルでは、「事業再構築補助金」が、ポストコロナ時代の経済構造の変化に対応するための思い切った事業再構築や新たな事業分野への進出を支援しています。創業間もない事業者でも申請できる類型があるなど、要件が緩和されている場合もあります。
また、「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者の販路開拓や生産性向上の取り組みを支援するもので、創業枠を利用すれば、特定創業支援等事業の修了者は補助上限額が引き上げられます。
さらに、設備投資を支援する「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」や、ITツールの導入を支援する「IT導入補助金」など、様々な種類の補助金が用意されています。2025年からは、新たな補助金として「新事業進出補助金」も開始される予定です。
市区町村が行っている補助金・助成金
京都府内の各市町村も、独自の創業支援策として補助金や助成金を提供している場合があります。例えば、向日市では、新たに創業する方や第二創業を行う方に対して補助金や専門家派遣による経営指導などの支援を行っています。
久御山町では、創業融資の利子の一部を補助する制度があります。 八幡市では、市内での創業にかかった経費に対して補助金が交付されます。 宇治市でも、創業初期の経営安定化などを目的とした創業支援補助金が用意されています。
これらの補助金や助成金は、それぞれ申請条件や補助金額、申請期間などが異なります。ご自身の事業内容や計画に合ったものを探すことが重要です。京都府や各市町村の公式サイト、または補助金ポータルなどの情報サイトで、最新の情報を確認するようにしましょう。
補助金・助成金名 | 目的 | 上限金額 | 補助率 | 申請期間 (例) |
---|---|---|---|---|
京都府起業支援事業費補助金 | 社会的事業の起業、事業承継、第二創業 | 200万円 | 1/2 | 令和6年度募集終了 |
向日市創業支援補助金 | 新規創業・第二創業の支援 | 20万円 | 不明 | 令和6年度 |
久御山町創業融資利子補給補助金 | 創業融資の利子補給 | 60万円 | 不明 | 令和6年度 |
八幡市商工業活性化補助金(八幡で始めよう応援事業) | 市内での創業経費補助 | 30万円 | 1/2 | 令和6年度 |
宇治市創業支援補助金 | 新規創業・第二創業の支援 | 180万円 | 1/3 | 令和6年度 |
京都府で利用できる融資制度
補助金や助成金に加えて、融資も創業時の重要な資金調達手段の一つです。京都府内では、創業者向けの様々な融資制度が用意されています。
京都府庁・京都市の融資制度
京都府と京都市が連携して提供している「開業・経営承継支援資金」は、新たに事業を開始する方や、事業転換・多角化を目指す中小企業者などを対象とした融資制度です。創業(開業)型、創業無保証人型、事業転換・多角化型といった種類があり、融資限度額や利率、保証条件などが異なります。
例えば、創業(開業)型では、融資限度額は原則1,500万円ですが、府や市が指定する起業家育成セミナーを修了するなど、一定の要件を満たす場合は3,500万円まで拡大されます。事業転換・多角化型の場合には融資限度額が2,000万円になります。 利率は年1.2%(固定金利)となっており、比較的低い金利で融資を受けることができます。
日本政策金融公庫の融資制度
日本政策金融公庫も、創業者向けの融資制度を多数提供しています。「新創業融資制度」は、無担保・無保証人で利用できる可能性があるなど、創業時の資金調達として有力な選択肢となります。また、女性や若者、シニア起業家向けの融資制度や、新事業分野開拓のための融資制度など、様々なニーズに対応した融資制度が用意されています。
融資制度を利用する注意点
これらの融資制度を利用する際には、事業計画書の提出が必須となります。綿密に練られた事業計画書は、融資審査において非常に重要な要素となります。また、制度によっては、京都府・京都市指定の起業家育成セミナーの修了や、商工会議所・商工会などの経営支援を受けていることなどが条件となる場合があります。
融資を受ける際には、京都信用保証協会の保証が必要となる場合があります。「創業関連特別保証制度」は、創業時の資金調達を支援する制度の一つです。認定特定創業支援等事業による支援を受けて創業を行う場合は、この保証制度を利用する際に有利な条件が適用されることがあります。
ご自身の事業計画や資金ニーズに合わせて、最適な融資制度を選択し、しっかりと準備を進めることが、融資成功への鍵となります。
京都府の起業に関する相談窓口
京都府内で起業を考える際には、様々な相談窓口を活用することで、疑問や不安を解消し、スムーズに準備を進めることができます。
産業振興課
公的な機関としては、まず京都府庁の産業振興課が、起業に関する様々な情報提供や相談に対応しています。各市町村の産業振興課も、地域に特化した情報や支援策を提供しています。
商工会議所や商工会
商工会議所や商工会は、創業に関する相談窓口を設置しており、事業計画の作成や資金調達など、幅広い相談に対応してくれます。特に、京都商工会議所は、創業支援サイト「京都スタサポ」を通じて、様々な情報提供や相談支援を行っています。京北商工会も、創業希望者向けの相談窓口を設けています。
京都府よろず支援拠点
京都府よろず支援拠点は、国が設置した無料の経営相談窓口であり、創業に関するあらゆる相談に対応してくれます。経験豊富なコーディネーターが、事業計画の策定から資金調達、販路開拓まで、様々な側面からサポートしてくれます。
参考:京都府よろず支援拠点
公益財団法人京都産業21
公益財団法人京都産業21も、中小企業のステップアップやスタートアップを支援する機関として、様々な相談窓口や支援プログラムを提供しています。
民間の支援団体や専門家
民間の支援団体や専門家も、起業家にとって心強い存在です。京都リサーチパーク(KRP)は、インキュベーションオフィスの運営や、起業に関する様々な支援プログラムを提供しています。
一般社団法人京都知恵産業創造の森は、オープン・イノベーション・カフェ「KOIN」を運営しており、創業セミナーの開催や創業支援プログラムを実施しています。一般社団法人イノベーション・キュレーター協会は、革新的な人材育成に力を入れています。
参考:KOIN(Kyoto Open inovation Network)
これらの相談窓口では、事業計画の作成支援、資金調達のアドバイス、法務や会計に関するサポートなど、起業に必要な様々な支援を受けることができます。まずは気軽に相談してみることをお勧めします。
その他の京都府の支援制度
資金調達や相談窓口の他にも、京都府では起業を志す人々を支援するための様々な制度や取り組みが行われています。
セミナーやイベント
起業家向けのセミナーやイベントは、新たな知識や人脈を得る貴重な機会となります。京都商工会議所をはじめ、様々な団体が創業塾や起業セミナーを開催しており、経営の基礎から実践的なノウハウまで幅広く学ぶことができます。こくちーずプロなどのイベント告知サイトでは、京都府内で開催される起業関連のセミナーやイベント情報をまとめて探すことができます。
参考:こくちーずプロ
メンター制度
メンター制度も、経験豊富な先輩起業家や専門家からアドバイスや指導を受けることができるため、起業の成功率を高める上で有効な手段です。「トップリーダーと考える“創造型経営”塾」など、一部のプログラムではメンタリングが実施されています。また、「エンジェルコミュニティ」では、経営アドバイスやメンタリングを受ける機会が得られる可能性があります。
参考:エンジェルコミュニティ|公益財団法人京都産業21京都経済センター支所
インキュベーション施設
インキュベーション施設は、創業間もない企業に対して、オフィススペースや経営支援サービスなどを提供する施設です。京都府内には、京都府けいはんなベンチャーセンター、西陣IT路地、京都リサーチパークなど、様々なインキュベーション施設があります。これらの施設を利用することで、創業初期の不安定な時期を乗り越え、事業の成長を加速させることが期待できます。
コワーキングスペース
コワーキングスペースは、起業家やフリーランスなどが共有のオフィススペースを利用できる施設です。KOIN、ATVK、Impact Hub Kyotoなど、京都府内には多くのコワーキングスペースがあり、多様な働き方に対応できる環境が提供されています。 これらのスペースは、仕事場所の提供だけでなく、他の起業家との交流や情報交換の場としても活用できます。
京都府の創業支援制度を積極的に活用しよう
京都府は、特定創業支援等事業による基礎知識の習得から、多様な補助金・助成金や融資制度による資金調達、そして手厚い相談支援体制やその他の成長支援リソースまで、起業を志す人々を総合的にサポートする環境が整っています。
これらの支援制度を積極的に活用することで、京都府での起業はより現実的で成功の可能性の高いものとなるでしょう。創業を検討されている方は、まず自身の事業計画や状況に合わせて、利用可能な支援制度を詳しく調べ、それぞれの窓口に相談してみることをお勧めします。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
一人起業のメリットとは?おすすめのビジネスモデルや成功へのポイントを解説!
起業は一人でも可能です。一人起業には、比較的少ない資金で始められることや、自由に事業を進めやすいなどのメリットがあります。一方、資金や相談相手の確保が難しいなどのデメリットもあります。コンサルや物販事業など、一人起業しやすいビジネスアイデア…
詳しくみる70代で起業する方法は?アイデアの出し方や成功のポイント、注意点を解説
70代でも起業はできます。定年退職後の退職金を開業資金に充てて、開業することも可能です。再就職や再雇用制度を利用して会社で働いている場合は、会社を辞めて起業する方法などもあります。今回は、70代の起業について、他の世代と比較したときのメリッ…
詳しくみる指定介護事業者になるには許認可が必要?必要書類・手続きの流れのまとめ
指定介護事業者とは、在宅や施設で介護サービスを提供する事業者の中でも、介護保険の適用を受けるサービスを提供する事業者のことです。 指定介護事業者になるにはどのような許認可を取得する必要があるのでしょうか。本記事では、指定介護事業者になるため…
詳しくみる独立や起業前に!フリーランスの所得税計算方法ポイント3つ
所得税とうまく付き合おう! 人脈、信用、能力、経験……フリーランスに必要なものはたくさんありますが、所得税の計算方法を知っておくことも同じくらい大切です。 独立や起業を考えはじめたら、「所得税」とうまく付き合う方法を考えないといけません。 …
詳しくみる工務店経営で起業するには?必要な手続きや注意すべきポイントを解説
工務店の経営は、住宅や施設の設計・工事・施工管理などを行う事業を請け負う業者を法人または個人事業主として開業することです。同様の事業者としてハウスメーカーがありますが、工務店は地域に根ざした工事を請け負う傾向が見られます。 今回は、工務店の…
詳しくみる介護保険外サービスの営業に必要な許認可一覧!申請方法や流れを解説
介護保険外サービスの開業に、許認可は必要ありません。しかし提供するサービスの内容によっては許認可が必要な場合もあります。 開業にはどのような資格を取得すればよいか不安な方も多いでしょう。今回の記事では開業に必要な資格や、申請方法や申請の流れ…
詳しくみる