- 更新日 : 2023年6月23日
0円開業ってどうやるの?資金なしからビジネスを始める方法を解説
開業資金が0円でも起業は可能です。資金なしで独立できるアイデアを集めました。また、ビジネスに使えるお金が少ないときに想定されるリスクや、開業後にかかる費用についても説明します。0円開業・0円起業を目指す方はぜひご覧ください。
目次
資金0円で開業することはできる?
資金0円で開業する方法としては、次の2つが挙げられます。
- すでに実施しているビジネスを利用する
- 自己資金以外で開業する
すでに実施しているビジネスとは、現在の職業や副業を活かした働き方です。たとえばWebライターやデザイナーなどであれば、パソコンとインターネット環境が整っていることが前提となるため、追加資金が0円の0円開業を実現できます。
一方、自己資金以外で開業するとは、フランチャイズなどを利用する方法です。サービスによっては初期費用が0円になるため、0円開業を実現できます。
主な0円で開業できる仕事
0円で開業できる主な仕事を集めました。始め方や注意点もあわせて紹介します。
Webライター
Webライターは、インターネット上で公開する記事を執筆する仕事です。パソコンがあればお金をかけずに始められるため、開業のハードルは低めです。
クライアントから仕事を受けて働きますが、すでにクライアントがいる方でなくても、アウトソーシングサイトなどに登録し、案件を探せば始められます。ただし、アウトソーシングサイトは登録料は無料のことが多いですが、クライアントから受け取る報酬の一部を手数料として差し引かれる点に注意しましょう。
Webデザイナーやプログラマー
Webデザイナーやプログラマーも、パソコンがあればお金をかけずに始められる仕事です。Webライターと同じく、アウトソーシングサイトなどに登録し、案件を探せば始められます。過去に手掛けた作品を集めておくと、依頼を受けやすくなることがあります。
ネットショップ
ネットショップで商品を販売して利益を得る方法もあります。家にあるものを販売するなら、元手がかからず、0円で開業が可能です。また、仕入先からいつでも仕入れられる状況なら、在庫を持つ必要はないため、さらに手軽に始められます。
手作りが得意な方なら、手作り品を売ることで原価コストを下げられるかもしれません。ただし、インターネット上のショッピングモールを使って販売するときは、手数料がかかる点に注意が必要です。
コンサルタント業
専門知識やコンサルタント経験を活かして、コンサルタント業として仕事をする方法もあります。事務所を開設しなくても、オンラインでコンサルティングできるため、0円で開業が可能です。
ただし、クライアントがつくまでは収入が不安定になりがちです。ある程度クライアントを獲得してから開業するか、副業のスタンスでオンラインコンサルティングに取り組むほうがリスクを抑えやすいでしょう。
フランチャイズや代理店
フランチャイズや代理店として開業する場合、最初にフランチャイズ加盟料がかかるケースもありますが、開業後に加盟料を支払うタイプもあり、手元資金がなくても開業できる可能性があります。開業後の費用や収益について詳細に調べてから、加盟するようにしましょう。
ある程度の資金は絶対に必要
0円で開業することも可能ですが、インターネット上のショッピングモールに出店する費用やフランチャイズ加盟料などがかかることもあります。また、事業所を開くときには家賃がかかります。
開業は0円でも、運転資金は別途かかる点にも注意が必要です。軌道に乗るまでの生活費も準備してから、計画的に開業しましょう。
0円開業は可能!リスクもしっかり抑えておこう
0円開業は可能です。すでに手がけている仕事で開業したり、初期費用がかからないフランチャイズに加盟したりすることで、開業時の費用を0円にできます。
しかし、0円で開業できても、運営資金や生活費などは別途必要です。開業してから経営が立ち行かないなどの事態に陥らないよう、綿密な資金計画を立てておくようにしましょう。
また、長期的な目線でビジネスをおこなうことも大切です。たとえばコンサルティングやWebデザインなどの仕事は、クライアントがつくまでに時間がかかることもあります。最初は副業として始め、軌道に乗ってから独立を検討してみましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
芸能事務所を作るには?開業のメリット・デメリットを解説
芸能事務所は、メディアやイベントに出演するタレントを抱える事務所です。芸能事務所の開業を検討している方も多いでしょう。 芸能事務所を作るには、ビジネスモデルや開業の方法などを理解する必要があります。この記事では、芸能事務所を開業するために知…
詳しくみる建築士として独立・開業するには?必要な資格や失敗を防ぐコツも解説
「建築士として開業したいけど、将来性があるか不安……」という方もいるでしょう。建築業界は人手不足が続いており、独立・開業する建築士の需要は高い状況です。 本記事では建築士として独立・開業するメリットやデメリット、開業の流れなどを解説します。…
詳しくみるリサイクルショップを開業するには?必要な資格や儲かる経営のコツを解説
リサイクルショップは中古品の売買が生じる事業のため、営業するには古物商許可が必須です。リサイクルショップ開業のためには、古物商許可のほか、どのような準備が必要になるのでしょうか。リサイクルショップ開業のために知っておきたい、許認可や開業方法…
詳しくみるドッグランを開業する方法は?開業資金や必要な資格・許可などを解説!
ドッグランを開業する際に必要な資格や許可を知りたいと思った方はいるのではないでしょうか。資格や許可以外にも開業するためにどのくらいの資金が必要か知りたい方もいるでしょう。 この記事では、ドッグランを開業する場合に必要な資格や許可、また開業す…
詳しくみるカプセルホテル開業で知っておきたいこと 儲かる経営や資金について
カプセルホテルは、旅費をできるだけ安く抑えたい人など一定の層に人気があります。ホテル経営側も個室が必要なく、カプセルユニットがあれば経営できるため、通常ホテルよりもコストを抑えた開業ができるでしょう。今回は、旅行需要の復活で注目のカプセルホ…
詳しくみる開業届や必要書類はどこに出す?提出先は?個人事業主向けに解説
個人事業主が事業を開始するとき、所得税法では「開業届」の提出が義務付けられています。本記事では開業届について、いつ、どこで、どこに提出すればよいのか解説します。記載から受理されるまでの流れを中心に、提出する添付資料やその他の届出書も紹介しま…
詳しくみる